ベストセラ-小説の書き方 (朝日文庫 て 4-1)

  • 朝日新聞出版
3.58
  • (46)
  • (69)
  • (79)
  • (22)
  • (5)
本棚登録 : 952
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (365ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022611567

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  すごくよかった。クーンツの言い方は体育会系だしアメリカンなオプティミズムも溢れんばかりで、たとえば「まず売れる作品を書かねば作家としてダメ」「読者が読みたいと思えるものを提供することもできないで何が作家か」といった論調が強いのだけど、基本的なポリシーとして「読みまくり、書きまくれ」という単純な、だけど何よりも真っ当な主張があるから、「いやそんな一面的な」と辟易する前にまず書いてみよう、そして何でも読もう、という方向に背中を後押しされるような感じがします。
     こうすべきだ、という部分も少なくないし、エンターテイメントの手法を自作の引用から説明していくところは、さすがに読んでいてつらかったり退屈だったりもするのだけど(読みまくれって言ってるんだからそれだけでよくないすか、先生、みたいなね)、「私は肉体労働その他過酷なこともやってきたが作家よりきつい仕事はない」なんてありがたいお言葉だし、具体的に「一日14時間ほどタイプの前に座る生活を7年続けた」上でのノウハウだって言われれば内容はさておき背筋がピンとしちゃうよね。いい話です。

    (今本が手元にないから上の具体的な数字間違ってるかもしれません。まあ雰囲気で)

  • ベストセラー作家のディーン・R・クーンツの指南書。どうすれば大衆にうける物語を作れるのか、小説を読む上でも知っていると楽しめる知識だと思います。古い本ですが、物語の作り方はそうそう変わらないようです。
    【瞬読73冊目 毎分9000文字】
    【ストーリー・ライン】
    最初の三ページで読者の心を掴む
    冒頭をとにかく書いてみる→アイデア・ポンプが動き出す。
    プロット(物語の中の出来事に秩序と首尾一貫性をもたらす)を大切にする。
    テーマは小説を豊かにするが、説教やエッセイぽくならないように。テーマは作者が述べる人間の条件についての声明である。モラルではない。
    物語は自分の経験と感性から→自分が学んだ教訓や真実、物語から育む。
    読んで読んで読む→描いて書いて書く→潜在意識の大釜を作る→アイディアが作品になる。
    【キャラクター】
    主人公には行動を起こさせる(言葉で状況を説明しない)アクションを研究する。
    キャラクターの作り方・・身上書を作る、動機付けはリアルに説得力のあるものを。
    ①愛②好奇心③自己防衛④金銭的欲求⑤義務⑥復讐など
    【文体】
    セリフは自立させる。○○は~と入れるのはキャラが立っていない
    説明は会話の中にいれるなど工夫する。単調な文章を避ける。リズムを作ること。
    作家として活躍するには優秀な編集者を見つけること。

  • 小説を書くことの大変さがよくわかる。
    思いついたことをただ書いているわけではない、ということが。

    量を読むことが勧められているけど、要はインプットが大事、ということなんだと思う。

    それは他の仕事でも同じ。

    圧倒的なインプットの先に良質なアウトプットが生まれる。

    だからといってはなんだけど、この本を読んだからといってベストセラー小説は書けない。

    意外と、筆者の言いたかったことはそういうことかもしれない。

  • ●学んだこと
    ・エリートのためではなく一般大衆の読者のために書く。
    ・ものを書くということは、技術であると同時に芸術である。
    ・最初の3ページで主人公を過酷な困難に放り込む。
    ・物語の中で起こる事件は、決して作者から読者に対して直接話す形で予告されてはならない。
    ・主人公に要求される資質:高潔さ、有能さ、勇気、好感、不完全さ
    ・自分が興味を持ち、書きたいという衝動を覚える小説だけを書く。

    ●感想など
     既知の内容もあれば新たに学んだこと(上記参照)もあった。示唆に富む内容は多いものの、本書自体が読んで楽しいものとなっており、そうするためか、系統だった説明というよりは筆の運ぶままに書いたという印象が強い。また、刊行当時(1981年)のアメリカ文壇の事情を分析しているため、2010年代の日本の業界とは状況が異なることに注意しなければならない。

