サラリーマンは2度破産する (朝日新書 5)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.03
  • (5)
  • (30)
  • (87)
  • (24)
  • (6)
本棚登録 : 432
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (219ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022731050

作品紹介・あらすじ

リスクが高いのは、実は「中の上」のサラリーマン世帯だった!人並み以上の収入はあるはずなのにお金があまり貯まらないと感じているなら、あなたの人生は2度、大きな財政危機がやってくる。家計が苦しくなるメカニズムを解き明かし、将来に向け、ガッチリ貯まる人生設計術を伝授する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館で借りた。
    著者のニュース記事?を見てタイトルに興味を持った。本来は「やっぱり」が頭につく続編を読みたかったが、図書館にはこちらしかないので仕方なく古い版を選択。

    読んでみると、なんてことのない「家を買う時や子どもの教育費がかかる時は家計にダメージがありますね」というような、FPでなくても分かってるような話ばかり。「そのためにどうするか」の話は薄かった。投資に関する話題があっても、「リターンが大きいものはリスクが多い」など、ありきたりな話題の印象。

    ファイナンシャルプランナーってそんなもの?

  • サラリーマンは2度破産する
    タイトルで気になる2回の破産とは、教育資金と老後資金。
    3大支出には住居が含まれるが、ローンで購入したとして月々のキャッシュフローがマイナスにまでなる事はなく、破綻するのは教育費が必要な時と老後という事だった。

    地震が起きた時、事前に避難経路や家族との連絡方法などを決めているのといないのとでは家族が無事でいれる確率は異なる。
    家計も同様に事前に計画を立てているかにより、成功確率を上げる事ができるというのはいい例えと感じた。家計における備えとはライフプランを作り、毎年決算を行い健全家計を保つ事。

    収入は多いのに負債を抱える家の家計は消費が衝動的で計画性が乏しい一方で、健全でお金の貯まる家計を持っている家庭はライフプランが明確で夫婦どちらに聞いても答えにブレがないという。

    長期プランを夫婦で定め、いつ・なにに・いくら必要かを抑えておき、そこに対して中期・短期で必要な経費計画を定める必要があると理解した。

  • ライフプランを少し考えたことのある人には至極当たり前の内容。
    サラリーマンの金銭感覚を見直すには良い本

  • 2006/10/18 , 2007/1/12ru

  • これは!
    衝撃!
    内容が充実。お金に関して必読の1冊。


    〜以下、・本より抜粋、→コメント〜


    ・年金額早見シート
    会社員 昭和36年以降

    年収 年金額
    300万円 2,400万円
    400万円 2,800万円
    500万円 3,200万円
    600万円 3,600万円
    700万円 3,900万円
    800万円 4,300万円


    ・こどもの教育費めやす
    補助教育(塾) 学校外(習い事)
    小学校 公立 6万円/年間
    中学校 公立 13万円/年間 22万円/年間 5万円/年間
    高校 公立 34万円/年間 13万円/年間 6万円/年間

    下宿代
    私立大学 理系 148万円/年間 104万円/年間


    ・退職後に何をして過ごすのか
    現役時代 1日8時間年間250日 = 2,000時間/年間
    20歳〜60歳まで40年間働く = 80,000時間

    ・退職後に自由に使える時間
    60歳から平均寿命まで、22年間
    毎日12時間 x 365日 x 22年間 = 96,360時間

    膨大だと思っていた現役時代の働いている時間と同じくらい
    膨大な時間が与えられるのだ。

    →これは、衝撃!
    老後までに、やりたいことを見つけないと!


    ・専業主婦であっても、子どもが小さいときに亡くなれば、
    保育園なども必要になる。
    民間の保育園は結構高額になるケースが多い

    →妻の生命保険は、必要か?


    ・「定期保険特約付終身保険」
    契約後10年や15年といった期間がたつと更新時期を
    迎え、保険料があがっていく、問題を抱えた商品。


    ・毎回の保険料だけでなく支払保険料総額も比較する
    月々の支払いが、終身払いの方が3割ほど安いとしても
    80歳までの支払保険料総額は、
    終身払い 454万円
    60歳払込満了 384万円
    長生きするなら、「終身払い」よりも
    「60歳振込満了」のがトク。
    71.3歳が損益分岐点となる。

    →これは、大事な情報だ!


