沈黙の町で

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.76
  • (143)
  • (355)
  • (253)
  • (32)
  • (6)
本棚登録 : 1777
感想 : 320
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022510556

作品紹介・あらすじ

中学二年生の名倉祐一が部室の屋上から転落し、死亡した。屋上には五人の足跡が残されていた。事故か?自殺か?それとも…。やがて祐一がいじめを受けていたことが明らかになり、同級生二人が逮捕、二人が補導される。閑静な地方都市で起きた一人の中学生の死をめぐり、静かな波紋がひろがっていく。被害者家族や加害者とされる少年とその親、学校、警察などさまざまな視点から描き出される傑作長篇サスペンス。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 転落死した男子中学生をめぐって、被害者家族、加害者とされる少年たちとその親、学校、警察、検察までも巻き込んで、それぞれの感情と思惑が錯綜する様子が描かれている

    死亡した少年の背中にはつねられ内出血した痣が数多く残っていた。携帯には、いじめられていたことを窺わせるメールが

    自殺か? いじめによる殺人か? 事故死か?

    真相を明らかにすべく刑事と検察官の取り調べが並行して行われる

    読んでいて一番感じたのは、中学生とは何と不安定で危なっかしく、掴みどころのない世代なのかということだ

    文中にも中学生を評してこんな描写がある

    自分の意思とは異なることを、なぜか起こしてしまう。彼らが一番恐れることは、孤立で、ノリが悪いとか、真面目だとか、そう思われたくないばかりに常識を踏み外してしまう
    池に浮かぶ水草のように根っこがなく、不安定

    おまけに集団の空気にいとも簡単に呑み込まれ、流される
    ゲームと現実の区別がもっともつきにくい年代ゆえに、中学生には陰惨な事件が多い

    子供でもなく、もちろん大人でもない
    子供から大人へと成長するために、絶対に通過しなくてはならない大きなハードルのようなものなのか

    大人には見せない中学生の世界が実に巧みに描かれている

    自分の中学生時代のあれこれを思い出しながら、楽しいことももちろんあったが、友達関係でしんどいことも多かったことを思い出した

    大人になってしまえば、ああ、あの頃は・・・と思い出して、どうってことないのだが

  •  朝日新聞の、あの長方形の欄に、一年2ヶ月に渡って連載されていた作品。ちらちらと折を見て紙面で読んでいましたが、全部は読めていませんでしたので、「早く書籍化されないかなあ」と心待ちにしていた作品です。

     中学二年生の転落死は、事故か自殺かー?警察は同じ中学の同じテニス部のメンバー二人を逮捕、二人を補導する。殺人容疑で立件しようとするなんて、無茶な・・・とは思いましたが・・・

     逮捕された二人は14歳。補導された二人は13歳。クラスメイトでありながら、年齢だけでここまで身分が変わってしまうなんて。私、知っているつもりで全然知らなかったです。
     「なぜうちの子は逮捕されているのに、よその子は逮捕されていないのか」と不当に思う母親の気持ちは、もっとも。そのあたり、読んでいて辛かったです。

     しかし、奥田さんは、専業主婦の心情を描くのが本当にうまい。この人自身、専業主婦なんじゃないの?というか、女じゃないの?と毎回思ってしまいます。堀田弁護士や、名倉康一郎のようなイヤミな男を描くのもうまい。妙に、オネエっぽいセリフをいう彼らに寄り添いながら、ああー、今回も出してきたねえ、こういうキャラ・・・って思いながら読みました。

     被害者の親の視点になれば、そちらに心を寄せるし、加害者の親の視点になれば、そちらの方に心を寄せてしまう。単純にどちらにも肩入れできない私がいました。、確かにそうだよなあ、親は誰しも自分の子供は一番可愛いもんなあ、と思わずにはいられません。
     
