ホンダ式 一点バカ 強い人材のつくり方 (朝日新書)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.75
  • (4)
  • (11)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 58
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022734242

作品紹介・あらすじ

「一点バカ」とは、本気で仕事に向き合い、自ら伸びていく人間のこと。そういう若手がホンダの現場にはいる。次代のホンダを担う、20代、30代の社員12人を徹底取材。元気で個性ある人材を育てるエッセンスがここにある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ホンダは面白い。
    しかしながら、自分の職場で活かすのは難しい。

  • 若手を育てるホンダの流儀(容赦なく「どやす」・若手の「やりたい」に応える・どんどん海外に出す・・など)がわかりました。二階に上げてはしごを外すのだそうです。本気で仕事に向き合い、自ら伸びていく12人への取材から出来上がった本です。12名の実名入り。

  • No.569

  • ちょっと前に「負けるもんか」のコピーで話題になったHONDAの、社員12人へのインタビュー。「二階に上げてはしごを外す」ことで若手を育てる。日本国内だけでも4万人以上も従業員をかかえるホンダだけど、大企業病にかかることをトップ自身が危惧し、骨のある若手社員を発掘して大きな仕事をどんどん任せてく風土がいい。人材育成の立場にはいないけど、バックグランドの異なる12人の社員の話はとても面白くて一気に読んでしまった。

  • 私は宗一郎さんとホンダを尊敬していますが、その会社の若い人の手記をまとめたものです。第一印象は「よく訓練されている」ということです。軍隊ならきっと強いでしょうね。

    若くともホンダの社風というものがきちんと身に付いている。宗一郎さん風に言えば、「腰が入っている」。いい年こいて何も出来ない私など、きっと彼らの足元にも及ばないでしょう。

    またホンダをホンダならしめる数々の仕組み。これがわかります。これは組織マネジメントを考える上で最高のお手本です。

    ご一読下さい。

  • 会社の上層部が意図的に若手に対して「2階にあげてハシゴを外す」ことをしている限り、ホンダのホンダらしさは安泰だろう。

  • 身近にいる出来る人や生き方が参考になる人がのっている。ホンダという会社の社風もよくわかる。いい本、いい出逢いだとおもった。

  • 「2階に上げてはしごを外せ!」と言われるホンダの教育。若者のやる気がなくなり、車離れと言われている昨今、そのホンダではどうなのだろうか。インタビューされている人はよくできた人なのだろうが、まだまだ、ホンダらしさが残っているように感じられる。

  • 人の才能が大きく花開くか、潰れてしまうかは、あえて言えば上司次第。活躍の場、修羅場をいかに与えてお膳立てできるか。

    勿論、価値観は様々だが、働き方も再考の余地あり。
    労組にも伝えたい。

    (メモ)
    自分だけで成し遂げることから、チームで成し遂げる喜びへバージョンアップを。

    肩書と苦労が多くなっただけ。・・制度対応要?

    エコラン・水曜クラブ・・原動力として、やはり支援継続要?

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

片山 修(カタヤマ オサム)
ジャーナリスト
愛知県名古屋市生まれ。経済、経営など幅広いテーマを手掛けるジャーナリスト。鋭い着眼点と柔軟な発想力が持ち味。経営戦略、マネジメントにも造詣が深く、長年の取材経験に裏打ちされた企業論、組織論、人事論、時代論には定評がある。2001年から2011年まで学習院女子大学客員教授を務める。
『時代は踊った――オンリー・イエスタディ‘80s』(文藝春秋)、『ソニーの法則』『トヨタの方式』(以上、小学館文庫)、『本田宗一郎と「昭和の男」たち』(文春新書)、『ふるさと革命――“消滅”に挑むリーダーたち』(潮出版社)、『社員を幸せにする会社』『技術屋の王国――ホンダの不思議力』『豊田章男』(以上、東洋経済新報社)など、著書は60冊を超える。

「2021年 『山崎正和の遺言』 で使われていた紹介文から引用しています。」

片山修の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×