  • つまり創作とは創作本を読むことではなく創作することによってのみ力を得るということを改めて気づかされた

  • 興味深いが、アメリカの話だよね、という感じ。

  • 創作の参考書にしています。小説以外にも有効。

  • 著者について知らなかったので、検索してみたところ
    ”アメリカ・ペンシルベニア州出身の作家。SF小説からホラー、ミステリー、サスペンスなどジャンルミックスした手法で80年代から現在に至るまでベストセラー作家であり続けている。”
    ということでした。残念ながら、日本ではあまり知られていませんが、アメリカでは「ベストセラー作家であり続けている」人物が、本のタイトルの通り、ベストセラー小説の書き方を教えてくれる本です。
    「本はもう売れない」などというのは誤解であること、ではどんな内容にするべきかということなど、まだ見ない作家を実例を交えて励ましてくれます。
    作家の実態や、出版業界のからくりを知りたい方にはとても参考になる本だと思います。
    ただ、書かれたのは35年ほど前であること、そしてアメリカの事情であることも承知して読む必要はあると思います。

  • ある人がオススメしていたので、購入してみましたが、私は普段フィクション小説をそんなに読まないせいか、この本に書かれたノウハウでハラオチする回数が少なかったです。

    というのも、ノウハウの実例として、多くの有名どころの小説を挙げていますが、
    そもそもそれらを読んだことがないので、この点でなかなか理解を深めることができませんでした。

    なので、「ベストセラー小説を書くノウハウを得たい」と思うなら、まず先人が残したベストセラーを読んで読んで読みまくっておく必要があると再認識しました。
    (もちろん、書き写しもいいと思います)

    ただし、いくつかのノウハウはスっと理解できたので、そのうちの3つを取り上げて書きとどめておきます。

    ●1. 悪人の方が魅力的なキャラクターをつくりやすい

    普通の人間の多くは、欠落した部分があり日常生活に不満をかかえているため、悪人に対して
    自らの思いを重ねたりし、感情移入できる。
    対して健全無欠なヒーローは非現実的でつまらないし、憧れはあれど、なかなか共感できない。
    そして、この悪人が改心なりし、味方になった時は非常に人気がでやすい。

    ●2.場面転換は事細かにかかない、意味がないし読み手が冷める

    例えば、主人公が「仕事場から家に帰る」など、場面転換するときにその道中(例えば駅まで歩き、電車で三駅通過、乗り継いで・・・など)を事細かに書く必要はまったない。
    その細部描写には意味もないし、ただリズムを悪くするだけで読み手を飽きさせてしまう。

    そういう場合は、仕事場の時点で、家に帰ることを読み手に想像させる一文さえあればいい。
    「そして、主人公はPCを閉じ、職場を後にした」


    ●3「荒唐無稽で話が信じられない」と読み手に思わせてしまう場合は、大抵は細部の描写が非現的だったり、背景が調査不足だったりといった「甘さ」ゆえ。

    そもそもフィクション小説は、それ自体がウソなのは明白。
    だが、例えば登場する都市の風景描写がデタラメだったり、あきらかに調査不足な表現だったりすると読者は冷めてしまう。
    読み手は、フィクションの中でも「リアリティを感じたい」し、それこそが物語の魅力の厚みを増してくれる。

  • 地元書店の「お薦め文庫」のコーナーで紹介されていたので、気になって手に取ったところ、著者の波長と合いそうだったので購入した。
    タイトルこそ「ベストセラー小説」と銘打っているが、実際は「売れる『アメリカ流エンターテインメント小説』の書き方である。発刊されてから30年以上経過しているため、アメリカ国内の出版事情やセールス方法を扱った冒頭3章については、古さが目立つ。また作者の考え方を、そのまま日本の事例に当てはめるのは無理がある。とはいえキャラクターの造形方法、プロットの立て方、スランプ克服法など、豊富な経験に裏付けられた彼の見解は、今もなお説得力を持つ。筆者は短い簡潔な文体が好みのようで、形容詞を豊富に使った、日本流の長い文体を愛好する読者には、違和感をもつ可能性もある。最終章で取り上げられる「読んでおくべき作家」のリストは、著者の好みであるということをあらかじめお断りしておく。しかし、この本で取り上げられた作家たちは、作家志望の人間は、必ず目を通すべきである。そしてベストセラー作家になるためには、とにかく読み、書くこと。それ以外の近道はない。