     明るく笑って暮らせる世の中など、永遠に来ないのかもしれません。少なくとも、中学校にはそんな世の中は存在しないのだと思いました。中学校の3年間は人生で一番のサバイバル期ですから。
     人が一人死ぬことは、やはり大きいことなのだなあと感じました。死なずに生きていられる限りは、生きていきたいです。

  • ある田舎町で、裕福な呉服店のひとり息子
    中学二年の名倉祐一が、学校の部室の屋根から転落して死亡した。
    屋根の上には5人の足跡が残されていた。
    自殺か?事故か?それとも……。

    やがて、祐一がいじめを受けていた事が明らかになり
    いつも一緒居たテニス部の4人
    傷害の容疑で2人が逮捕2人が補導される
    お調子者た゜が明るくクラスのリーダー的存在の 市川健太
    大柄で無口だが他人を思いやる気持ちが強く裏切らない  坂井瑛介
    小学時代にいじめられていた小心者の二人  藤田一輝と金子修平
    藤田の祖父は県会議員

    被害者家族と加害者とされる少年達とその親
    警察の意地・検事の思い・学校の戸惑い・マスコミの思い
    それぞれの思惑が交錯する。
    小さな町の実態
    小さな町は一人の少年の死亡によって静かに揺れている
    当事者ぞぞれに立場があり、言い分があり、守りたいものがある。

    いじめをした生徒といじめられた生徒の生前の様子が丁寧に描かれている。
    小さな閉ざされた世界で何故いじめがあったのか
    何故いじめがエスカレートして行ったのか

    被害者を発達に偏りがある子を想像させ
    非があるというニュアンスを感じさせる。

    中学生が池に浮かぶ水草の様に
    根っこがなく、不安定
    おまけに集団の空気にいとも簡単に呑みこまれ、流される
    ゲームと現実の区別がもっともつきにくい年代

    中学生が残酷な生き物だというのもよくわかる
    大人でもなく子供でもなく
    中学の3年間は一番残酷な3年間かもしれない


    どこで起こっても不思議ではない、現実感に溢れています
    登場人物それぞれの立場や気持ちが丁寧に描かれていました。
    それ故に人間のエゴも多々見えてしまい
    気持ちが暗くなる部分もありました。

    『いじめ』という重いテーマなので、
    心躍る小説ではありませんが
    とても読みやすく、分厚い本ですがあっという間に読了しました。
    しかし、胸に重いしこりが残った作品でした。
    重い問題を考えさせらました。

  • 最後の一行を読み終わったとき、手が震えていた。
    それまで小説世界を追いかけていた気持ちが行き場を失ってうろうろした。
    「え?これで終わり?」
    そう思った。急いでネットで感想を検索すると、新聞連載終了時のものがいくつかヒットした。
    みな「これは打ち切りじゃないのか」と書いている。
    連載終了とほぼ同時期に、大津のいじめ自殺事件が起きたのだが、その現実と小説のあまりの符合ぶりと、唐突とも思えるような小説の終わり方から、そういう疑問が出たようだった。
    私は連載を読んでいないので、単行本がどれくらい加筆修正されているのかわからない。それでもあのラストは意表を突かれた。
    ただ、読み終わってしばらく反芻していると、じわじわと「やはりあのラストしかなかったのだ」という思いが浮かび上がってきた。
    この作品は、作者の意図はどうであれ、「物語」として存在することを否定していると思う。
    「物語」であれば、作者の思想信条や、価値観などが根底にあって、ひとつの完成した世界を作る。
    その中では、登場人物の気持ちや行動の動機が読者に納得しやすいような形で提示されるものだ。
    「行って帰る」が物語の基本形なので、どんな展開であろうとも最終的にはすべてを回収し納得の地点へ着地させるのが物語なのである。
    それは、現実が決してそういう形をとらないがために、あえて「物語」という結構の中ではきちんと解決させようという人間の願望なのだと思う。

