ガソリン生活 (朝日文庫)

  • 朝日新聞出版
3.97
  • (464)
  • (594)
  • (397)
  • (42)
  • (8)
本棚登録 : 7339
感想 : 482
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (528ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022648068

作品紹介・あらすじ

聡明な弟・亨とのんきな兄・良男のでこぼこ兄弟がドライブ中に乗せたある女優が、翌日急死! 一家はさらなる謎に巻き込まれ…!? 車同士が楽しくおしゃべりする唯一無二の世界で繰り広げられる仲良し家族の冒険譚! 愛すべきオフビート長編ミステリー。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  望月家の愛車・緑のデミオ。本作の語り手は、ガソリンで生活するこの車です。アニメのように、勝手に動いたり人と会話したりはできませんが、この擬人化が、物語の内容・展開に躍動感と深みを与えている気がしました。

     人間ではない車に、人物としての感覚、感情、願望、表現力などの性質・特徴を与えることで、物語が単調にならず生き生きとし、読み手を飽きさせません。情景描写や雰囲気が、格段にアップする気がします。
     車どうしコミュニケーションは取れるけれど、自由意志で勝手には動けないし、人と会話ができないという設定が、ハラハラドキドキも生み出します。傍観"者"ならぬ傍観"車"だけに‥(笑)

     望月家は、夫に先立たれた妻・郁子、のんびり屋の長男・良夫(20歳)、無愛想な長女・まどか(17歳)、聡明でチョイ生意気な次男・亨(10歳)。この家族が諸問題・事件に巻き込まれていきます。
     巻き込まれる事件等の内容・展開は伏せますが、伊坂さん特有の、会話の軽妙さは相変わらず楽しく、加えて車どうしの会話もあり、面白さ倍増です。デミオがびっくりして「思わずワイパーが動く」などの、車の感情や動作表現も見逃せません。

     登場人物たちが個性を発揮しながら奮闘し、解決に向かいますが、伊坂さんのセンスに敬服します。
     怖い話もさらっと語られ、ユーモアを挟みながら、細かなことが無駄なくつながっていき、緻密さに裏打ちされた展開は、見事に昇華されます。

     家族に想いを寄せ、心配するデミオ。そのデミオに親近感をもつ読み手‥ほのぼの家族愛に乾杯!

  • 全てがなんかかわいい!表紙の絵もほのぼのしてるし。

    話の内容は、実は結構ダーク。今時の事件、社会問題だらけ。ここに焦点を当てちゃうと、ちょっと読んでて苦しくなってくる。

    でも!それを上回るほどほのぼのさせるものが!
    なんと話の語り手は、緑色の車のデミオなのです。もう、緑デミのボケが可愛い。多分小さい子設定ですね。出会う車たちとも話が出来るんだけど、車たちはなぜかみんな性格がいい。その車たちの話で、事件の真相が分かっていく感じ。新しい面白い展開。人間の?望月家のみんなも、ほのぼのとしてとぼけてて、それがこの話を暗くしてない気がする。

    最後に向かっての話の締め方が、さすがお見事です!エピローグ、にやにやしちゃいました。

    • へぶたんさん
      おおー!ぽんたさん!
      私の独断と偏見の星5をそんな風に言っていただけるとは!(^^)

      緑デミ、可愛かったですよねー♡
      と言いながら私は実生...
      おおー!ぽんたさん!
      私の独断と偏見の星5をそんな風に言っていただけるとは!(^^)

      緑デミ、可愛かったですよねー♡
      と言いながら私は実生活で、緑TOYOTAに乗ってる笑

      最後ほんと、お見事にぐるぐるぐる〜って綺麗に巻かれましたよね、さすが!としか(^^)
      2024/10/18
    • ぽんたさん
      緑デミほんと良くて、これは中古ですら買い戻してしまう可愛さですね笑

      おお!緑繋がり!!
      車持ってない私ですら、こんな愛着が湧く話だったのに...
      緑デミほんと良くて、これは中古ですら買い戻してしまう可愛さですね笑

      おお!緑繋がり!!
      車持ってない私ですら、こんな愛着が湧く話だったのに、持ってる方からしたらこの本の面白さひとしおですよね!!(^^)
      2024/10/18
    • へぶたんさん
      時々、緑TOYOTAに話かける...
      あ、違った、ナビに話しかけて無視される...笑
      なんかコメントしてて、だんだんこの本再読したくなりまし...
      時々、緑TOYOTAに話かける...
      あ、違った、ナビに話しかけて無視される...笑
      なんかコメントしてて、だんだんこの本再読したくなりましたー!
      2024/10/18
  • 久しぶりの伊坂作品。我が家の目の前の道路が出てきて、楽しさ倍増。長男・良夫が運転する車(緑デミオ)に「助けてほしい!」と女性が飛び乗って来た。なんと、超有名女優で引退した荒木翠だった。そして降ろした直後に翠が交通事故で亡くなっていた。同乗していた不倫相手とともに。その写真を撮っていたのは記者の玉田。玉田はパパラッチだったのか?良夫と弟の亨が真相を迫っていく。やばい奴として翠の夫、謎の男トガリが怪しい。この話しでナイス・アシストとするのがクルマ達。彼らを通して犯人も分かるし、人間を客観的に観察できました。⑤