  • 面白い小説がそなえている要素を分析し、わかりやすく伝えてくれる本。1981年刊。この本が単純に読みものとしても面白いことや、巻末のブックレビューに非常に面白い本が多数挙げられていることが、本の内容に信ぴょう性を与えている。この本を読んだことで、面白い話がなぜ面白いのかを自分でも分析できるようになった気がする。述べられている技法も古くなっていないと思う。小説を面白くするための基本的なことを知りたい方にオススメ。ただ、巻末の読書ガイドは全ての本読みさんにオススメ。

  • 今まで読んだ創作方法論の中で最も明瞭にまとめられていただけでなく、大衆文学よりも純文学の方向性を過剰に重視していた自分の考えを改めさせる事になった重要な著作。色んな作品への評価が変わった。

  • ストーリーだいじ!プロットだいじ!
    プロットのとこでは、氷室先生の小説や、ドラマのCSIを連想した。まさにそうなってるものね。

    あいつぐ困難によって主人公を追いつめよ!

    テーマは小説を豊かにする。「ファッション業界で起こった殺人事件」はテーマでなくプロット。
    ウィスパーズのテーマは「われわれの生活に影響をおよぼす力、われわれを鋳型にはめ、形づくる感化力は、離れた部屋から聞こえる、しかとはわからないが、耳にこびりついて離れないささやきのようなものだ」

    よい小説とは……
    プロット、人物描写、テーマ、アクション、ムード、人目を引くイメージ、気のきいた文章、背景
    が渾然一体となって、魅力的なストーリーをつくりあげている。

    サスペンスシーンにも場所をえらべ
    キングコングはエンパイアステートビルを登った

    複数の視点から書くと厚みと幅が生まれる

  • 小説を書いている時期もあったので、参考にしようと思い読みました。
    本書の内容と自分の書き方と照らし合わせてみると、やってはいけないことが山ほど見つかりました。
    本書はプロットの重要性を謳っていますが、それ以外にもアクションシーン、人物描写、背景描写、文体、さらには陥りやすい誤ちなど、様々な点でベストセラー小説を書く上で重要になる点が書かれています。
    そして、筆者が勧めているのはとにかくたくさんの良書を読むことと、たくさん小説を書くこと。
    巻末の章には読むべき良書が作家毎にリストアップされており、ベストセラー小説の書き方を知るだけでなく、何を読めばいいのかということについても知ることができる一冊であるので、これから小説を書きたい方には必読ではないでしょうか。
    しかし、筆者はあくまでもベストセラー小説、つまりは大衆向けの小説を書くことを勧めており、この本の内容もそれに沿ったものとなっています。
    ですので、SFやミステリーなどといったいわゆるジャンル小説を書きたい人にとって優れた本になるのかは分かりません。しかしそれでも参考になる部分もたくさんあると思いますので、とりあえず読んでみるのもまた一興かもしれません。

  • 自身の経験から「悪いことは言わないからジャンル小説なんか書かずに一般大衆小説を書け、な?」と繰り返すのが妙に可笑しかった。初めて邦訳が出たのが1983年(自分がクーンツを初めて知った『ウォッチャーズ』の10年前だ)なのでその点は差し引いて読んだ方がいい箇所も一部あるが、それ以外は普遍的なものかもしれない。作家志望者に限らず読者としても興味深い記述は多かった。

  • 言わずと知れたクーンツの、作家志望者向けハウツー本(って言ったら良いのか?)。著者自身の作品の文章が文例としてたびたび登場するので、サブテキストとしても愉しめるかも。
    実際、ハウツー本として役立つかどうかというより、そういう読み方の方が愉しめると思う。アメリカ出版業界の裏事情みたいなところはそれなりに面白い(とはいえ30年近く前の状況、ではあるが)。