    ・いい保険はできる限り残す
    予定利率:預かったお金を何%で運用しますという約束
    どの程度の予定利率であれば残すのかという判断は難しいが、
    終身保険なら、1996年4月1日以前の契約日のもの
    養老保険や年金保険であれば、1999年4月1日以前の契約のもの
    であれば、残す価値がある。

    一般的な予定利率の推移 予定利率
    1981年4月〜1985年4月 5.00 %
    1985年4月〜1993年4月 5.50 %
    1993年4月〜1994年4月 4.75 %
    1994年4月〜1996年4月 3.75 %
    1996年4月〜1999年4月 2.75 %
    1999年4月〜2001年4月 2.00 %
    2001年4月〜 1.50 %


    ・自分の家計の「余裕資金」を答えられるか
    キャッシュフロー表から、貯蓄が最も少なくなるのは
    4年後の39歳。貯蓄額は208万円まで減る。
    ここを乗り切れば、増減はあるものの、おおむね右肩
    上がりの金融資産残高曲線になる。
    この208万円から日常生活資金としての給与3か月分の
    135万円を引くと、73万円残る。
    これが富山さんの余裕資金だ。現在持っている600万円
    の貯金のうち、73万円くらいは損をしてもライフプラン
    を大きく崩すことはないということになる。

    →なるほど!これは、自分でもやってみないと!


    ・運用資金を4分割
    1. 5年以内に使うお金
    2. 5年超10年以内に使うお金
    3. 10年超20年以内に使うお金
    4. 20年後の残りのお金


    ・ジム・ロジャースは『商品の時代』
    http://tinyurl.com/y9v2zo4
    という本の中で、これからは株式ではなく商品が上昇する
    と言っている。
    中国の人口は13億、インドは10億。
    この2国だけで23億人以上の人が住んでいる。
    ヨーロッパ、北米、日本、オーストラリア、ニュージーランド
    といった先進諸国の人口をすべてあわせても12億程度。


    ・バブルの末期、「土地はまだまだ上がる」と慌てて家を
    買って損をした人がたくさんいたが、その半面で、政府の
    政策や土地の値動きを判断して不動産を売り逃げた人も
    たくさんいた。
    普段の生活では新聞もテレビ欄しか見ないという人も
    多いだろうが、自分の家計管理に必ず役に立つので、
    政治、経済に関する主な内容にも目を通してほしい。

  • 1

  • 1000万円の年収があるサラリーマンであっても決して安泰ではないことを説いている。ライフプランの重要性を説き、お金持ちスパイラルの人々の行動を参考にするように進めている。

    お金持ちの人々の行動
    ・大きな買い物でしっかり比較検討し、また値切りも忘れない。
    ・何も考えずにただ浪費する人と、常に効率的にお金を使うことを考えている人の違い。

  • しっかり、ライフプランを立てて人生設計しないと、破産しますよ~という本。

  • 2011以前

  • もう十年も前に出たことになるけれど、基本的な考え方は今も有効なんでは?と思う。

    お金の不安が消えない。
    そこそこ収入を得て、半分近くを残してきている。
    でも、親の介護はどうなるんだろうとか、自分たちの老後の住居は?とか、インフレになっていけば老後の資金が尽きてしまわないかとか...。
    心配は尽きないのだ。

    ライフプランにしても、年金の受取額推定にしても、一度きちんと計算してみないと、きっと不安はぬぐえない。
    そこなんだよなあ。
    そうしないと、またこの手の本を買ってしまうことにもなりかねない。

    本書の中では、保険の見直しをやってみたいと思った。
    絶対かけすぎだと思う。
    しかし、見直しって、今入っている保険をやめて新たに入りなおすということだろうが...。
    それで損をする額を出すと、落ち込むんだろうなあ。
    それがサンクコストに関わる心理的なバイアスだと分かっていても...。

  • とにかくライフプランを立てないことには何も始まらないってことがわかった。いや、わかってたけど、なかなかとっかかれなくてな…。二度破産したくないのでとりあえずライフプラン立てるわ。