  • 望月家の緑デミオの目線の話です。
    随所に散りばめられた自動車ジョークが面白くてワイパー動きまくりですね。
    亨くんよかったなぁ。

    相変わらず登場者(車)の会話がテンポよく面白いのだが、今回は車がしゃべっていると思うとそれが増し増し。
    車の声が聞こえないもどかしさもありながら、それゆえに物語が成り立ち、面白い部分でもあるのかなと。

    お気に入り自動車ジョーク、
    「違和感があるね」
    「半ドアか?」  
    この緑デミとザッパの掛け合い最高!
    やっぱり違和感なんだ笑

    今までの伊坂氏の作品の中で個人的に一番かな。
    ミステリーとしても伏線が回収されていくのが爽快。
    物語の終わり方が最高!
    本当は「お、つ、ま、い」なのかな笑

  • 主役なのか、中心となるのはある家族の自家用車の緑のデミオ(緑デミ)。車同士や電車とも会話が出来るが、何しろ勝手に動けないので、人間が乗った会話を知るだけ。そして、その情報を隣り合った別なクルマやすれ違った車同士で共有する。推理小説のようなので、犯人等の情報もクルマ同士で共有したり、犯罪者に絡まれてもクルマだけでは解決出来ないもどかしさがある。多数のクルマ同士の会話がメインで進行するが、色々な事件が展開し、突っ込みどころ満載ではあるが意外と面白い。

  • 車同士がおしゃべりする世界で「緑デミ」の愛すべき持ち主、望月一家が謎やトラブルに巻き込まれました。ファンタジックな世界で起こるのはリアルな事件の数々です。
    この世界では、車は人間の言葉はわかるけど、人間には車の言葉は分かりません。そもそも人間は車が意思を持ってるなんて考えてもいません。それを承知で車は持ち主を愛し、一緒に過ごす時間を共有しているのです。何だかいじらしくて堪らなくなります。車に包み込まれている、そんな温かい温度を感じました。

    「いろいろあるなあ」車を運転しながら、呟く母親がいます。分かるなぁ。私も何度も車の中で呟きました。これからもきっと呟くでしょう。家族にも誰にも言えない心の呟きを。車の中では本音を隠す必用はありませんもの。

    望月一家は、次々と降りかかる火の粉をお互いに助け合い機転をきかしながら解決していきます。そこには、いつも「緑デミ」がいました。そんな「緑デミ」の姿を想像するだけで、胸がきゅっと切なくなっちゃいます。だっていつまでも一緒にいられる関係ではないことを「緑デミ」自身はちゃんとわかっているのですから。

    謎解きはスカッと気持ちよかったです。でも今回はそれ以上に車たちの可愛らしさにやられちゃいました。

    • 地球っこさん
      井坂好太郎さん、はじめまして!
      こちらこそフォローありがとうございます。
      伊坂幸太郎作品はまだそんなに読んでいないのですけど、とても面白...
      井坂好太郎さん、はじめまして!
      こちらこそフォローありがとうございます。
      伊坂幸太郎作品はまだそんなに読んでいないのですけど、とても面白いですね!
      どの作品もスカッとする気持ちの良い伏線回収、登場人物たちの光る個性、ハードボイルドな名言の数々……
      これからも追いかけたい作家さんです。
      私の本棚は、あまりまとまりありませんよね。あれもこれもと読みたい本がありすぎて大変です。
      井坂好太郎さんのレビューも楽しみにしてます♪
      伊坂作品(もちろん他の作品も)のおすすめや感想を交換出来たら楽しいですね(*^^*)
      2019/12/01
    • やまさん
      地球っこさん
      おはようございます。
      『蜻蛉の理 風烈廻り与力・青柳剣一郎』への、いいね!有難う御座います。
      小杉健治さんの本は、時...
      地球っこさん
      おはようございます。
      『蜻蛉の理 風烈廻り与力・青柳剣一郎』への、いいね!有難う御座います。
      小杉健治さんの本は、時代小説はよく読んでいますが、中には字が小さくて読めない本もあります。
      風烈廻り与力・青柳剣一郎は、2016.12.11に1巻目を、字が小さいですが最初なので無理して読みました。
      次は、何とか読める最小の字の大きさの12巻から読んで行きました。
      すごく面白いですよ。
      やま
      2019/12/09
    • 地球っこさん
      やまさん、おはようございます。
      だんだん文庫も版を重ねるうちに、字も大きくなっていくかもしれませんが、全部がそうなるわけでもないでしょうか...
      やまさん、おはようございます。
      だんだん文庫も版を重ねるうちに、字も大きくなっていくかもしれませんが、全部がそうなるわけでもないでしょうから、辛いですね。
      オススメありがとうございます!
      また読んでみたいと思います。
      2019/12/09
  • 車同士が会話する世界での話。伏線が思わぬところから回収されるし、会話もユーモアに富んでいて読んでいて気持ちよかった。

