平安人の心で「源氏物語」を読む (朝日選書)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.84
  • (19)
  • (17)
  • (14)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 300
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022630193

作品紹介・あらすじ

【文学/文学総記】日本文学の最高傑作『源氏物語』。現代の読者が、少しでも平安社会の意識と記憶を知り、その空気に身を浸しながら読めば、物語をもっとリアルに感じることができるのではないか。本書は、平安人の世界を様々な角度からとらえ、読者を誘うことを目指した一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本は、現代人の私たちが『源氏物語』を読む上で、物語の世界をもっとリアルに感じられるように、物語が示している意味をもっと深く読み取ることができるように、そのための助けとなるように作られたものだ。
    各帖ごとに『源氏物語』の簡単なあらすじはあるのだけれど、メインはその帖に関連するような、たとえば、実際の平安社会の制度や風習、信仰、紫式部がどうして『源氏物語』を書いたのか、物語に登場する人物に絡めた実在の人物の紹介などなどが話題にあがる。とにかく話題は『源氏物語』の単なる解説に留まることなく多岐に渡るのだ。
    そんな特徴を持つ本なので、もしかしたら『源氏物語』を読了してから、もしくは『源氏物語』を読みながら紐解くほうがわかりやすいかもしれない。

    わたしはウェイリー版『源氏物語』とこの本を同時進行で読んできて、ちょうど『源氏物語』の第3巻を読み終えたところだ。
    とくに第3巻あたりのことで気になった話題は、「物語の〈語り手〉は誰なのか」と、「乳母」の存在の大切さについて。

    『源氏物語』は「物語」ではあるけれど、「むかし、むかしあるところに……」から始まる、架空の世界を楽しむ昔話のようなものではない。
    「むかし、むかし……」、つまり「今は昔」から始まる物語は、現実には起こり得ない「ファンタジー」を描いているものだ(たとえば竹のなかに女の子がいたりする『竹取物語』とか)。

    それに対して『源氏物語』の始まりは、「いづれの御時にか……」と、現実世界の過去を表すかのような表現で描かれている。
    紫式部が『源氏物語』を書いた背景には、夫を亡くした寂寥感を慰めるためというものがあったのだけれど、それだけではない。
    この時代の身分社会は、女性たちにとっては辛いもので、なかでも父や夫の庇護を失った、あるいは彼らに翻弄される女性たちは、ずっと苦労や悲しみのなかで生きていた。
    『源氏物語』は、やりきれなさを抱く紫式部と同じような女たちの思いを汲み取り、そして政という世界で生きる男たちの辛苦までをも描いたものだった。
    つまり『源氏物語』は「リアリズム」のある物語なのだ。だからこそ、その時代を生きるたくさんの人の心をつかみ、ついには一条天皇や彰子、藤原道長などにも読まれる物語となっていく。

    『源氏物語』はリアリズム物語であるけれど、作者・紫式部が顔を出すことはない。
    44帖〈竹河〉の「性悪女房の問わず語り」で、語り手は「年寄りの女房」たちであると解説されている。
    〈夕顔〉巻の末、語り手は言う。
    「こんな恋の失敗談は光源氏様がひた隠しになさっていたから漏らすのも……」と。
    なんと語り手の女房は、〈帚木〉〈空蝉〉〈夕顔〉の各巻で起きた源氏の苦い恋の顛末を知っているだけでなく、源氏がそれらを隠していたことさえ知っていたのだ。
    また〈桐壺〉巻の語り手は光源氏生誕以前からの宮中の事情に詳しいし、〈帚木〉〈空蝉〉〈夕顔〉各巻の語り手は、源氏17歳のころをよく知る人物。
    加えて紫式部が描く「語り手」の描写の違いによって、語り手の性格も雰囲気もかなりちがうことが見てとれる。
    〈竹河〉巻の冒頭には、「これはのちの太政大臣(鬚黒)周辺に仕えていた性悪女房たちによる問わず語り」だとあり、「語り手」は玉鬘の近くで彼女をよく知る、鬚黒の女房たちと設定されている。そして面白いことに、性悪女房たちの聴き手となる女房は、彼女たちから不意にあがる自分の意見や辛口な感想もちゃっかりと書き留めるのだ。
    このようなことから、『源氏物語』の「語り手」は作者・紫式部ではなく、光源氏や女君などの側で様々な事件を見聞きしていた人物、おそらく女房であること、そして語り手となる女房は複数いたこともわかった。