  • 作者がとても偉そうな上から目線で物言いをしているが、実際にベストセラーを連発している人らしいから、それはそれで許せるかな。
    数々の名言やオススメ本の紹介で、本は付箋でいっぱいになってしまった。
    これからのわたしの作家人生に多大なる影響を与えることになる人かも。
    この人の小説はひとつも読んだことないがw

  • 数年前に読んだ本。読み物としてもとても面白く、文章を書く仕事に憧れる人には実用的だと思った。
    フォトリーディング&高速リーディング。
    読了。

    プロとしての態度でしっかりとタイプライターの前に座る。読んで読んで読みまくり、書いて書いて書きまくる。なかなかすごい事だと思った。
    流通業界の事についても記述があり、作家志望の人はぜひ読んだ方が良いと思った。それ以外にも創造的な仕事をしている人には創作のヒントになると思う。

    星五つ。

  • 小説ないし全ての物語に通じる、プロットや性格描写やアクションなどをより深く考察するためには、これは必読書。文体についてはとにかく濫読を薦めていた。スランプ脱出法は実生活でも適用できるかと思います。

  • 1996年の夏に出版され、もう15年ほど経つことになる。内容的には古い。参考にならない部分もある。けれど読み物として面白い。クーンツという人が頭の良い、強い心を持った人だということが分かる気がする。


    文章作成の際の重要事項の一つに、余分なものを削ること、いわゆる【簡潔な文章を心がける】があると思うが、本作の中でもその項があり、人物のセリフが例文として載っている。ここが大変タメになる。ああ、ここをこう削るのかと、具体的に学べると思う。


    巻末の読書ガイド、多くが既読であり、多くが未読だった。なにを読めばいいか分からない人のためには、素敵な道しるべだと思う。

  • ドラマチックではなやかなことばを選ぶことが、読者の興味を引くコツ

    実存感がありそれなりに首尾一貫し、おもしろくて好感の持てそうな人物ふたりを考えついたら、彼らに対話させてみる

    ①作家は今まさに恐ろしい困難に遭遇しようとしている主人公を紹介する
    ②主人公はその困難を乗り越えようと努力するがさらに深みにハマる一方である
    ③主人公が穴から這い上がろうとするといろいろやっかいなことが持ち上がる。事態はどんどん悪化していき、ついに考えがつかないほど困難に巻き込まれ、最悪の事態になる。多くの場合、このトラブルは、主人公が問題を解決しようとあがくうちに犯した失敗や判断のあやまりがもたらしたものだ。失敗やあやまった判断は、主人公の個性を形成している欠点や美点の相互作用から生じる
    ④恐ろしい体験と耐えがたい状況によって、深く傷つき、変貌を遂げた主人公は、自分自身について、あるいは人間が常に置かれている状況について、なにかを学びとる。彼は取り囲まれている危険な状況から抜け出すためには、自分が何をするべきかをさとる。彼はなすべき行動を実行に移す。それは成功することもあれば、失敗に終わることもある。しかし成功するほうが多い。というのも読者は、ハッピーエンドを好む傾向があるからだ

    「じらせ」の手法

    「時を刻む時計のトリック」

  • 小説を書く予定はなくても読み物として面白い。

  • 役に立つ部分もあり、ない部分もあり、というのがこの手の本ですね。
    何種類も読み込むといいと思います。

    翻訳物なので、読みづらい感じを受けることもありますし
    古い本なので“今”とは当て嵌まらない部分もありますが
    もっとも!なことを言っている部分も多々ありますし
    あまりこういった本を読まない方にはオススメ。
    それなりに、役に立ちます。

    また、これを読んだ後、西尾維新のまよいマイマイを読んだら
    西尾さんもこの本を呼んでいることに気付きました。
    そこかしこにネタをちりばめる方だなぁ(笑