    「1人の中学生の死によって周囲に波紋が広がる」という話ですぐに思い出すのは、宮部みゆきさんの「ソロモンの偽証」全3巻である。
    あれも、1人の生徒の死をめぐって、さまざまな思惑が交差する話なのだが、決定的に違うのは「ソロモンの偽証」はそれなりに決着がついている、ということなのだ。こちらの物語世界はきれいに完結している。出てくる中学生がやけに大人びているじゃないか、とか、こんなこと(中学生が裁判を行なう)現実にはできるわけがない、というような感想は出てくるけれども、「いや、そういう物語なんです」と言い切れるものがある。
    ところが、こちらの「沈黙の町で」では、そんなスーパー中学生は一切現れない。出てくるのはほぼ等身大の中学生と、いやになるくらいリアルな大人たちばかり。
    奥田さんはこういう「閉塞感あふれる田舎町」を描写させたら天下一品なのだが、そういう町で暮らすとはどういうことか、を、ちょっとしたエピソードや展開でくっきりと描き出している。
    いじめの首謀者とされている中学生たちの親の様子は、吐き気がするほど現実的だった。他人の話ならいくらでも正義感を発揮できても、いざ本当に自分の子どもがこういう事態に陥ったらきっとあんなふうになる。
    そして、男子中学生の無口さ、不器用さもまたリアルだと思った。彼らは無口なんじゃなくて、「自分の気持ちを言葉で表現すること」自体に不慣れなのだ。いちいち全部言葉で表現するなんてめんどくさいと思っている。あるいはカッコ悪いとすら思っている。(だって、「言い訳するんじゃない!」って怒られたりすることすらあるんだから)
    また、中学生の時期には、自分で自分の気持ちがわからなくなることが多くなる。いろんな思いが頭のなかをうずまいて、どう説明したらいいのか見当もつかない。それなのに大人はひどく単純な言葉で問い詰めてくる。「どうしてそんなことをしたの」「なぜそんなことをするの」こんな質問に理路整然と説明できるような中学生がどれだけいるだろう。そしてたいてい大人は最初から答えを決めつけているのだ。
    作中で、大人が中学生に質問する場面がいくつかあるが、読んでいるこちらは中学生の様子を描いた場面を読んでいるからなんとなく想像がつく。しかし、実際にそれを説明するとなったら、そりゃあ無理だと絶望的な気持ちになる。

    この作品には答えがない。結末もない。決着はつかない。「物語」のカタルシスを求めて本作を読むと非常に欲求不満がたまるだろう。
    しかし、これほど現実的な小説はないと思う。現実はこの小説以上に曖昧模糊として何も解決せず、ウヤムヤのままに流れていくのだ。
    最後に描かれる「事件の真相」らしき場面も、もしこれが現実の事件だったとしたら絶対知られることのない事実だ。小説だからこそこの場面が書けるのである。

    こうやって、ぽんと材料だけが提示されて、「さてこれをどう受け取りますか」と作者に問われているような気がする。受け取り方は千差万別だろうし、考えることはいくらでも出てきそうだ。そういう問題意識の継続のためのひとつの材料としてこの小説があるのではないかと思った。
    作者の見識を打ち出してある小説を読むのも、小説を読む楽しみの一つだが、本作は断片だけを提示されてあとは自分で考えろという作品であるため、読んだあとも深く深く考えてしまう。


    ラストの「終わってない感」は、「SP」という映画を思い出させる。あれも、「革命篇」で完結と言われているのに、見終わった人の何割かは「絶対続きがあるはず」と思っている。「だって謎が全部解明されてないじゃん」というわけだ。
    私はあの映画のラストはあれしかないと思ったし、十分完結していると思ったが、「物語」として見れば確かに全部謎解きされているわけではないし、行ったきりの話になってしまっているから、終わってないと思う人がいるのも無理は無いと思う。
    同様に、この「沈黙の町で」も、たぶん連載当時に「こんな中途半端で終わるはずがない」と思った人がたくさんいるのだろう。そういう人が単行本化された本作を読んでどう感じるのかちょっと興味がある。