    また45帖〈橋姫〉巻では「乳を奪われた子、乳母子の人生」、47帖〈総角〉前半では「乳母不在で生きる姫君」と題して、さまざまな「乳母」について触れられており、興味深かった。
    ちょうど、myjstyleさんの『源氏物語の乳母学』のレビューが心に残っていたこともあって、乳母の大切さを知るためにもグッドタイミングの話題だった。
    とくに〈総角〉での大君の心労は、優秀な乳母が側についていたら、ほんの少しはマシになっていたはずだと思えてくる。不幸なことに、父も母も亡くした大君と中の君の姉妹には、乳母さえもいなかったのだ。
    もし乳母がいれば、大君はあんなにも薫に対して頑な態度を取らずにすんだかもしれないし、彼女の人生も明るい方へ向かったかもしれない。
    逆に若紫は忠誠心の熱い乳母・少納言によって、光源氏の妻への道が拓かれたといってもいいようだ。
    乳母の存在は、養君の人生を左右するほどの大きな存在だということを知ることができた。

    • myjstyleさん
      地球っ子さんへ

      この本、まだ読んでないのです。読まないとね。

      ちょいちょい、私のレビューに触れていただき、恐縮しています。
      地球っ子さんへ

      この本、まだ読んでないのです。読まないとね。

      ちょいちょい、私のレビューに触れていただき、恐縮しています。
      2022/03/05
    • 地球っこさん
      myjstyleさん、こんにちは。
      そして、おかえりなさい♪

      勝手にお名前を載せてしまいすみません。
      でもmyjstyleさんのレビューや...
      myjstyleさん、こんにちは。
      そして、おかえりなさい♪

      勝手にお名前を載せてしまいすみません。
      でもmyjstyleさんのレビューやコメントに、いつも新しい発見や楽しみを見つけさせていただいて、それが嬉しくてついつい。

      こんな私ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
      2022/03/05
    • myjstyleさん
      地球っ子さん

      こちらこそ これからもよろしく♪
      レビューを引いていただけるのはうれしく思います。
      ただ、なんというか、おもはゆい。
      地球っ子さん

      こちらこそ これからもよろしく♪
      レビューを引いていただけるのはうれしく思います。
      ただ、なんというか、おもはゆい。
      2022/03/05
  • 時事、常識、タブー、法律、習慣、風習、身分。
    当時の感覚を解説することで、リアルタイムの読者にとってどのような作品であったか、をひもとく。

    朝日新聞出版のビジュアルシリーズ『週刊 絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖』の連載エッセイ「御簾の内がたり」を核とした本。

    おもしろかった。

    『源氏物語』のあらすじそのものは解説せず、それは頭に入っている前提。
    全54帖を、あらすじと、そこにまつわる平安人の感覚解説という組み合わせで紹介。

    古典の知識として学んでいても、リアルな感覚として持てているかというと、別の話。
    その部分を深堀りすることで、当時の読者がどのように感じていたのか、を実感させてくれる。

    どれも読み応えがあった。

    巻末の、主要人物相関図も便利。
    同一人物でも呼び方が変わっていく中、6つの時期に分けてまとめてあるので、確認しやすかった。

  •  現在、私は光源氏の晩年に差し掛かった部分を読んでいます。『若菜上』ですね。

     古典を読むということと古典を学ぶということは全く違うことなのだなぁと改めて思いながら、こちらの著作を読ませていただいておりました。

     古文の授業といえば、活用形を学んだことが一番意識に残っていて、『源氏物語』も一部しか扱うことはできませんから、平安時代の代表文学で『あわれ』の文学ということばかりが記憶に残っています。

     一般常識を学んだという感じが今はしています。

     実際、自分で読んでいくとわからないことは山のようにあり、光源氏は何故源氏なのか? 藤原道長が紫式部を愛娘の彰子の女房にしたのは何故なのか? 読んでいけばいくほど謎は多くて(;^_^A

     目に鱗だったのが、源という姓が天皇の血族を意味するということ。そして、光源氏は藤壺更衣という身分の低い母親を持って生まれたために臣下となるのですが、その血の源が天皇にあるという意味での『源』であるというのが、そうだったのね と。

     因みに現在大河で活躍中の源頼朝は清和天皇が始祖でそこから十代目に当たるそうです(もうほとんど他人という気もしますが)

     光源氏は一代源氏となります。

     他にも王氏と呼ばれるいう一族などもいたそうです(こちらは在原業平の血筋)

