激変! 中東情勢丸わかり (朝日新書)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.47
  • (0)
  • (8)
  • (9)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 79
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022733979

作品紹介・あらすじ

激変する中東イスラム世界の政治情勢。その実態はなかなかとらえにくいが、実際のところ、中東が日本に、世界に及ぼす影響は計り知れない。サウジアラビア、イラン、バーレーン、エジプト、リビア…世界経済の今後を予測する上でも、日本のエネルギー戦略を構築する上でも、まずは中東の現状を知り、理解することが求められている。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中東の石油は硫黄などの含有率が高く純度が低いが、日本は早くからそれを除去する技術を開発していたので石油の中東依存度が高い。一方で中国などはその技術がないので、純度が高い石油を産出するアンゴラ・スーダンなどからの輸入が多いという話は「なるほど」と思った。

    中東政策が「アメリカの顔色を見つつ、場当たり的」(p.193)というのは、きっとそうなんだろうなあ、と思う。そこで著者は「世界を振り回し続けてきた中東の安定を、確固たる戦略や理念の下に追求していくべきだろう」(p.193)という。まあでも、だからといってアメリカじゃなくて中東の顔色を見るようになったらいいかというとそういうものでもない気がする。

    でも、アメリカじゃなかったらどこと協力関係を深めていくかという点について、たとえば総選挙とかでほとんど議論になることがない。ま、ずっと自民党政権だったからか。それでやっと2009年の選挙のときに普天間移設問題をテコに脱アメリカ的な方向性が模索されたけど、あっさりとしぼんでしまったし、しかもメディアも国民もよってたかって鳩山を「嘘つき」みたいに扱って引きずりおろしたんだから、「アメリカ依存」の根は深いんだろう。外交政策の方向性が良いか悪いかではなく、政治家としての「言葉」の重さのほうが重視されるのはどうなんだろうか。人間なんだから、うまくいかないこともあるし方向転換もそりゃあるだろうよ。まあ、期待して裏切られた沖縄の人たちは、怒っても当然だったとは思うけど。

    と、話がそれてしまった。中東については全然知らなかったので、よい勉強になる手頃な入門書ってことで、よかったです。

  • おなかいっぱい。中東各国が抱えている問題・動向が、いかに中東他国・外国および外国資本・イスラム・歴史と複雑に絡んでいるかよくわかる。
    情報量が多く、知らなかったことだらけ。。。

    結局、
    ・いま中東は激動の最中にあって、
    ・民主化ドミノがおこっていて、
    ・どの国も経済問題=貧困(格差)/失業/インフレを抱えていて、
    ・それは一部の人間による、政治の腐敗と抑圧が原因とされていて、
    ・実はそこには欧米の影響が多分にあって、
    ・こうした腐敗や欧米化に、宗教的要素が加わって、
    ・イスラムの名のもとに、国を再建しようという動きがあって、
    ・それにはインターネットが広く使われていて、
    ・民主化運動が続いていて、
    ・なかでもヤバいのはイランとサウジで、
    ・イランは直接の戦争(イランvsイスラエル・欧米)
    ・サウジは政変による石油ショック・軍需産業の排斥
    これで世界経済は大きな打撃をうけることになるに違いなくて、
    ・ついでにいえば、もはやイスラムのあり方も、必然的かつ流動的にかわらざるを得なくなっている。

    0.中東に翻弄される日本
    ・中東の情勢変化は、これまでの歴史を紐解いても世界を揺るがす
    ・1973 第四次中東戦争→イスラム非友好国への石油制裁(第一次オイルショック)
    ・1979 イラン革命→オイルマネーと欧米文化の流入で貧富拡大、イスラム原理主義への回帰、石油生産/輸出の停止
    ・欧州は中東政策に早期から取り組んだが日本はその場しのぎ、「アラブへのアブラ乞い外交」
    ・「中東激動10年周期説」では、2010年~再び激動の最中へ→真剣に中東の独自政策を検討しないとやばい
    ・韓国(李明博大統領)は、アブダビの原子力発電所建設でトップセールス受注

    1.中東社会の地殻大変動
    ・近代化の最中で、経済的問題(つまり貧困)に直面
     └①人口増加による失業率UP(若者が食えない)
     └②人口増加による物価上昇(とくに食糧)
    ・人口増加は、「イスラム」であることが実態についていかないため
     └女性の社会進出の遅れ(出生率高い)
     └中絶の禁止
     └家族的な結びつきの重視(子だくさん)
    ・世界的な食糧不足と、中東の人口増加が反比例、政府による食糧輸入の補助金ではまかなえなくなる→エジプト革命の発端
    ・外国には「石油」を売り、人口増加の国内では、新たなエネルギー源の創出が必要
    (例)アブダビ→新都市計画、イラン→原子力開発
    ・イスラム経済からモラルが欠如、本来の平等思想とかけはなれて貧富の差が拡大
     └イスラムに関係ない(イスラム的とはいえない)王族の独裁
     └欧米化
    ※ちなみに、イスラム経済では、働かないで得られる「利子」、ギャンブルや他者を搾取することによって獲得した収入は不当。
    ・中東の王様はみなバカ殿、国民には厳格なイスラムをまもらせるくせに、自分は放蕩生活
    (例)エジプト/ファルーク王(1952)、イラン/ムハンマド・レザー(1979)
    ・過去の歴史に学ばない王様たちが今また同じ危機に直面
    (例)サウジ/ファハド前国王→巨大ヨット、自家用ジェット(機内に噴水)、休暇の滞在に9000万ドル
    (例)サウジ/アブドゥーラ国王、バンダル王子→外資献金(武器購入)で贅沢三昧
    (例)チュニジア/ベン・アリー大統領夫人→政変で金塊1.5トン持ち逃げ
    ・最初は貧民の味方だったイスラム原理主義者たちも、上に立つようになると腐敗
    (例)イランの革命防衛隊→マフィア化し、国民の反感を招いている
    ・欧米の中東戦略は、民主化といいつつも自分たちに都合のよいように建前として使ってきたに過ぎない。
    ・中東の政治の腐敗・混乱は、そもそも欧米が招いたものだから。

