全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド (新書521)
- 朝日新聞出版 (2015年6月12日発売)


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 / ISBN・EAN: 9784022736215
作品紹介・あらすじ
【社会科学/経営】大好評を博し、版を重ねた投資解説書を全面改訂。経済評論の第一人者と、リーマン・ショックを乗り切り、アベノミクスでさらに儲けたインデックス投資家が惜しみなく方法論を公開。「市場に関係なく勝てる」インデックス投資を徹底解説。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
# 書評☆3 全面改訂 ほったらかし投資術 | 山崎 元がいろんなところで推奨しているインデックス投資術
## 概要
- 書名: 全面改訂 ほったらかし投資術
- 副題:
- 著者: 山崎 元 and 水瀬ケンイチ
- 出版日: 2015-06-30
- 読了日: 2019-11-21 Thu
- 評価: ☆3
- URL: https://book.senooken.jp/post/2019/12/06/
## 評価
著者の一人の山崎 元の別の書籍である「[図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!](https://book.senooken.jp/post/2019/12/09/)」が面白かったので,興味を持って漁った他書の1冊だ。
「図解」でも解説されていたような内容が,より細かく書かれていた。出版年的には,本書のほうが先なので,図解が本書の内容に基づいているというのが正確ではある。
基本的な内容は,「図解」でも書かれていた通り,投資信託のうち,インデックスファンドで国内と国外を5:5の比率で保有するというものだ。
手順や戦略が明確で悪くないと思った。アセットアロケーションやリバランスのところでなぜこの配分にするのかなどの細かい説明がなかったのが気になった。
## 引用
> ### p. 82: イチオシ銘柄2点
> 普通の読者が無理なく買うことができる商品の中で、最も手数料が安いものが、国内株式では「MAXISトピックス上場投信」(銘柄コード134)、外国株式では「ニッセイ外国株式インデックスファンド」でした。
本書ではこの2銘柄を推奨していた。
> ### p. 143: 「リバランス」はどうするか -- 水瀬式・年に一度行う
> リバランスは、好調なアセットクラスでの一部利益確定と、不調なアセットクラスでの割安な仕込みを行うことになるので、リターンの改善に寄与する面もあります。
>
> 実際、日本株式・日本債権・外国株式・外国債券の4資産に均等投資したポートフォリオに1969年12月末に100円投資し、2007年12月末まで運用し、「リバランスなし」「1年ごとにリバランス」「3年ごとにリバランス」した結果、「リバランスなし」は1145円、「1年ごとにリバランス」は1404円、「3年ごとにリバランス」は1509円となったというデータがあります (出典・『しぶとい分散投資術』田村正之)。
分散投資の有益性をあまり理解していなかったのだが,分散投資してリバランスすると割安な資産の買い増しもでき,総合的な利益が大きくなるというのがわかってよかった。今まであまり考えていなかったので,今後はアセットアロケーションやリバランスを考えようと思った。
> ### p. 172: 考え方のヒント3・定額解約よりは、定率解約で
投資信託の売り方に関して,必要なときに売るというのもあるのだが,それ以外のコツが書かれていた。ドルコスト平均法のように定額で解約すると,株価の低いときにたくさん解約することになるので,定率での解約はなるほどと思った。
> ### p. 179: インデックス投資の情報収集
インデックス投資に関するおすすめ書籍が紹介されていた。
- ウォール街のランダム・ウォーカー
- 敗者のゲーム
- 全面改訂 超簡単 お金の運用術
- 最新 資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則
- 新・投資信託に騙されるな!
- しぶとい分散投資術
次どこかで見かけたら読んでみたいと思った。
## 結論
山崎 元がいろんなところで推奨しているインデックス投資術が書かれているように感じた。
無難な投資方法として参考になった。個人的には,本書で実際にアセットアロケーションやリバランスで運用成績の向上につながるということを知れたのは大きい。
また,参考書籍の紹介があったのもよかった。 -
株価の上がり下がりで、家族に対して不機嫌になったり、やけにテンション高くなったり。仕事中も株価のチェック…これでは人生楽しめない。ひと山当てることは難しいかも知れないが、ほったらかし投資に賛成!!
-
投資すべき資金が既にあり、最適な投資額が決まっているとすると、時間・手間・コストがそれぞれ余計にかかるのとともに、投資完了までの期間に十分機会を利用できない機会コストもかかるので、「気休めにはなっても合理的ではない」方法。既に運用資金を持っている場合は一括投資でも良い。
ETFは売買手数料が発生するため、少額購入では手数料負けに注意。買うだけでなく売るときも。
リバランスは年一回、ボーネスで買い増し(ノーセル)リバランスを。
お金が必要になったとき、必要なブンダケ売れば良い。
なお、解約は定額ではなく定率で。 -
まともで信頼できる本だった
-
インデックス投資の入門書として最適だということで購入。様々な投資の種類や仕組みを分かりやすく解説しており、おすすめ銘柄等も紹介されている1冊。
-
おススメのポートフォリオ、投資対象がわかりやすく記載されており、初心者にもわかりやすい内容になっている。おススメポートフォリオ(日本株式:海外株式=50:50)は明示されているが、その理由は割愛されているようだった。
時折読み直して、自分の投資スタイルを見直すガイドとしたい。 -
このインデックス投資のガイド本です。個別株やアクティブファンドへの投資より、インデックスファンドを強く薦めています。個別株やアクティブファンドへの投資より、インデックスファンドを強く薦める本。初心者向けに手取り足取り教えてくれていますが、専門用語が多く初心者にはとっつきにくいと思われます。
DCとNISAの利用、よいETFの見分け方、巻末に厳選ファンド一覧が載っているなど、内容が具体的な所はよいです。
ファンドを売って利益確定すると、税金で資産が減ってしまうと考える。
商品選択の基準は、最も手数料の安いもの。
現実の投資対象として、アクティブ運用商品に対して、インデックス運用商品の方が明らかに優れている。
事実として、?パフォーマンスで見てアクティブファンドの平均はインデックスファンドの平均を下回っており、?相対的に優れたアクティブファンドを「事前に」特定する方法はない。加えて、?アクティブファンドの方が手数料水準は高い
-
(図書館資料検索新しめの投資関連の本無差別予約シリーズ)
巻末のETFマネージャーとの対談が良かった。
本編はわかりやすいがタイトルの通り初心者向け -
インデックス投資の基本を抑えた本。「ウォール街のランダム・ウォーカー」や「敗者のゲーム」などに比べて平易で読みやすい。売りを我慢するテクニックや将来の売り方など、自分自身でも活用できそう。