     そして、紫式部は「源氏物語」を書いていたために藤原道長に見出されたというのも、この本で初めて知りました。

     しかも、ヒロインである女性・藤壺更衣のモデルが中宮定子だったというのも、ああ、と思うところでありました。

     定子は若くして亡くなりましたし、しかも彼女が亡くなった時は没落の身の上でしたものね。それでも一条帝は彼女を溺愛していましたし、そのことは知られていたことでしょうし、確かに藤壷更衣の立場などを考えれば、ヒロインのモデルといわれて納得です。

     光源氏が多くの女性と恋愛をして、自ら理想の女性になるように若紫を育て、弘徽殿皇太后の思惑に嵌って流刑にされたり、光源氏の人生もまさに波乱万丈なのですが、それに多くの女性たちが哀切の形でかかわっていくのは、リアルでもあり、また末摘花のように醜くて貧しくても光源氏のような男性に出会うことができるというのは、当時の狭い社会の中で生きていくしかなかった女房達に人気が出たのはわかります。

     私も当時生きていたら、今以上に夢中になって読んでいたのかなとかも思います。

     家系図や当時の寝殿造りの図も掲載されていて、人物の整理ができましたし、読んでいて楽しかったです。内裏の図や衣装などもなかなかその手の本まで手が届かないのでうれしかったです)

     宇治十帖まであと少し、そこまでくればゴールには近い♪
     頑張って読むぞ!

  • この本を読んでいると、紫式部のような微妙な立ち位置じゃないと、「源氏物語」はかけないなあと納得です。

    王朝のきらびやかな人たちだけにスポットを当ててるわけじゃなくって、光源氏がその気になったときだけちょっかいをかけてる女房(愛人にも数えられない「召人」)にも、ちゃんと和歌を詠む機会とか、心情描写を与えていたりだとか、零落した姫君の末摘花の不器用だけど実直な愛とか。偉い博士が作法をセレブたちにクスクス笑われて「なんと無礼な!」とかいってぷんぷん怒る姿とか。
    すごく人間観察が効いていて、目に浮かんでくるんですよね。
    恋愛もの的イメージが強い「源氏物語」ですが、実は恋愛だけじゃない。人間模様が細かくて生き生きしている。

    「源氏物語」とあるけれど、この本一冊で平安王朝時代の雑学を幅広く知ることができます。
    もちろん、「源氏物語」をよりよく、深く知るための雑学なのですが、わかりにくい当時の人の感覚も、「なるほど」と納得できました。

    「平安人の心で」とある通り、平安時代当時の感覚を少しでも想像できるようにと、当時の風習や、時代背景、紫式部の出自と心情表現、和歌に根差した題名の解説などなど、大ボリュームの内容。

    加えて、この本、最後の記事に「紫式部が源氏物語を書いた原点」として、中宮定子の話が出てきているのです。
    今、図らずも、同じ山本淳子さんの「枕草子のたくらみ」を同時並行的に読んでいるので、いろいろと感慨深い。
    もしかしたら、「私が源氏物語を書いたわけ」という同じ山本さんの本でこのあたりが深く掘り下げられるのだろうか?

    図書館で借りたけれど、これは買わないともったいない。

  • 本書は「週刊 絵巻で楽しむ源氏物語五十四帖」というビジュアルシリーズに連載されたエッセイがもとになっているそうで、一般向けの読みやすいものだ。最初のあたりは、以前出た著者の「源氏物語の時代」と比べるとやや浅い感じがして、読者サービスのような軽い書き方に少し違和感があった。章のタイトルが「恋の”燃え度”を確かめ合う、後朝の文」とか「祖先はセレブだった紫式部」とかだったり…。それでもやっぱり、専門の研究者による源氏のお話はさすがに面白く、内容も章が進むにつれどんどん深みを増して、結局は大満足のうちに読み終えた。

    「源氏物語」は(今更言うまでもないけれど)たいそう魅力的な物語なので、時代により人により、いろいろな読み方をされるのは当然だと思うが、私はどうも現代人のものの考え方に引きつけて源氏を読んだものが苦手である。中にはいたって無自覚に、源氏の登場人物が今の私たちと同じような考え方、感じ方をするものとして書かれているものもあったりして、それは違うでしょ!と思ってしまう。

