ソーシャルメディアの何が気持ち悪いのか (朝日新書)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.02
  • (6)
  • (21)
  • (39)
  • (19)
  • (6)
本棚登録 : 320
感想 : 49
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022735645

作品紹介・あらすじ

【文学/日本文学評論随筆その他】ツイッター、フェイスブック、LINE……。今やSNSは生活に深く浸透しているが、それに息苦しさを感じている人も多い。ネット上でのつながり、賞賛やその反対にある悪意や炎上。SNSへの違和感の正体と、SNSが変えつつある人間について鋭く迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前からモヤモヤと感じていたことが書かれていて、そうだよねえとうなずきつつ読む。携帯やスマホが普及して、ツイッターやらフェイスブックやらラインやらが世を席巻しているけれど、それって本当にコミュニケーション?と、流れから外れた旧世代は思うのであります。

    香山さんが書いているとおり、それらはあまりにも一方向的のように思えてならない。誰もが言いたいことを言うだけ。返ってくるのはパターン化した賞賛や承認、ときに失敗して罵倒や非難の嵐。これをコミュニケーションと呼んでいいのか。SNSって、一方的な発信を双方向的なコミュニケーションだと勘違いさせるものじゃないのだろうか。

    オマエがこういう所で誰も頼んでないのにせっせと本の感想なんか書いてるのも一緒だろ!と言われれば、まあその通り。ただ、言い訳をするならば、私にとっては本を読んで感じたこと、考えたことを「書く」のが第一義的な目的で、他の方からの反応は「オマケ」なのだ(オマケって嬉しいよね)。「つながること」そのものを求めているわけじゃない。香山さんが「仕事の場以外ではなるべく人と深くかかわりたくない、と思いながら生きている」と書かれていることに共感したりする。

    ソーシャルメディアのあれこれも、確かに、うまく使えば便利で楽しいだろうとは思う。それはわかっているつもりだ。「読書」などという、非常に一般的な割には同好の士がごく少ない趣味を持っていると、同じような読書傾向の人に実生活ではなかなか出会えないが、ネット上には大勢の仲間がいるわけで、このことだけからでも、一概に拒否はできないと思う。こういう読書サイトがなくなったらさぞ途方に暮れるであろう。いやあ、考えられないな。

    それでもなお。ブログからツイッターへと、発信される文章が短く断片的になり、さらに画像中心のインスタグラムが隆盛だと聞くと、なんだか取り返しのつかない事態が進行しているような気がして落ち着かない。次のくだりには、うーんと考え込んでしまった。

    「ここで起きているのは、単に『文章力の低下』や『読解力の劣化』だけではない。自分で投稿した画像が相手にどう受け取られるかわからずに、とにかくリアルタイムでどんどんアップしていくだけ、自分の思いが正しく伝わるかどうかは相手次第という『一か八か型コミュニケーション』が、SNSでは主流になりつつあるのである。
     もっと言えばそれは、『伝わればおなぐさみ、伝わらなくても仕方ない。どうせ何を言っても伝わらないのだから』というコミュニケーションへのあきらめなのではないだろうか」

    • niwatokoさん
      香山さんのほかの著作はけっこう読んでるんですが、これ、よさそうですね。わたしはツイッターもやっているのですが、これはコミュニケーションじゃな...
      香山さんのほかの著作はけっこう読んでるんですが、これ、よさそうですね。わたしはツイッターもやっているのですが、これはコミュニケーションじゃない、ひとりでしゃべってる頭おかしい人みたい、でもつながりはほしい、とか悩み、やめたほうがいいかもとうじうじ思ったりしています。(ブクログはわたしも自分の備忘録にする目的なので悩みません。もちろんコメントもらうとうれしいですが)。モヤモヤが少しは解消されるかも?
      2014/09/01
    • たまもひさん
      ネット関連のサービスって、自分自身すごく恩恵を被ってるし、マイナス点ばかりあげつらっても仕方がないなあとは思うのですが、でもやっぱり、ものに...
      ネット関連のサービスって、自分自身すごく恩恵を被ってるし、マイナス点ばかりあげつらっても仕方がないなあとは思うのですが、でもやっぱり、ものには限度があるというか、このまま突っ走っていっていいのかという思いがなくならないんですよねえ。
      いつも通りとても読みやすい新書なので、いろいろ考えてみるのにいいと思いました。
      2014/09/01
  • 興味深いという意味で面白かった!
    そして納得!

