街道をゆく 41 北のまほろば (朝日文庫)

著者 :
  • 朝日新聞出版
4.12
  • (10)
  • (8)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 124
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022644954

作品紹介・あらすじ

津軽衆と南部衆の応酬を酒場で楽しみ、太宰治の孤独を考える。弘前城の近くの商家では、石坂洋次郎の教え子だった、魅力的なおばあさんに出会う。下北半島では会津藩を思い、マタギ衆の熊狩りの話も聞いた。異色のタイトルは、古代の青森は物成りのいい「まほろば」だったのではと考えてつけたもの。連載中に縄文時代の繁栄を物語る三内丸山遺跡が発見され、著者はご機嫌だった。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 青森は、一見地味な存在ではあるが、三内丸山遺跡など縄文時代の遺跡、津軽、南部、下北の歴史、または、太宰治や棟方志功などの芸術、また岩木山等の自然、浅虫温泉等々、大変な無形資産を抱える県であることが、この本を読んで実感する。
    司馬遼太郎の「街道をゆく」をずっと読んでいるが、読後にどの地域も訪れたいと思うのだが、まだ訪れたことのない青森に対してより強い気持ちを抱かせる。

    以下抜粋~
    ・明治維新後の津軽弘前における最大の事項は、この東奥義塾の建設だったといえる。
    実質的には英語習得を主とし、漢学を学ぶ学校だった。教師には、慶応義塾出の人が多かった。
    何人かの外国人教師も加わった。

    ・むかし、井上ひさし氏と東北について語り合ったとき、
    「会津は東北じゃありません」
    といわれたのがおかしかった。
    早い時期に”脱東北”した。
    弥生式の稲作文化も、関東地方とさほどかわらない時期に会津盆地に入った。

    ・江戸期、大坂や若狭に運ばれた昆布は、主として北海道のものだったが、陸奥湾の昆布も、日本海まわりで上方へ運ばれたのである。
    昆布は、上方にとってふしぎな食品である。煮物や吸物の味をつけるのに欠かせないものでありながら、地元ではとれない。

    ・「会津若松市に、薩摩の鹿児島市だったか、仲直りしよう、といってきたそうですが、断ったといいます」
    申し入れたのは薩摩ではなく長州の萩市だったようである。
    「その断り口が、斗南の人達の意向もあることだから、ということだったそうです」
    そういってくれるのがうれしい、と山僧めいた星さんがいう。

  • 私は大の太宰治と縄文のファン。
    津軽と南部、それに斗南のこと・・・
    この本を読んで「北のまほろば」の意味がよくわかりました。
    本当にいい本です!

  • 司馬さんの人物評には根底に優しさがあってとても好き。青森(弘前・津軽半島・下北半島)を旅した北のまほろばにも、意固地だったりちょっと捻くれているけれど愛すべき人たちがたくさん出てくる。
    伊藤重や陸羯南をめぐる人々、今兄弟、棟方志功も皆、目の前で生きているよう。

  • まほろば。まろやかな盆地で、まわりが山波にかこまれ、物成りがよく気持のいい野。

    倭は 国のまほろば
    たたなづく 青垣
    山隠れる
    倭しうるはし

    縄文浪漫の国。

  • 著者は、1990年代初頭、正月からの2週間足らずを雪一色の青森で過ごしている。青森に対する溢れるような愛情を再認識。

  • 津軽と南部、下北、日本のなかでも特異な地域の話

  • 行きたいぞー三内丸山!!

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×