星の子

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.27
  • (101)
  • (347)
  • (499)
  • (149)
  • (46)
本棚登録 : 3408
感想 : 468
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022514745

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あっという間に終わってしまった
    あっという間の中に不穏と切なさが入り混じっていてなんてうまいんだと思った

    敬遠されてしまう宗教の家の子の表現、最初は少し目立たない子くらいの描写でちひろの学校には表立って避けるような子はいないみたいだが、
    あの教師、ネトっとした自分以外の人間を小馬鹿にしている描写がうますぎて文字越しに即お近づきになりたくないと思ってしまった

    教師に面罵された時にかばってくれた子の純真な心に私も救われた
    そうだぞ、お前なんか描いてないんだぞと
    あの朝、あの子と会話していて本当に良かったねと

    最後、ご両親はちひろとの別れを覚悟していたんだろうなと思った
    あのご両親はちひろにタオルを乗せて学校に行けなどとは強制をしていないので私が読んできた宗教の家の子に比べたらだいぶまともなのではと思ってしまった
    ただ、子供が親が世間から外れているのを認識してしまうとちひろの姉のように抵抗するだろうし、そこで子のために信仰をやめるのは難しいのだろうな

    だが信仰の自由で子を縛ってしまうのはなんとも良くない
    でも信仰したいものがある場合はどうしたらいいんだろうな

    私は不可知論者なので宗教も神の存在も基本的に信じていないが、他の人が信仰しているものに関しても私に強制しないのであればどうぞお好きにのスタンスでいる
    が、親子関係に宗教が入るとそのスタンスもかなり難しくなるなとこの本を読んで思った

    なべちゃんの彼氏の「そうか。信じてるのか」に思わず涙がこぼれた
    否定も肯定もしないことの優しさ
    受け入れなくていいから、拒絶はしないことの難しさ
    この一文に出会えて良かった

  • 今村さん3冊目。
    この作品は、両親が怪しい宗教にのめり込んでしまい、それが普通だと思ってきたちひろが成長、世の中の普通と違う現実に葛藤しつつも、自分の居場所はやはりここなんだな、と感じた、と言う事なのかな。
    作風は柔らかい感じで読みやすかったが、他の登場人物がイマイチわかりにくかった。落合さんの息子とかどう言う理由での登場だったのだろうか。後からの登場を期待したが結局なかったし、意図がわからなかった。
    親の世界観はダイレクトに子の"世界"となる。何が本当に子のためになるのか、よく考えたい。

  • ん?ラストをどういう風に読めばいいのだろう…

    信仰宗教系はちょっとだけ読んできたけれど、いちばん穏やかでいちばんよく分からない。
    親と子の、少しずつずれていく形?
    実は心にずっとあった微かなもやもやが、これからどんどん大きくなっていくのか?

    ちーちゃん、これからどうするんだろう。



    【追記】
    調べていたら、どうやら春ちゃんの彼氏の
    大切な人が何を信じているのかを知りたい
    という言葉がキーになっていそう。

    大好きで大切だから、その違和感も受け入れてきた両親と少しずつすれ違っていく。

    今までの当たり前が、景色が、少しずつ違って見えてくる。信じていた人を違う目で見てしまう。

    人に拒否されたり、受け入れてくれる友だちがいたり。

    親に守られていた小さな世界が、少しずつ外に向かって広がっていったのか。



  • カルト教団にハマっていく親に、違和感を感じながらも親を理解をしていく子供目線で語られるストーリー。
    親がカルト教団にのめり込んでいったキッカケは、子供の皮膚病や病弱な体質が魔法の水で治ったことからだった。
    家の私財をつぎ込んでいるからだろうか、うちはどんどん貧乏になり長女は家出。
    家庭はいつ崩壊しても、おかしくない状況。
    叔父や他人から親の怪しい言動を指摘されわかっているが、親を擁護する子供の気持ちが痛くさえ感じる。
    親が否定されることは自分も否定されることだと子供心にわかるのだろう。

