新書520 下流老人 (朝日新書)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.45
  • (38)
  • (96)
  • (122)
  • (29)
  • (6)
本棚登録 : 1138
感想 : 142
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022736208

作品紹介・あらすじ

【文学/日本文学評論随筆その他】年収400万円以下だと、将来「下流老人」に!? 約600万人が一人暮らし、うち半数は生活保護レベルの日本の高齢者。Nスペ「老後破産」でも話題となった老後崩壊の衝撃を、テレビ、新聞、ネットで今最注目の著者が描く。初の新書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の作品、ブクログ登録は2冊目になります。

    著者、藤田孝典さん、どのような方かというと、ウィキペディアには、次のように書かれています。

    ---引用開始

    藤田 孝典(ふじた たかのり、1982年7月19日 - )は、日本の社会活動家。

    特定非営利活動法人ほっとプラス理事、反貧困ネットワーク埼玉代表、生存のためのコロナ対策ネットワーク共同代表などの、ホームレスや生活困窮者支援の活動に従事する。

    聖学院大学客員准教授、四国学院大学学長特別補佐、客員教授として大学教員の職にもある。専門は現代日本の貧困問題と生活支援。

    ---引用終了


    で、本作の内容は、次のとおり。

    ---引用開始

    年収400万円以下だと、将来「下流老人」に!? 約600万人が一人暮らし、うち半数は生活保護レベルの日本の高齢者。Nスペ「老後破産」でも話題となった老後崩壊の衝撃を、テレビ、新聞、ネットで今最注目の著者が描く。初の新書。

    ---引用終了

    「はじめに」を読むと、「下流老人」という言葉をつくったのは、著者だということがわかります。

    「はじめに」の最初の部分を転載してみます。

    本書を手にとっていただいた皆さんに知ってほしいことがある。
    日本に「下流老人」が大量に生まれているということだ。この下流老人の存在が日本社会に与えるインパクトは、計り知れない。
    下流老人とは文字通り、普通に暮らすことができない下流の生活を強いられている老人を意味する造語だ。
    なぜこの言葉をつくったのかといえば、現在の高齢者だけでなく、近く老後を迎える人々の生活にも貧困の足音が忍び寄っており、「一億総老後崩壊」ともいえる状況を生み出す危険性が今の日本にあるためだ。


  • 日本国内の格差と社会保障制度の漏れ、その犠牲となる老人について学べます。
    どうしても分断化された社会においては、政治的には老人優遇、将来のことを考えれば若い人たちを考えろ!と老人を単なる負債•コストと捉えがちです。
    相対的に見て老人の方が、、、という考え方に一理ありますが、膨大な量の老人たちが苦しい生活をしている実情を知ることで、日本という国のバッファが急速に無くなっている実情を知れました。

  • 老後の貧困はひとごとではない。
    そう警報を鳴らすのは、生活困窮者支援のNPO法人「ほっとプラス」の代表理事で社会福祉士である本書の著者、藤田孝典さん。

    本書では下流老人を「生活保護基準相当で暮らす高齢者およびその恐れがある高齢者」と定義しています。
    私も高齢分野で相談援助職をしていたことがあるからこそ、ここに書かれている重たい現実が、忍び寄る貧困の影が本当に存在しているものだと知っています。
    一億総中流社会なんて、随分昔のお話です。今は、普通に暮らしている人の多くが貧困リスクを抱えています。

    ◆下流老人が抱える3つの「ない」
    下流老人は、3つの「ない」を兼ね備えてます。
    すなわち、①収入が著しく少「ない」②十分な貯蓄が「ない」③頼れる人間がい「ない」

    制度自体がなくなることはないでしょうが、年金収入は減り続けるばかり。収入が公的年金のみでは、国民年金なら7万円ももらえないし、厚生年金だって平均月給給与が38万円で40年間納めたとしても月に17万円もらえない。
    無論、平均月給が、納付期間が少なければその額はもっと少なくなる。
    必然的に、高齢期に年金収入のみに頼ると、収入は著しく少ないと言わざるを得ない。だからこそ働けるうちは働くという意識を持っている人は多いけれど(本書によると65歳以上の就業率は20%と世界で1番。フランスは2%ほど)、当たり前ながらいつまでも健康に働けるわけではないのです。

    貯蓄だって、日々の生活から老後資金を十分に用意するだけの余力がある人は多くない上に、突然の長期入院などであっという間に貯蓄は目減りしてしまう。
    それに自分が高齢期になる頃には親もいないだろうし、兄弟や友人だって皆高齢だ。その頃頼れる相手が、どれだけ自分にいるでしょうか。
    つまりは、誰だって下流老人になる可能性は高い。まして、高度経済成長期を生き抜いた今の高齢者ですらそうなのだから、非正規雇用が40%を占める今の若者が高齢者になる頃のことを、今から真剣に考えていかなければいけないのでしょうね。
    目を覆いたくなるような現実ですが、高齢者が尊重される社会であってほしいと思うので、見ないふりだけはしないようにしようと思います。

