「平成三十年」への警告 日本の危機と希望をかたる (朝日文庫)

著者 :
  • 朝日新聞社
3.00
  • (0)
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 27
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (389ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022614377

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 平成三十年は2018年、小説平成三十年が書かれたのが1997年で2018年まであと21年、そしてこの本が出たのが2004年で後14年。これを読んだ今が2011年で2018年まであと7年。細部はいろいろあるが、著者想定の最悪シナリオに向かって突き進んでいるような気がする。
    一人の国民として何ができるのか。問題の本質を良く理解する、軸となる考え方をしっかり確立する、そして行動する。行動するといっても政治家でもない自分に何ができるのだろうか?あるいは何をしなければならないのだろうか?選挙権の行使。これは当然。家族も含めた自己防衛。簡単に答えはでない。常に考え、行動し続けなければならない問題だ。

    血縁社会⇒地縁社会⇒職縁社会⇒好縁社会、という流れのなかで何が大事か。著者が言うのは、自らの人生そのものにテーマをもつこと。ただの趣味や興味ではない、「これができればわが人生は成功」と喜べるほどの強烈な関心事を、である。

    改革の進め方に関する以下のような記述も示唆に富む。
    世の改革の常として時間がかかる。
    ①問題に直面するとまず考えるのは人事。
    ②それで良くならないと、次には仕方を変える。
    ③三番目に来るのは仕掛けの改造。世の中の変化があまり大きくなければこれぐらいで成功する。
    ④時代の大変化になると構造改革(=リストラクチャリング)を行う。
    ⑤今日のような本物の時代の変化にはそれでも対応できない。組織のコンセプトを変え、何が正しいか、どれが大切かという規範を改めるパラダイム・チェンジが決め手となる。
    盲腸の手術をしても体質気質は変わらない。

    組織についても筆者は語る。
    堂々たる組織が死に至る病は三つしかない。
    ①機能組織の共同体化 ~組織を作った目的よりも構成員の居心地の良さを求める。
    ②環境への過剰適合 ~環境変化に対応できなくなる。
    ③成功体験への埋没 ~一度成功したやり方を繰り返す。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

堺屋太一

一九三五年、大阪府生まれ。東京大学経済学部卒業。通商産業省(現経済産業省)に入省し、日本万国博覧会を企画、開催したほか、沖縄海洋博覧会や「サンシャイン計画」を推進した。在職中の七五年、『油断!』で作家デビュー。七八年に退官し、執筆、講演、イベントプロデュースを行う。予測小説の分野を拓き、経済、文明評論、歴史小説など多くの作品を発表。「団塊の世代」という言葉を生んだ同名作をはじめ、『峠の群像』『知価革命』など多くの作品がベストセラーとなった。一九九八年から二〇〇〇年まで小渕恵三、森喜朗内閣で経済企画庁長官、二〇一三年から安倍晋三内閣の内閣官房参与を務めた。一九年、没。

「2022年 『組織の盛衰 決定版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堺屋太一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×