殺される側の論理 (朝日文庫 ほ)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.31
  • (8)
  • (5)
  • (34)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 199
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (308ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022608079

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こちらはブレント・クラーク氏というアメリカから日本にやってきた宣教師との討論?。

    事件の背景に人種差別があるのではない、と主張するクラーク氏に対して、差別する側は自身の優位性自体に気付かないから、そんなこと言うんだよね、やれやれって言いたかった本田勝一氏。

    二人が前提にする「見てきたもの」にズレがあるから、当たり前に噛み合うわけはない。
    だけど、そのことはブレント氏自身は分かっていて、だからこそ何を解決するための話し合いか、という対話の姿勢を持っていたよなーとは思う。

    私的には、大事なのはそこなんじゃないの、と思うのだけど。
    きっと甘っちょろいこと言ってんじゃねえよ、虐殺された人間が、対話の精神で救われるかよってなるんだろうな。
    自分も、きっと見ているものが違うのだ。殺される側はそんなことを考える暇があれば、武器を取るんだろう。

  • # 書評☆2: 殺される側の論理 | イギリス式の氏名と住所の逆順は非合理的

    ## 概要
    - 書名: 殺される側の論理
    - 副題:
    - 著者: 本多 勝一
    - ISBN: 9784022608079
    - 出版: 1982-01-20
    - 読了: 2021-04-09 Fri
    - 評価: ☆2
    - URL: https://book.senooken.jp/post/2021/04/09/

    ## 評価
    本多勝一の小論文集になっている。

    本多勝一の書籍 (例: 日本語の作文技術) の凡例の中で,以下の記載がある。

    > ニ、 人名はすべてその人物の属する国の表記法の順序そのままで使います。たとえばイギリス人やフランス人は「名・氏」の順ですが、日本人や中国人やベトナム人は、たとえフランス語やイギリス語の文中であっても「氏・名」の順です。現に中国も韓国もカンボジアもこれを実行しています。 (理由は拙著『殺される側の論理』→<朝日文庫> 収録の「氏名と名氏」参照。)

    この理由がずっと気になっており,重い腰を上げ本書を読んだ。

    肝心の小論文の内容は,非常に右翼的な思想に寄った,被侵略側の論理についての考察がまとめられていた。この著者の悪い癖だが,細かいところをひたすら書いて,結局論点・結論が非常にわかりにくい。最初は真面目に読んでいたが,同じ論調がずっと続くことに気づき,特に興味なかったので,ほとんど読み飛ばした。

    肝心の引用部分だが,妙に普通の内容が書かれていて,拍子抜けてしまった。

    ## 引用
    > ### p. 268: 「氏名」と「名氏」
    > 日本人は、たとえば「中村太郎」というように、氏・名の順序で名前を書いたり言ったりする。逆に「太郎中村」とは決してしない。中国も朝鮮もベトナムもそうだ。ところが、たとえばイギリスやフランスなどのように、「太郎中村」と名・氏の順に書いたり言ったりする国もある。
    >
    > 「氏名」であれ「名氏」であれ、単なる週間だからどうでもよろしい。だが、日本では「氏名」なのだから、どこの国へ行こうとあくまで「中村太郎」である。外国へ行く時のローマ字の名刺を作るとき、アメリカ行きだからといって「太郎中村」などと逆にするのは植民地感覚というものだろう。げんに中国人も朝鮮 (韓国) 人もベトナム人もカンボジア人も、外国へ行こうと外国語の文章中であろうと、氏名をひっくりかえしたりはしない。毛沢東はイギリス語の中でも毛沢東であって、「沢東毛」では断じてない。(ただし氏が先であることを「名氏」の国の人にもわかるように、私は氏を大文字で書くことにしている。たとえばNAKAMURA Taro, HONDA Katuiti のように。)
    >
    > もちろんローマ字は日本の訓令式であって、ヘボン式 (イギリス語式) ではない。ベトナム人がベトナム式ローマ字、フランス人がフランス式ローマ字なのと同様に、当たり前である。
    >
    > ついでにいえば、住所もたとえば東京都千代田区有楽町……と大分類順に書くのが日本式であり、これも中国やベトナムその他、非ヨーロッパ諸国にたいへん多い。イギリス式 (アメリカ式) やフランス式に小分類順に書くのは、単純に考えても明らかに不合理だ。普通の文章は上から読むのに、いったいどうして住所だけ下から読まされるんですか。

    長年疑問だった「氏名」と「名氏」の語順にこだわる理由が明らかになった。わざわざ他国に無理やり合わせるというのが,植民地感覚だからというのが理由のようだ。

    たしかに,おかしな話かもしれない。また,住所の語順も不便だなと思っていた。オブジェクト指向にのっとるならば,大分類から小分類に記載するのが筋で,そのほうがわかりやすい。

    植民地感覚うんぬんの前に,合理的に考えても,氏名 (大分類→小分類) がよいと思った。

    ## 結論
    本多勝一の書籍を読んで長年疑問だった凡例の理由の一つが解決した。

    本書の価値はこれしかないと思う。著者の右翼的思想で長くて結論・要点の見えない無理して付き合う必要はない。

  •  戦争、原子力発電所の爆発のような、巨大な人災が起ったとする。大勢の人が、たとえこれらのことにどれほど反対を表明していようと、巻き込まれて死ぬ。私もあなたも、恐らくその中に入っている。
     ところが、こうした災害自体を引き起こし、責任を負うべき者たち、情報を事前に独占できる立場にある者たちは、決して死なない。
     殺す側、殺される側とは、つまりそういうことだ。 初版は1971年なので、この本で語られる事例は古いのだが、得るものは大きい。特に、著者とアメリカ人宣教師との誌上討論は本書の白眉である。自分の「善意」を頑なに信じて疑わず、その結果、自分が「殺す側」の代弁者となってしまっていることに気づかない宣教師の姿は、悲しく、そして恐ろしい。学生時代、「知らない」ということは如何に危険なことか等、自分のものの見方に反省を迫る大切なことを学んだ本である。このような本を絶版にしてはいけない。

  •  
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4022608072
    ── 本多 勝一《殺される側の論理 198201‥ 朝日新聞社》

  • 4022608072 308p 1992・9・10 14刷

  • このひとと議論をするにはものすごいエネルギーが要りそうだ。宣教師をちょっと尊敬。

  • 多分、これも大学時代の課題図書だな。

  • つんでしもた。

  • 無思想なわたしなんでクラーク氏も勝一氏の論理も面白かった

  • 膨大な知識と、深く確かな現実認識に基づいた倫理。そして曖昧さを排した厳しい視点に立ち、徹底して事実にこだわった緻密な論理。それらを駆使し、社会の暗部に圧倒的な力量で迫るルポや論稿の数々は、私のこれまでの考え方、生き方を一変させた。何よりも時代と向き合う、その揺るぎない「姿勢」の凄さに打ちのめされ、時に眩暈さえ覚えたほどである。本書には、本多勝一の思想と行動のエッセンスが凝縮されており、入門編としても相応しい。

全13件中 1 - 10件を表示

本多勝一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×