- Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
- / ISBN・EAN: 9784022731722
作品紹介・あらすじ
読書とは、脳を使った、運動だ!バカにならないためには、読書で、脳を揺さぶれ!養老読書術の神髄がここに登場。後半は、博覧強記の三粋人が、初めて、自らの愛読書と書の接し方を、明かした。この本で、あなたの読書術が、ひっくり返る。
感想・レビュー・書評
-
本に関する内容ではありますが、タイトルと内容にギャップがあります。
前半は養老孟司による読書の効用や読み方について。
後半は三人の著者がそれぞれのお気に入りの本や著者について、ジャンル別に鼎談しています。
話がおもしろい方達なので、雑談だけでも楽しめます。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
第1部は「「養老流」本の読み方」というタイトルで、養老孟司が読書について語ったエッセイになっています。
本屋に本がたくさん並んでいるのを見て、精神家の待合室みたいだという感想を持つという言葉にはびっくりしますが、自分の理解を超えたものとのコミュニケーションとして読書を捉えるという見方には、教えられるものがあります。
第2部は、養老孟司、池田清彦、吉岡忍の3人が、お薦めの本を紹介する鼎談です。
養老孟司がミステリについて深い造詣があるのは知っていましたが、池田清彦が詩に深い思い入れのあることは本書を読むまで知りませんでした。しかし3人とも、専門外の本をこれほど幅広く読んでいることに驚かされます。 -
微妙だった。
-
面白かった。でも『読書術』ではないような?
気になる本が多数あった。 -
色んな人、色んなものと出会いたいなあ
-
メモ
デカルト -
蔵書育成のため。
入力、演算、出力。
入力は本を読み、
演算は思考し、
出力は身体を動かしてためす。
裸足で野山を駆け回りたい。 -
この本どういう経緯で発行されることになったんだろう。後ろの対談を本にまとめたくて養老さんが前半の文章をちょろっと書き加えた形?
タイトルも好きじゃないけど、この本自体のコンセプトが破綻している。「私は若い頃はたくさん読書していたものの今はまともに読まないし、大学の教授も本を読むなと教えていたけど、私のオススメの本はコレだよ」って流れになってるもの。何がしたかったのかよく分からない。 -
バカだけどね、バカなりに頑張ろうと思って。再読。
-
本書は、読書術というタイトルですが、「はじめに」で「あまたある類書とはかなり違っています」と断っています。
実際、読んでみると「かなり違う」レベルではなく、読書術に分類すること自体無理があると思いました。
自分が分類すると、読書の仕方である「読書術」ではなく、読書の効用等を謳った「読書論」だと思います。
内容ですが、この本の前半は解剖学を専門とする養老孟司が
・読み聞かせの効用
・読書と前頭葉の発達
・読書救国論
について話しています。まさしく、「話している」という感じの口述筆記感あふれる文章で、話の論点はぼやけ気味。素直な感想として「よくわからない」内容でした。
後半は、養老孟司・池田清彦・吉岡忍の鼎談で、こちらは図書紹介でおもしろと思う本を紹介していて興味深い。
著者プロフィール
養老孟司の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