    本書にも度々セーフティネットとしての生活保護に関する記述がでてきます。生活保護の基準は下げられているものの、人間が健康で文化的に生活できるだけの基準で設定されています。
    本来であれば、病気や年金の不足などで十分に生活できない人がこの社会で生きる権利として申請をしてほしいものですが、まだまだ抵抗感は根強いし、耐えることが美徳とされる風潮もあることから頑張る人程利用に繋がらない現実がもどかしいです。
    一方で、権利だからと受給をして不必要なほどの医療にかかる人、貰うとすぐに散財をする人を見るにつけ、やるせない気持ちにもなります。我慢をする人、遠慮をする人ほど損をする社会であっていいはずがない。

    団塊世代が75歳を迎える2025年の介護問題についても国は対策に動いていますが、同時に貧困対策というのも急務ですね。ただし、公助のみでなく、自助だって必要です。もちろん、貧困はその人が怠けていた結果ではなく、社会構造上どうしても発生してしまうものです。
    では、個人で何を備えておくべきかということが本書にもいくつか書かれておりどれも大切ですが、中でも頼り、頼られることのできる人間関係の構築というのは私も欠かせないものだと思っています。

    問題が深刻化してから支援に繋がるケースが多いのを目の当たりにして、このまま対処療法ではいけない、というのは私も感じています。
    あるいは、独居高齢者たちが異口同音に口にする「はやく死にたい」という言葉を聞くにつけ、高齢者が自尊心をもって生きられる社会を模索する必要性も感じています。では自分に何ができるのか。
    抜本的な取り組みができるわけではないですが、なるべくアンテナを立てながらできることを1つずつ見つけていきたいと思います。

  • 私も下流老人ほぼ決定なので、今から知識を仕入れるのだ。(-_-;)

  • 年金がらみの老後2000万円問題が話題になってるので読んでみた。
    ちなみに老後2000万円ひつようだってのはおそらくほんとで、年金なんかあてにしてたら成り立たないっていうのは常識だったと思う。隠す必要もなければ、いまさらびっくりしてる人ものんきだわ。
    でも、2000万円ためるのはかなりきびしくて、そのあたりもこの本に書いてある。うちなんか教育資金以前に老後資金貯めろとかFPに言われて、もっともなんだけどなんか何のためのお金、貯蓄か、ってかんじ。

    この本すごくためになって怖くなって、著者の熱さもすばらしくていい本。国民全員読むべき。そして制度作る人たちは猛省して改正にかかるべきでは。

    以下メモ。

    p29
    平均貯蓄額について
    ごく一部の富裕層が平均値を高めているため、多くのひとの実際の貯蓄額はもっと低くなる(統計の中で「平均」という言葉が出てきたら、要注意だ。平均はあくまで合計額を構成数で割った数字であり…)
    →かっこ内が大事。発表者の作為を感じろ、ということだね!

    P30
    下流老人の特徴
    頼れる人間がいない
    関係性の貧困。社会的に孤立している姿が見えてくる

    p70
    るので読んでみた。
    ちなみに老後2000万円ひつようだってのはおそらくほんとで、年金なんかあてにしてたら成り立たないっていうのは常識だったと思う。隠す必要もなければ、いまさらびっくりしてる人ものんきだわ。
    でも、2000万円ためるのはかなりきびしくて、そのあたりもこの本に書いてある。うちなんか教育資金以前に老後資金貯めろとかFPに言われて、もっともなんだけどなんか何のためのお金、貯蓄か、ってかんじ。

    この本すごくためになって怖くなって、著者の熱さもすばらしくていい本。国民全員読むべき。そして制度作る人たちは猛省して改正にかかるべきでは。

    以下メモ。

    p29
    平均貯蓄額について
    ごく一部の富裕層が平均値を高めているため、多くのひとの実際の貯蓄額はもっと低くなる(統計の中で「平均」という言葉が出てきたら、要注意だ。平均はあくまで合計額を構成数で割った数字であり…)
    →かっこ内が大事。発表者の作為を感じろ、ということだね!

    P30
    下流老人の特徴
    頼れる人間がいない
    関係性の貧困。社会的に孤立している姿が見えてくる

    p70
    支援しても減らない下流老人
    12年間で生活困窮の相談者は一向に減らない
    穴の開いたボートに浸水してくるかのよう
    これまでの活動は水を書き出していた。この穴をどうしたらふさげるかを考えなくてはならない
    対処療法(ここは"対症療法"が言葉としては正しいのでは。)ではなく、社会問題として根本から対策を立てなければ、手遅れになる
    生活相談を受け、支援を行うことをミクロ実践
    マクロ実践を展開し、制度や政策、人々の意識や考えを変えない限り、下流老人の問題はなくならないのだ。

    p127
    「生活困窮者を救うべきなのか」「そのような支援活動は必要なのか」というような否定的な意見、あるいはもっと直接的に支援活動を止めるように促す意見をいただくこともある。むしろ反対意見、否定的意見のほうが圧倒的に多い。
    芯で言い人間など一人もいない。貧困が理由で命を奪われるいわれはないし、強制労働に従事させる正当性もない。当たり前だが、貧困は罪ではないのだ。
    p133
    ひっそりと死んでいく下流老人たち
    たとえば、アンテナを張って周囲を見渡してみてほしい。あなたの家の隣の住人はどうだろうか。隣の隣の家のおじいちゃんは孤立死していないだろうか。向かいにあるアパートや公営住宅で独り暮らししている高齢者はいないだろうか。ゴミ屋敷化している家はないだろうか。昔お世話になったおじいちゃんやおばあちゃんを最近見かけたことはあるだろうか。これら身近な人の状況を現実感として自分の中に取り込むことが、まず必要なのだと思う。
    p157
    介護保険サービスが各家庭の経済状況を加味した上で設計されていないという問題もある。…ケアマネージャーが立てるケアプランがひどい。