    近代以前、どころか千年も昔の王朝人の感覚など、そう簡単に想像できるものではないだろうが、この物語が、どういう社会常識や生活文化の中で書かれたのか、作者がどんな思いをそこに込め、当時の人々がどのように読んだのか、少しでも知りたいと思う。だから、本書のような研究者による一般向けの本は本当にありがたい。疑問に思っていたことがすっきりしたり、間違った受け取り方をしていたことがわかったり、思いもかけなかった視点が提示されたり、いやまったく充実した読書だった。

    なるほど!と思った点を箇条書きで挙げると

    ・「源氏物語」というタイトルは、主人公が身分社会の敗者であることを示している。
    ・巻名はいつ誰が付けたのか。
    ・作者はいつから「紫式部」と呼ばれるようになったか。
    ・物語はサブカル。文芸の中でも格下のジャンルだった。
    ・今私たちが読んでいる「源氏物語」は、研究者の並々ならぬ苦闘の成果である。
    ・源氏には語り手がある。
    ・薫は決して「草食男子」ではない。
    ・平安京で火災が多発したのはなぜか。
    ・外戚という方法での権力掌握は、考えてみればまことに迂遠な方法で、実に平和的。

    などなど。源氏好きな人は楽しめること請け合い。

    圧巻は、終盤で提示される源氏物語のとらえ方だ。著者は、一条天皇の中宮定子こそが「源氏物語」の原点であり、主題であった、と考える。同時代に目の当たりにした中宮定子の悲劇的な人生、その理不尽さに深く思いをいたし、虚構世界の中でその投げかけた問いに答えようとしたのが「源氏物語」なのだと。これは著者の持論であり、長く主張していきたいと書かれているだけあって、筆致に迫力があった。

    「人とは何か。それは、時代や運命や世間という『世』に縛られた『身』である。身は決して心のままにならない」「筆を執り物語を書き始めたとき、紫式部が生み出した登場人物たちは、誰もがすべて『世』を生きる『身』であった。人として『世』に阻まれる『身』、それを各々がどのような『心』で生きるか。それを描くことに挑んだ『源氏物語』は、日本の文学史上初めてのリアリズム小説となった」

  • アンチョコを物色中なので、ちょうど良い本かも。。。

    朝日新聞出版のPR
    「日本文学の最高傑作『源氏物語』。
    現代の読者が、少しでも平安社会の意識と記憶を知り、その空気に身を浸しながら読めば、物語をもっとリアルに感じることができるのではないか。
    本書は、平安人の世界を様々な角度からとらえ、 読者を誘うことを目指した一冊。
    全65編のほか、五十四帖のあらすじ、主要人物相関図、平安の暮らし絵図なども収録。」

  • 源氏物語そのものは各帖ごとにあらすじをまとめているもので、当時の時代背景やら社会常識などを解説してくれている。
    帖によっては全然ストーリーとは関係ない話のものもあるので源氏物語そのものを楽しみたいなら少々物足りないけど、紫式部や平安時代を含めての源氏解説本としては分かりやすくておもしろい。
    読めば読むほど源氏物語はほんと傑作だなと思えてくるので、伊達に1000年語り継がれていないよなほんと。

  • のんびり読みすぎて光る君へ始まってしまった
    平易な文章で、源氏物語のあらすじを振り返られるし
    平安時代の風俗や習慣がわかりやすく述べられていて面白かった
    特に、源氏物語が発表当時どのように受け止められたかの推論は興味深い

  • NHKの大河ドラマも見て、興味を持って「源氏物語」を読みたくなった。この本は、平安時代の背景を解説しながら、源氏物語を詳しく書いてあって、とてもわかりやすかった。高校生の時に読んでいれば、もっと古文が出来るようになったのに、と残念に思う。

  • 源氏物語の完訳を読んだ直後には最高の読書だった。少しずつ作家さんによる源氏物語の訳を読み比べていきたいし、いつか原文にも挑戦したいと思った。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

山本淳子
<プロフィール>
京都先端科学大学教授。京都大学文学部卒業。高等学校教諭等を経て、1999年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。京都学園大学助教授等を経て、現職。『源氏物語の時代』(朝日選書、2007)でサントリー学芸賞を受賞する。他の著書に『枕草子のたくらみ』(朝日選書、2017)など。

「2022年 『古典モノ語り』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本淳子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
梨木 香歩
冲方 丁
三浦 しをん
三島由紀夫
恩田 陸
三浦 しをん
宮部みゆき
ヴィクトール・E...
ロビン・スローン
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×