    最後に流れ星を追うシーン。
    見えた親と見えない子供、行き違いがいつまでも続く。
    見えなかった子供は親が見えたと話す流れ星を一生懸命に探し、親に理解を示す子供の気持ちが描かれて物語は終わる。

    家族の形を壊したくないと子供は本能的に思うのだろうか、奇妙な感覚になる。
    親は子供にイビツな愛情を注ぐ、子供はそんな親のことをイヤだと思っても完全に離れることができない。
    親への愛情と嫌悪感が押したり引いたり、そして砂磁石のように子供は親の元へ引き込まれていく。
    たとえどんな親であっても、子供は親を信じ子供の時の記憶は楽しく永遠に持ち続けるのだろう。

    家族とは、親とは、自分にとってどういうものか、考えさせられる本。
    映画化もされている。
    映像で見るのも楽しみな1冊。

  • 生まれた娘が病弱だったけど、会社の人からもらった
    「金星のめぐみ」という水のおかげで
    徐々に健康になっていった。
    そこから、どんどん宗教に染まっていく両親。
    その娘目線の話。

    宗教に対して生まれた時から当たり前のように
    身近に感じていたのに、だんだんとそれが
    他の人から見ると異質であることに気づく主人公。
    どう話が終わってくのか気になったけど、
    なんとなく、宗教にのめり込む両親のことを
    受け止めたような、思ってたのと違う終わり方だった。
    なんか、もう少し自分の考えを言うのかと思ってた。

    でも、それがリアルなのかも。
    中学生という年齢で、当たり前に宗教があって…
    そんな中で生きていたんだから、
    これがリアルなのかなーなんて思ったよ。

  • 宗教に溺れる親を持つ女の子の話。
    『好きな人が信じるものを信じたい』

  • 何が正しくて何が正しくないことなのか、何がよいことで何がよくないことなのか。区別することは私の凝り固まった価値観なのでは?と、時々思い出すけど、まあ都合よく無意識に忘れながら生きている。

  • 「神曲」読了後、あっという間に読了。情景描写が少なく会話が中心だったからかな?
    信仰が題材の作品が続いたのはたまたま。
    目に見えないものを信仰する気持ちはわからないけど、ちひろの両親が落合さんの勧めを信じ続けた気持ちはわかる。娘のあらゆる症状に効果があったなら信じ続けたいし、疑うことへの恐怖もあったんじゃないかと。
    信仰心に賛同するつもりはないけど、今回のケースって信じることで誰かに迷惑かけたのかな?と。無闇に勧められたら迷惑だけど、信じたいものを信じ続けることは悪じゃないと思う。
    信じるに至った背景は人それぞれで、信じることで救われることがあるのも事実で。
    身近にちひろ一家みたいな友達がいたら止めさせたくなるかもしれないけど、それが正しいことかはわからない。「流浪の月」を読んだからこそ思うことだけど、当人のことは当人にしかわからないし、周りがとやかく言うことでもないのかなと。(迷惑かけてたら話は別だけど)
    でも信じることで離れていく関係性もあるし、親子関係では親の信仰を子どもは選べないから不憫なこともある。自分で選んだことなら自己責任だけど。
    今回も消化し切れずまとまりなし。。

    公園のカッパのくだりは笑っちゃった。

  • 誰にでも起こりうる事なのか…正直、殺人事件などよりもこのような話の方が身近に感じ、鳥肌が立った。
    ちひろちゃんは救われてほしい。

  • 野間文芸新人賞受賞(2017年/第39回)
    キノベス!第5位(2018年/第15回)

全468件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1980年広島県生まれ。2010年『あたらしい娘』で「太宰治賞」を受賞。『こちらあみ子』と改題し、同作と新作中短編「ピクニック」を収めた『こちらあみ子』で、11年に「三島由紀夫賞」受賞する。17年『あひる』で「河合隼雄物語賞」、『星の子』で「野間文芸新人賞」、19年『むらさきのスカートの女』で「芥川賞」を受賞する。

今村夏子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×