    そういう意味でも「みんな読んでるから読んでみる」というのはアリかと。
    小説を読んだ時にこの本のネタがあったりしたら面白いですね。

  • 学校へ行く時間は無いので教本代わりに購入。残念ながら第一章は読み飛ばし。
    頭の中では分かっているけどうまく形にならない疑問や書き方など、作り手にとって壁になるだろう部分をピックアップ、解決策を説明してくれている。
    また作者の思いが切にこもってる。

    ただし、年代がちょっと古いので市場に関わる話はあまり参考にならないかも。

    自分が必要な部分に付箋を貼っておけば迷ったときに役に立つのでは。

  • 読み物として面白いので、自身で小説を書かない人でも楽しめると思います。
    古いアメリカの出版事情など現在の日本では役に立たないと思われる情報も多いけれど、ものの考え方としては応用は効くのではないかと思います。
    小説を書くときに気をつけるべきことが分かりやすく書かれているし、いやみのない文章で面白かったです。

  • 題名からして明快。
    中身も熱い!
    何が一番熱いって作者の心意気である。さらりと書かれた何気ない言葉に彼の生き様が如実に現れている。

    たとえば、書く行為の目的(13頁)で、
    「ひとりぼっちのおびえた人々全てに手を差し伸べて、心の底では私たちは一人ひとり皆同じであることを知らせるのも作家の役目」

    (18頁)
    「小説の目的は、読者とのコミュニケーションである。…読者の心に隠れた糸に触れ、それをかき鳴らす」

    書かずにはいられない人間と、小説を読まずにはいられない人間。どちらも孤独な作業の中で繰り広げられるが、その孤独に橋を架けたいとする、著者の、人間に対する優しい愛情。
    確かに、テクニックやマニュアルを侮蔑する人々も多い。だが、先達には当たり前のテクニックやノウハウが、入門者にはさっぱりわからない物も多いのだ。著者はそこまで酌んで、徹底的にテクニック的なことを書き連ねる。

    ああ、全て彼の奥深い愛情からである。

    心が伝わると、頁をめくるのも楽しい。
    題名が俗っぽいが、それもまた彼の狙いだからして、なかなかどうして、愛嬌がある。

  • 講義の教科書だった本。小説家いがいの場面にも応用できると思う。

  • 書く方じゃなくて、読むを楽しむために読みました。
    小説がどんな風に出来ているのか、体系的に網羅されている良書だと思います。

  • 「ベストセラーとは何か」
     100万部以上売ることである。すげぇ。

     売れるからって、読者に迎合するだけじゃ面白い作品にならず。真剣に面白いベストセラーを書くにはどうすべきかを語りきった逸品。
     陥りやすいダメなことがらについて「一部の、天才か、ほかの事柄が秀逸であるが故に成功しているだけで、素人が手を出すもんじゃない(意訳)」と切り捨ててるところがかっこいい。惚れる。
     己の書きたいテーマで、構成を考えプロットを練り、魅力的な登場人物を効果的に描写し、さらに説得力のある背景を用意する。
     至極まっとうで面白い。

     リアリティに欠ける作品を読んでいて、「些細ではあるが、おやっと思う箇所にぶつかった。そこでつまづくたびに、作品が創造しようとしているリアリティの世界から、ふと現実に引き戻されてしまう」は、すごくあるある、と思う。
     面白い小説は作品世界に耽溺できる。
     最初の1〜3ページで書う本を選ぶもその通り。1〜3ページ読んで合わないと思う本を読了することは、(よっぽど暇か、活字に飢えてない限り)無い。

     書きたいものを書いてるからいい、分かってくれる人が居るからいい、と、特定のジャンル小説しか書かない作家に、著者は問いかける。

    「なぜTOPを目指さないのか」

     噴いた。かっこいいわ。

     著者は面白い小説が大好きで、みんなオラに面白い小説を読ませてくれと叫んでる感じがします。前向きでまっとうですがすがしい。
     著者のいうところのベストセラー、面白い小説の好みが私の好みに近いので、巻末の「読んで読んで読みまくれ」は読んでみようかなと思いました。

  • 再読の必要あり

全64件中 1 - 30件を表示

ディーン・R.クーンツの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×