  • 朝日新聞の連載小説。
    奥田英朗ファンなので、単行本まで読まずに我慢していていました。

    男子中学生が校内で転落死しているのが発見される。
    いじめとの関係が徐々に明らかになっていく話は重苦しい内容でした。
    学校側、警察側、記者、遺族、いじめ加害者とされる生徒の親たちなど、それぞれの立場からくる心情がとても現実感に満ちていて気持ちが揺さぶられました。
    様々な人の気持ちの動きが交差して、読み応えがあります。

    そして途中、生徒の立場での視点が入ってきてからは、一気にどきどきする展開に…。
    子どもの事情を読み進んでいくうち、事件に対する自分の感情が定まらなくなってくる。簡単に起こりうる反感と不満とからかいの気持ちはわからなくもないし、いじめがなくならないかもしれないとの思いも消えない。なんとも複雑な思いで読みました。

    中学生という年頃について、このテーマは相当に深いように思います。
    子どもっぽさ、大人への入り口にいる不安定さ、伸び盛りの真っ直ぐさ、そして残酷さが真に迫り、心がひりひりしてきました。
    「中学生の三年間は、人生で一番のサバイバル期だな」という言葉に頷きます。

    終わり方、断ち切られた感はありますが、そうであったのかと納得しました。

  • やるせない気持ち
    最初から最後までこれに尽きる。

    何が悪いのか、どこが間違っていたのかはっきり分からない
    大なり小なり虐められる側にもプライドがあるからいじめは連鎖する
    最後の章、いよいよ当日か…とため息に繋がりました

    そして警察側には判明しなかった残り7人分のつねった痕。たぶんこれが1番リアル。

  • イジメられる側からの視点だけを全く描くことなく周りの保護者、虐めたとされる側、警察などの視点で話は進む。
    クラスメートからすれば空気読めないとかムカつくんだろうなぁと言うのは凄く伝わってくる。

    ただ、大人になって思うのは中学生は成長速度のバラつきが一番出る時なんだろうと思う。
    謙遜を覚える前の小学生寄りの感性のイジメられっ子。
    大人に強く言われれば従ってしまうのも少し前の小学生であればみんなそんな感じだったろうに中学生としては徹底的に浮いてしまう。

    読んでいる最中はそれぞれの視点に共感しながら読んだが、読み終わってからは描かれる事の無かったイジメられっ子の事を考えてしまう。

  • シリアスなほうの奥田英朗。湊かなえが「告白」で、宮部みゆきが「ソロモンの偽証」でそれぞれ挑んだテーマに、桐野夏生「柔らかな頬」的筆致(特に終章)で迫る感じ。要は手垢がついたテーマなので難しいはずなのに、楽々と持っていきましたね。新聞連載だからか、伏線をまったく回収しきれてないが(要らない登場人物多数)、現実だとこんなもんか。何を書いてもネタバレなので難しいですが、湊かなえや貫井徳郎(「乱反射」にも近いものがある)ほどエグい奴揃いでなく、宮部みゆきほど英雄主義でなく、ドライな感じが好きな方にお薦めです。

  • 中学校で、ひとりの生徒が転落死。
    自殺か、事故か、それとも誰かに強要されたのか? 
    一体何があったのか。
    気になって、読む手が止まらなくなる。
    遺族側、加害者側、警察、検察、学校にマスコミ。
    さまざまな立場を描く。
    だれもが単純に善や悪に割り切れず、人間的で、リアル。

  • 久々の奥田作品。奥田さんの作品の中でも笑いなしの100%シリアスなミステリー作品を読んだのは思えば始めてかも。

    地方都市の中学校で起きた男子生徒・名倉君の謎の転落死。
    自殺だったのか事故だったのか、もしくは殺人なのか。その真相を刑事・記者・保護者などあらゆる視点から追っていく重厚なストーリー。
    特に名倉君が合っていた“いじめ”に対する生徒の心理描写は驚くほどリアルで、中学って本当こうだったなとひたすら納得。