    ネット上にあふれるSNS。
    昨今のこれらSNSについて何が気持ち悪いのかって肯定的な反応しかないところ。
    おっ。いつぞやSちゃんが言っていたことと同じだぞ?

    ちなみに私は、ありがたいことにSNS疲れとは無縁。
    フェイスブックもLINEもやらないし、mixiは自分のためだけの日記利用しかしていないし。
    何というか、考えてそうしているわけではないけれど、本能的にこの道を選んできている気がする。
    ラッキーというべきか。

  • ラインがコミュニケーションの主流になりつつある今、
    若者の間では、もはや電話は自分にとっても相手にとっても
    時間を拘束する迷惑なツールらしい。
    ラインもツイッターもしない私には、ついていけない世界です。
    他人が何を食べたとか、今どこに居るとか、
    どうでもいい情報にかかずらってる時間の方が、もったいないと思うんですけどね。

  • ◎『Instagram にはまっている女性が「世界中とコミュニケーションできる」と高揚しているのは大きな間違いで、もしかすると彼女は「もう誰とも意思を疎通させ、理解し合うことは不可能」という世界に足を踏み入れているのかもしれない』
    とても心に響いた文章だった。

    2014年に出版された本だがメチャクチャ興味深く、面白かった。この時点でこんなに心配されていたSNSの普及した社会。今はもう歯止めの効かなくなっている方向に向かっているような気がしてならない。

    以下、特に気に入った部分。

    ◎サイバースペースにおいて各人が欲望のままに情報を獲得し、議論や対話を行っていった結果、特定の言説パターン、行動パターンに集団として流れていく現象=サイバーカスケードと呼ばれている

    そしてカスケードそれ自体は肯定されたり否定されたりするものではなく、
    それを解釈する文脈やそれを引き起こしている環境との関連で吟味される必要がある

    ◎彼らにとって大切なのは、真の個性化というより個性化を実現しているように見せることであり、それ以上に大切なのは周りからはみ出ないことのほうではないのだろうか
    そうする為には常に今の自分の発言や選択は周りからどう見られているのだろう?この集団での平均レベル、ギリギリのレベルはどの辺りだろう?と意識し自分をうまくコントロールしなくてはならない。それは人によっては大きなストレスになるはずだ

  • 2014年。こういうネタは7年たつとかなり古さを感じるが、根本的な部分は変わってない。人々がテクストを読まず書かず、絵を見て理解しようとする社会に退化しているのはなぜか。

  • きっかけはレポート資料として借りた本。読み進めると作者の言ってることに当てはまったり、「私は違う」と問題に対して自分の意見を考えることができた。現代のネット社会とつきあう中で自分でネット利用をコントロールするのは至難の技。今一度個々でネットとのつきあい方を手遅れになる前に考える必要がある。

  • 内容はざっくりと最近の若者論、という形式。思いついたことを書き綴ったような感じ。FB、ツイッターに関すること、スマホに関すること、ネトウヨのこと。

  • 本売れなくて大変なことはわかるけれど、もうちょっと編集の人も考えて出したらどうかと思うよ。そりゃ依頼されたら書くだろうしさ。香山リカが好きでたまらない人にはオススメ。

  • 距離感?時間感覚?がおかしくなる、ことでは。
    なにもかもが過剰に加速してくんだよね。

全49件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

たくましいリベラルとして、右傾化する政治状況から現代社会の病理まで、メスをふるう行動派知識人。1960年生まれ。精神科医。立教大学現代心理学部教授。『若者の法則』『ぷちナショナリズム症候群 若者たちのニッポン主義』『生きてるだけでいいんです。』『弱者はもう救われないのか』『「悩み」の正体』『リベラルじゃダメですか?』ほか、著書多数。

「2017年 『憲法の裏側 明日の日本は……』 で使われていた紹介文から引用しています。」

香山リカの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×