- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784022736314
作品紹介・あらすじ
【歴史地理/伝記】あこがれを集める歴史の都・京都! そんな古都を「きらい」と明言するのは、京都育ちで、ずっと京都に住んでいる著者だ。千年積もった洛中人の毒や、坊さんと舞子さんとのコラボレーションなど、「こんなん書いてええのんか?」という衝撃の新京都論。
京都ぎらい (朝日新書)の感想・レビュー・書評
-
web掲載の『大阪まみれ』が面白くて、同じ著者のこの作品も読んでみることに。
よくある京都についての蘊蓄本や礼賛本と思い込んでいると、あっさり裏切られる。
そして驚き呆れ、失笑し、だんだんに怖くなるのだ。何が?京都人が、ですよ。
ちなみに井上章一さんは右京区生まれで嵯峨育ち。日本文化教育センターの教授である。
この本が書かれるまでの長い歳月で、どれほどの心のもつれがあったことかといたく同情する。
何しろ冒頭から「洛中の京都人」に田舎者扱いされているのだ。
私事だが、数年前、映画で見た美しい景色はどこかなどという話になった時、『寅次郎あじさいの恋』の中で、京・丹後地方の舟宿の風景を「あれはいいねぇ、何とも言えない風情を感じるねぇ」と私が言ったところ、ただの田舎や!と吐き捨てるように言った御仁が身近にいた。
この人、生まれも育ちも京都・中京区で、ご本人の言によれば「自分たちこそ生粋の京都人」で、嵐山も嵯峨も丹後も宇治も、ましてや右京区などと言っても「京都人を名乗る資格もない」らしいのだ。
見方を変えれば、かなり歪んではいるがそのプライドこそが古都の誇りを守っているともいえる。
「洛中・洛外」とは、そこまでひとの心を隔ててもいるのだ。いやぁ、奥が深ぅおます。
狭い日本に、ここまで徹底した中華思想が生々しく現存しているとは、それも海外からも憧憬の眼差しで見られるあの京都に今も深々と根付いているとは、他地域の人間にはおよそ想像も出来ないことだろう。
笑えるのは、そういった京都のすかした部分を見くびるのが大阪人であるということ。
著者によれば「だから大阪はありがたい」らしい。
花街で遊ぶ僧侶の話や、ガイド本に載せるお寺の写真掲載の難しさと拝観料の訳、庭園秘話、
明治政府の維新後の杜撰な後始末の話とか面白い話も多く、良し悪しは別にして、京都を見る目が、大きく変わる。
「差別されることを差別する」のではなく、最後まで読むとふふっと笑えるのもまた良い。 -
私も著者と同じく京の洛外で生まれ育った身なので、本書で何度も言及されている「洛中の中華的価値観」には大いに笑わせてもらった。府外の読者には理解しづらいだろうが、確かに同じ京都府下といえど洛中と洛外では「ニューヨークとナメック星」くらいの差があるといっていい。
本書では井上氏による京の文化論が展開されている。第一章では洛中の選民意識が著者の実体験から暴き立てられ、毒の強い文体で洛中人士の差別意識が糾弾されている。第二章以降では主に花柳界と僧侶の関係に焦点を当て、寺院のホテル経営や芸子の源流など珍しい視点から京にまつわる仮説が展開されてゆく。全体としては、坊主の世俗化を笑い飛ばすような論調である。終盤は洛中の優越に話が戻り、南北朝時代の歴史的考察を交えてその根源を探ろうと試みている。
誤解のないよう言っておくが、私は比較的若い世代に属するせいか、自らを京都人だと公言することにさほど抵抗はない。それでも、本書で指摘されている京の「いやらしさ」は否定できない。特に第一章・第四章は洛外で生まれ育った者にしか理解されない面もあるだろう。著者独特の語り口もあり、洛中人士を茶化すような記述に「皮肉っぽくて気分が悪い」と嫌悪感を抱かれる方もいるだろう。しかし、その「嫌悪感」こそ洛外出身者が物心ついた頃から押しつけられてきた屈託そのものなのである。
ありていにいえば「性格悪いもん同士の罵り合い」なのだが、若い世代に限っていうと、本書で井上氏が暴露しているほど洛中洛外の亀裂は深刻でない気もする。互いに足を引っ張り合うのが一種の様式美になっているというか、見もフタもない言い方をするなら、トムとジェリーのように仲良く喧嘩しているようなものだと思っている。この奇妙な対立関係ばかりは、実際に住んで育って体感するしかないだろう。
余談だが、第五章で南北朝の歴史についての考察を興味深く読み進めていたところ、唐突に皇室や靖国への批判が始まった。政治的主張を織り込むのは構わないが、期待していた京都論とは無関係なので少々げんなりさせられた。 -
著者のことは比較的古くから知っていました。ブレイクする前から。
これほどの有名人になるとは思いませんでしたが。
様々なフィールドに造詣の深い人でありますが、ボクが知ったのはプロレス者(もの)としてでした。
まだ、プロレスが日陰者の存在であったころからですね。大方30年くらい前でしょうか。
兵庫県西宮市に鹿砦社という出版社があり、その会社が出していいたのが、知る人ぞ知る「プロレス・ファン」という冊子でした。