  • 『ガソリン生活』伊坂幸太郎さん 

    1.伊坂幸太郎さんとの出会い
    ツイッターで繋がっている読書アカウントの皆さんが、伊坂幸太郎さんの著書の感想を書いてました。
    その感想が、ほのぼのした日常を彷彿させながら、やはり物語のハラハラも記述してありました。
    日常になかなか起きないハラハラ、そのあたりを覗いてみたくなりました。

    2.ここまでの伊坂さんとのあゆみ
    出会いから一年と少しです。
    アイネクライネナハトムジーク、グラスホッパー、終末のフール、チルドレン、サブマリンと読んできました。ガソリン生活も、皆さんの書評から選択しました。
    読書アカウントの繋がりのレビューは、Amazonよりも親近感がわきます。

    3.ガソリン生活を読み終えて
    ①出会えた名言の一つ。
    「車は、運転手がアクセルを踏めば前に進む。
    でも、人間は、人間がアクセルを踏んで初めて前に進む。
    でも、時にはアクセルを踏むことに躊躇することもあるのが人間である。
    その勇気が出ないとき、他人に後ろからアクセルを踏んでもらいたい。」

    ②ガソリン生活。タイトルへの所感。
    ガソリンは、車にとっての活動の源です。
    私たちの人間の生活における活動の源とは何なのでしょうか?
    そんな問いかけを想像したのは、私だけでしょうか?

    資産家の女性は、新しい生活に踏み出す。
    長女の恋人は、悪グレからの縁を断ち切る。
    悪グレは、長への恐怖と決別する。
    次男の同窓は、いじめグループへ意思を見せる。

    どれも彼らひとりでアクセルを踏めたわけではありません。周りの理解とサポートがあって前へ踏み出せたとも思えるのです。

    ③読者が伊坂さんを慕う理由
    私は、まだ10冊も読んでいません。
    でも、読み終えたあとに、良かったねの気持ちになります。また、どの登場人物にもありがとうと伝えたくなります。
    そんな読者がなんとなく多く存在しているように思えます。
    #読書好きな人と繋がりたい。

  • 失恋後20作目
    いやぁ…緑デミ可愛い!車たち可愛い!自分の愛車の名前が出て来たときの嬉しさったら!
    車だけでなく、登場人物も面白い。望月家素敵。細見氏のまさかの活躍も、玉ちゃんの実はいい人っぷりも、全部ほんわか。
    私運転する前にそう言えば車に話しかけてた。これは…聞こえているかもしれないな。そうかー、車内の思い出は車も共有しているのかもな。

  • これぞ伊坂作品とも言える疾走感。

    主人公は緑のデミオ
    彼が車仲間たちから聞いたことや、搭乗者から得られた情報が物語の主軸となる

    とにかく人間も車も、みんな個性派でセンスがいい
    主人公がコンパクトカーなのもちょうどいい
    お隣さんがすごく年季のいったカローラなのも、車のネーミングセンスも、すべて素敵。
    ボリュームはあるけれど、深く考えずに読めるので、重い作品を読んだあととかには最適です

全482件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年千葉県生まれ。東北大学法学部卒業。2000年『オーデュボンの祈り』で、「新潮ミステリー倶楽部賞」を受賞し、デビューする。04年『アヒルと鴨のコインロッカー』で、「吉川英治文学新人賞」、短編『死神の精度』で、「日本推理作家協会賞」短編部門を受賞。08年『ゴールデンスランバー』で、「本屋大賞」「山本周五郎賞」のW受賞を果たす。その他著書に、『グラスホッパー』『マリアビートル』『AX アックス』『重力ピエロ』『フーガはユーガ』『クジラアタマの王様』『逆ソクラテス』『ペッパーズ・ゴースト』『777 トリプルセブン』等がある。

伊坂幸太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×