- 本 ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784022618177
感想・レビュー・書評
-
イスラム教では、女の人が差別されている等と考えてがちだが実際にはそうではない。女性が守られている、女性にとって都合が良いことがたくさんあるんだなと知った!
ムスリムではない女性が、現地に行って話を聞くから、男性からも女性からも話を聞くことができるのはとても良いことだと思った!!詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
優しいイスラム圏
教えのとらえ方なんだなーと思います
アラブの春やISのない時代の話 -
チュニジア・モロッコ・エジプトなどイスラム諸国の滞在記。著者はノンフィクション写真作家だが、一般の信者たちはとても善良で、女性の旅人に優しく、食事や宿を提供し、温かく迎え入れる。
また、日本と異なる文化に驚く。例えば結婚観。親族一同で納得できる相手を選び、本人同士は結婚式まで会わないことも。女性が夫以外の男性の前で顔以外の肌を露出しないことで、夫にとって妻だけが魅力的な女性に見える。そのことで、新鮮で幸せな結婚生活が長く続くという。
異文化について学ぶと新しい視点を得て、今の生活の何がよくて何が悪いのか、考えさせられる。 -
女ひとりでイスラムの国々を旅する。
イスラム世界は「女が抑圧される世界」と思われがちだが、案外そうでもない様子。
わたしたちのように、女性が「親兄弟、夫、親族以外の誰とでも親しく交流する」というのとは違う。だが、それがすなわち「抑圧されていて、幸せではない」ということではない。
「内なる世界(大切な家族たちとの世界)」においては、もしかしたらわたしたちより自由に生きているのかもしれない。
それにしても、著者が旅した美しいシリアは、今となってはもう失われた風景なのだろうか。 -
戦地にも、人の暮らしも温かさはある。当然のことを改めて確認できるエッセイ。…ではあるが、本文で書かれているように、恋愛系のことに偏っていて、「イスラムの女性は夜はセクシー下着」ってことばかり残った。とりわけ今のシリアの情勢を見るにつけ、とはいえ、平和な日常は半分になってしまっていると思われ、自分だけ安全地帯でいい局面だけ見ているようにも感じてしまう。
-
2015年3月22日読了。
著者プロフィール
常見藤代の作品