    有料介護付き施設は金持ち向け。低料金な特養は長い順番まち。無料・定額宿泊施設は悪徳なところがあるらし。

    p214
    若者は老後に対する不安から貯蓄を優先し、消費を控える傾向が表れている。こうした傾向がすでに実体経済に大きな影響を与え始めている。成熟社会。…成熟…

  • 2015年の新書だが、まだまだ新鮮に読める。
    一部の貧困層だけではなく、今は大丈夫と思っている大多数の日本国民が老後に破産し、健康で文化的な最低限の生活さえも送れなくなる可能性があることに警笛を鳴らした本。
    資本社会である限り、貧困は個人のせいではなく、社会のせいである。というのが著者の一貫した主張。そのため、年金で足りない分は、生活保護をもらうことをためらってはダメ。高齢者になるまで、税金を払ってきているので、生活保護を受ける権利はある。
    日本人で問題なのは、社会から施しを受けるのは嫌、親族に迷惑をかけるのは嫌という理由で生活保護以下の生活をし、孤独死をしてしまう老人が多いということ。自己責任論、生活保護受給者叩きなどは、日本特有の概念。

    著者の主張は非常に理解できるし、納得できる。日本の社会保障について考えさせられた1冊。ただ、中流階級の自分からしたら、年金だけでは足りないのは分かってることなので、老後の準備はやはりやっておくべきだし、自己責任だよなぁ、不公平だなぁというモヤモヤ感は否めない。私も漏れなくthe日本人的な感覚。もう少し広い心を持たないとな…

  • 知人が何故か勝手に(?)貸してくれた。
    非常に立て込んでいるこの頃…かといって読まずに返却もできず。気にはなっていたので、なんとか時間を作り出して、斜め読みプラスアルファ、くらいで読んだ。
    問題提起として読むには良い。が、どなたかもレビューされていたが、本書に都合のいいところだけ拾い書きしている感は否めず。いろいろな制度、資源を活用した上でどうなのか、と考えないといけないのでは?
    まあ、でも実際のところ、今の社会保障制度が世の中の実態に合っていないことだけは確かです。

  • 最近よく思うのは、
    自分の大切な人を守るためにお金が欲しい。
    一緒に自由を享受できるくらいのお金は持っておきたい。

    自分とパートナーが生きていくためだけじゃなくて、
    お互いの両親や子供のためにも、
    私が今想像しているよりももっともっと経済力が必要なのではないか。

    いつ病気になっても、働けなくなっても、
    何も諦めなくていい人間関係と資金って大事。
    と改めて思わせてくれる本。

    日本で起きている現状に直面したことで、
    危機感を感じずにはいられない。

  • 著者による下流老人の定義は「生活保護基準相当で暮らす高齢者およびその恐れがある高齢者」のことである。下流老人は①収入が著しく少ない②十分な貯蓄がない③頼れる人間がいない、という3つの特徴がある。
    この下流老人は、元々生活力がない人はもちろん、現役時代は大手企業で勤めており、それなりに収入があった人でもなり得るというのが驚き。たしかに章をすすめていくと、離婚や病気・怪我など、予測できない出来事によって誰でも下流老人になってしまうリスクはあると思った。

    最近連絡が取れるようになった姉がこれを読んで結婚出産に踏み切ったというので読んでみたけど、『家族や周囲の人との関係を作り助けてもらえた方が良い』と思ったんだろうな~個人的には子どもの存在によって下流老人に陥った事例もあり結婚の意欲は湧かなかった。笑
    ただ、万が一の時には恥じらわず生活保護を受けようという気持ちにはなれた。まずはその必要がないように努力するという前提は大事だけど。

  • 知らないってことは、恐ろしいことです。
    40代後半の私にとって、色々と考えを改めなければなりません。
    今現在、何とか普通に生活出来ていても、将来下流化する可能性は大きいんですね・・・
    自分の事も心配だけれど、それ以上に子供の世代がどうなるのか?
    そっちの方が、もっと心配です・・・

全142件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1982 年茨城県生まれ。NPO法人ほっとプラス代表理事。聖学院大学人間福祉学部客員准教授。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。ソーシャルワーカーとして活動する一方で、生活保護や生活困窮者支援のあり方に関し提言を行う。著書に『下流老人』(朝日新書)、『貧困クライシス』(毎日新聞出版)など。

「2018年 『未来の再建』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤田孝典の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村田 沙耶香
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×