    奥田さんは本当に人を書くのがうまいと思う。
    これは私の持論ですが人の内面の動きや、それを取り巻く背景描写を描くのが上手な作家には2種類あると思っています。それは人が好きな作家と嫌いな作家。
    奥田さんは人が好きな作家なんじゃないかな。(ちなみに本を読んでてこの人、人が嫌いなんじゃないかなぁ、と思うのは道尾秀介さんとか朝井リョウさんとか)もちろん完全に私の独断と偏見です。ごめんなさい。
    でも奥田さんの描く登場人物にはそれぞれ愛を感じてしまう。

    例えば名倉君をいじめた中心人物として逮捕される坂井瑛介。私は最初「弱者をいじめるなんて、最低な奴」と警察を応援する立場で読んでいました。ただ物語を読んでいくにつれて坂井君の弱者を守ろうとする男気や、仲間を庇う優しさに惹かれていってしまい最後はとにかく坂井瑛介を応援する立場になっていました。

    また、坂井君の母はヒステリックで自分の子供が一番!と信じる典型的なモンスターペアレントかと思いきや、離婚して母の腕一つで子供を支えてきた強い女性でした。

    対して被害者の名倉くんは読めば読むほど宇宙人。坂井くんが何度も名倉くんを助けても、恩を仇で返す。弱い女子には「うるせぇ」と言って蹴りを入れる。自分の家が裕福だから、持ち物は高級品でそれを惜しげも無く自慢する。自分がいじめられたから、年下の1年生に同じことをする。正直、いじめられる人といじめる人、どっちが悪いと一概には断定できないのかもと思いました。

    「名倉をどうしてそこまでして助けるんだ」という親友の問いかけに対して、坂井瑛介が「おれさぁ、親父も兄弟もいねぇじゃん。だから中学に入るとき、一生を通じて助け合える仲間を作りなさいっておふくろに言われてさ。それで助けられるなら助けたほうがいいかなって・・・」と述べた言葉にただひたすら感心してしまいました。完全にメロメロです。

    こんな風に最初に登場人物それぞれに抱いていた印象が読み終わった頃には逆転していました。
    誰が悪いの?という判断は簡単にはできない。ただただ、そう考えさせられます。

    ひとつ思うのは中学生の“幼さ”がなければこの事件は起きなかっただろうなということ。中学生はそういう意味で一番、過酷で難しい時期なのだと思います。

    真相が知りたくて一気に最後まで読みました。最初は登場人物が多すぎてなかなかリズムに乗って読み進められませんでした。こういう作品にはぜひ登場人物リストがあると嬉しいな。
    あとエンディングはもちろん真相が判明する所でお終いなのですが、少し唐突だったような気がします。もっと余韻の残るラストにして欲しかった。あれだけ登場人物が出てきたんだから、彼らがどうなっていくのか少しでいいからもう少し読ませてもらいたかったです。分厚いボリューム感の割にあっさりとした幕引きだったので、厳し目の★3つ。

全320件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

おくだ・ひでお
1959年岐阜県生まれ。プランナー、コピーライターなどを経て1997年『ウランバーナの森』でデビュー。2002年『邪魔』で大藪春彦賞受賞。2004年『空中ブランコ』で直木賞、2007年『家日和』で柴田錬三郎賞、2009年『オリンピックの身代金』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『最悪』、『イン・ザ・プール』、『マドンナ』、『ガール』、『サウスバウンド』、『無理』、『噂の女』、『我が家のヒミツ』、『ナオミとカナコ』、『向田理髪店』など。映像化作品も多数あり、コミカルな短篇から社会派長編までさまざまな作風で人気を博している。近著に『罪の轍』。

「2021年 『邪魔(下) 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥田英朗の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×