  • 2014年5月28日読了。

  • 図書館

  • 2014.11.27了
    わからないではないが。題名ほどのインパクトを中身から受けることはなかった。

  • 久しぶりに再読したが、このような考え方をもって生活していたことが分かる。

  • 当方、貯蓄がなかなかできないタイプ、基本的なことでしょうが、おさえることができました。とりあえずライフプランを作成したいと思います。

  • ライフプランをよく考えよう。あと生命補完は入らんでよろしい。という内容

  • とても影響を受けた本。
    お金の運用については、この本を読んでからだいぶ変わりましたよっと。

  • なかなか読みやすかったが、一体、いつ、二度破産するのかはわからなかった。

    もうちょっと実践的だといいな。

    21金持ちスパイラルに入っている家計
    22自分が金持ちスパイラルに入っているかどうかは、明日から働かなくても、十分生活できるかどうか?
    42支出が少ない
    601番最初に必要なのは、『計画』
    資金計画はまず、ライフプラン作りから始まる
    62ライフプランは、現役時代とリタイア後の二段階にわけて考えるとよい
    ★70収入•資産合計額を計算する
    死ぬまでの支出を計算
    7460歳までに貯めるべき金額がわかる
    123経済的死亡
    159副業を事業として行うなら青色申告。赤字通算できるから。
    ★166余裕資金の計算方法
    194小型株効果
    195yahooファイナンスの株式ランキング
    199相談の中に、数百万円の資金から不動産取得をはじめ、数年で何棟も不動産を取得し、大家さん業に集中してる人がいる。
    ★206物価上昇率に勝つ。スポーツや勉強と同じで、運用も努力で徐々にうまくなる
    213経済環境や社会環境は大きな川の流れのようなもの

  • ==目次==
    序章 あなたは2度破産する
    第1章 どうしてあなたはお金が貯まらないのか
    第2章 30分でできて人生が変わるライフプランづくり
    第3章 買うか、借りるか?どうするマイホーム
    第4章 生命保険の見直し プロのノウハウ
    第5章 サラリーマンが収入を増やす最も簡単な方法
    第6章 地道にコツコツ殖やそう―投資運用超入門
    終章 お金の心配から自由になるために

  • 生活の仕方を根本から変えた本。これがなかったらずっと浪費家のまま生活は破綻していたように思う。
    ライフプランに沿った支出がいくらあり、そのためには定年までにいくら貯めればよいのかが分かるので不必要な不安を持たず生活できるようになる。

  • 20代が読むには早い部分が多かった。

    でも、最初に必要なお金を差し引いて、
    残ったお金を週ごとに振り分ける。

    この考え、すごく大切。
    先に使って残ったお金を貯金するんじゃないんだね。

    将来のプランをどう描くかが鍵!

  • 生涯で一体いくら必要なのか、計算したことありますか。ちなみに私はありません。

    生涯年収−生涯生活費−ライフイベント費用=必要な金額に対して、どう固定費(ローン)と保険保障のリスクヘッジのバランスを取るか、取るべき手段を考える。ステップバイステップのシートつきなので、人生の節目でやっておくべき…なんだろうな。自分のできることと取れるリスクがわかります(たぶん)。

    ということで来るべきその日に備えて備忘録。たぶん…

  • 内容的に朽ちてないだけでも価値がある。

  • やろうとは思っていたが、なかなか進まない自分のライフプラン作成。やり方も乗っているので、参考にして作成してみよう。ちょいと怖いが、冷静に今の状況、未来予測をしなければ。

  • 説明が丁寧で分かりやすかった。タイトルがちょっと扇動的だが、サラリーマン家計に対してのアドバイスはしっかりしている。ただ、新書なので、株式や不動産投資などの説明があまり深くなされていないこと、書かれたのが2006年と古く、社会情勢が今は大きく変わってしまってることが残念。しかし、不動産をこれから買おうとしている人は、読んでおいて損はない。

  • タイトルにつられて買いました。
    特別なことが書いてあるわけではありませんが、これ一冊で会社員家計の収支をザックリと見直せる感じです。
    数値的な根拠や具体例が示されていて、とてもわかりやすくかかれていました。
    初級レベルです。

  • 家計を守る意識付けに。通り一遍のことしか書いていない気はするが。

  • フツーのサラリーマン向け金融指南本。コレ系の本は巷に溢れかえっててこの本である必然性は薄いんだが、他書よりも”何を指標とするか”に重点をおいているので、資産運用を実施するにあたって目標が立てやすくなるところは良い。何もしていない実感があるなら読んでおいて損はない一冊。

全62件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

山口県出身。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了後、自動車会社にて燃料電池自動車の研究開発に従事。その後ファイナンシャル・プランナーとして独立。海外に比べて金融取引環境が遅れていることを実感して、日本に個人向けの相談センターを設立。家計のやりくりをはじめ、保険、不動産、有価証券など、お金に関するあらゆる問題についてのマネープランをアドバイスし、今までに2万世帯以上の家計を診断。

「2015年 『図解 年収200万円でもできる お金を増やす教科書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤川太の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×