    2.王政がドミノ崩壊をおこす
    ◆チュニジアの場合→中東の民主化ドミノは、そもそもチュニジアの反体制(王政)デモが発端
    └街頭で商売していた青年が、警察に商売道具を没収され、返却と引き換えに賄賂を要求→焼身自殺(イスラムでは火葬も自殺もタブー!)

    ◆バーレーンの場合→2011.11民主化デモ(王政独裁反対)
     └スンナ派(王政)vsシーア派(多数派)
     └王政もネットを使用
     └絶対君主制から立憲君主制にかわったが実態はスンナ派優遇のまま
     └外国人(アラブ人/パキスタン人)を軍・警察に採用
    ・サウジを中心にスンナ派GCC加盟国にとって、バーレーンの民主化ドミノは脅威→バーレーンの弾圧強化、軍事介入

    ◆イエメンの場合→サーレハ大統領一族の腐敗と抑圧政治に対して、イスラム原理主義が反旗、欧米人を狙ったテロが続発
     └北部イエメンにおける最高指導者の世襲(シーア派イスラムの理念と逆行)
     └反政府群を「アラビア半島のアルカイダ」とすることで、アメリカの支援を受ける
     └旧南イエメン(社会主義者)の分離独立運動

    ◆リビアの場合→もともとはイタリアの植民地化に反対、イスラム神秘主義のもとに戦後再建されていたが(イドリース朝)、イギリスの影響を受けて政治的には近代法に準拠、これに対してカダフィが「イスラム社会主義」のもとクーデータをおこす
    ・『緑の書』→カダフィのイスラム社会主義の教本、リビア社会の指針
     └脱西欧、脱帝国主義
     └完全イスラム化
    ※家族法のみシャリーアに準拠
    ・湾岸戦争でイラクが多国籍軍に負けてから、カダフィは方向転換
    →資源(石油/天然ガス)の輸出、大量破壊兵器の放棄、テロの否定
    ・オイルマネーが流入するも国内の経済が復活せず、国民の不満が爆発
    ・ヨーロッパ(とくに仏)は、石油調達のため、親リビア・親カダフィだったが、リビア動乱に際して一番に空爆をしかける
     └石油調達の再開(調達先をロシアに頼りたくない)
     └ムスリム難民の回避(国内の労働力を優先したい)

    ◆サウジの場合→法律のすべてがシャリーアに拠る厳格さをもちながら、政治のありかたもシャリーアにのっとっているかどうかを測られ、いつ「世俗的」という反体制(王政)運動が勃発してもおかしくない状態
     └湾岸戦争以降、アメリカ軍の駐在を許す(イスラムの聖地に非イスラムの外国人兵士を招きいれることは、理念に反する)
     └ビン・ラディンもこれに反対→サウジ国籍はく奪される
     └二級国民として差別してきたシーア派の暴挙(飛び火)
    →2011.3.11「怒りの日」 民主化デモがおこり武力弾圧


    ①宗派の対立(スンナ派vsシーア派)


    3.イスラム原理主義を超えたネット主義

  • ちょっとゴチャゴチャしているが、勉強にはなる

  • 定期的に現地へ訪問されかつ、歴史や最新の政治&社会情勢についてバランス良く書かれています。

  • イスラムでは貧困救済のために喜捨がある。
    東日本大震災でパキスタン人が日本のために働いて助けてくれた。
    ヨルダンが抱える問題は失業、インフレ、などの他の中東諸国と同様に経済問題である。
    SMSはパソコンを購入できない層の重要な通信手段となっている。

  • 夏にカタールに行き、初めて中東を身近に感じた。本文中にあるカタールの様子はまさにその通りであった。一部の富裕層とそうでないものからなる格差社会がそこにある、ということがわずかに垣間見られらた。
    日本のエネルギー対策では欠かせない存在である中東。しかしアメリカの顔色を見ながら場当たり的な中東政策をやってきた、と文中で指摘している。

  • かなり分かりやすい文章。最近の中東情勢を理解するには良い本やね。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

現代イスラム研究センター理事長。1955年生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科史学専攻修了。UCLA大学院(歴史学)修了。専門は現代イスラム政治、イラン政治史。著書『現代イスラムの潮流』(集英社新書)『中東イスラーム民族史』(中公新書)『アメリカはイスラム国に勝てない』(PHP新書)ほか

「年 『集団的自衛権とイスラム・テロの報復』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮田律の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×