多分、創刊の原動力となったのは、当時まさに日本プロレスのエポックであった旧UWFであったと思われ、毎号の表紙には藤原喜明や佐山サトルのイラストが載っていたことを記憶しています。
そこによく寄稿をされていたのが井上章一先生。その頃はプロレスネタについて硬派に理論武装した人は、週刊ファイトの井上(I)編集長くらいしか存在しなかったように思いますが、京大出身のプロレス論客として、その名を心に刻んだのであります。
尤も書かれていた内容は、ほぼ何も覚えていませんが・・・
本書にも少しだけプロレスに関することが出てきます。それも、株式上場を狙っている新日本プロレスなどではない、ドマイナー団体のある選手の事で、いかにも井上先生らしいです。詳細は本書でどうぞ。
井上先生自身はボク達「外部」の人間からすると、嵯峨に生まれ現在は宇治に住まわれるド京都人なのですが、本書を読むとそれが100%否定されます。
端的に言うと、洛外に生まれ育ったものは京都人とは自他共認められないということだそうです。この「他」というのは、つまり「洛中」に生まれ育った都人(みやこびと)のことです。
この洛中洛外の人達の間だけで認識される感性に基づくもので、ボクも含めた都以外の人たちからすれば理解しがたいヒエラルキーがあるらしいのです。
大阪人のボクも薄々は「洛外のお人は京の人間やおへん。」という、京都人の言外の態度は知っていましたが、ここまでとは思いませんでした。
前の戦争というのが一般的にはWW2を指すのに対し、その戦災を免れた京都人は応仁の乱の事を言う、というのはジョークだと思っていたのですが、あながちそうでもないようです。
そんなトンデモ常識がまかり通っている(いた)京都の特殊な状況を冷静に面白くまとめた佳作です。
といっても、井上先生の視点も結構イケズで京都人の資格は十分にあると思うんですけどねえ。対外的に京都人と言われることに真剣に怒っておられる井上先生です。
※本書ではここに記載したような内容ではなく、しっかりとした知識と資料に基づいた表現が用いられ、この駄文はボク一流の表現であることを付記します。 -
本を笑いながら読んだのは一か月前、林真理子さんの『中島ハルコはまだ懲りてない!』以来。
そういえばその林真理子さんの昔のエッセイで、全国の男はみんな京女が好きで、彼女の弟さんは京女と結婚したし、また女性だって京男が好きなんだけど、この場合京男とは京大を出た男のことをいう、とあったのを思い出しました。
井上章一さんは京都生まれの京都育ちで、しかも京大大学院のご出身!
なのにこの本のなかで、彼が洛外の自分にすごいコンプレックス(?)を感じているのがわかります。
「嵯峨で育ち宇治にくらす私のことを、洛中の人なら、まず京都人とはみなすまい。
だが、東京をはじめとする他地方の人たちは、ちがう。
私の経歴を聞いたうえで、それでも私のことを京都人よばわりする人が、ずいぶんいる。
こまった人たちだなと思う。
洛外の私を京都人にふくめてしまう見方は、京都人像としてたいへん粗雑である。
そんなあらっぽいくくり方しかできない人に、一般的な京都人像を語る資格はない。
そもそも京都の人だって…というような物言いは、ひかえてもらいたいものである。
それは、京都の人に失礼だし、私をも不快にさせる。……」
この本、笑ってよかったんですよね?? -
洛外からみた京都を冷静に分析しつつ、一部痛烈に批判している。
洛外と洛中の差は、それを現地の生活で感じた人にしかわからない、深い溝というか世界の違いがあるのだと思われる。
花街の状況やそれを支える人々の変遷などは大変興味深かった。
仏教界の存在感と影響力にもあらためて大きなものを感じる。
まさに「聖と俗」が深く入り組んでいるのも、京都の長い歴史が示している気もする。今後も様々な変化を取りこみつつ、独特の京都らしさを維持していくのかなと思える。
自分も一応、洛外に身を置くものではあるけど、普段の生活や仕事で感じるようなことは何もないけど、深く京都と付き合うようになると、そのような事があるのかも知れない。
その意味では、このような事実を知っておくのはとても参考になると思う。
但し、現在の複雑化・多様化した状況では、真の洛中の人々はごく一部であり、また仮にそのような人々であっても、外との交わりを断つことはできず、むしろ積極的に海外も含めた外の活力を取りこまないと、京都の良さ(檀家や氏子が減る宗教界や花街など)も維持できないのではないかとも思う。
そのような状況を考えると、著者の洛中の人々に対する厳しい批判はやや行き過ぎている気もするし、一般的な状況と離れている気もするが、ご自身が受けた経験にも基づくところはあると思われ、それだけ根が深いということなのかも知れない。 -
※万一間違えてこの本読んでも責任はとれません(T_T)
京都"府"で生まれ育った大変に高慢な著者が京都市!?の悪口を堂々と書く。
京都以外の人が(でも厳密な旧!?京都の中心地はなんでも「洛中」というらしい。「落陽」ならかなりナイス!だが「洛中」など阿波人のわたしにとってはまぁどうでもよいw) 京都の悪口を書くと喧嘩になりそうだけれど、そうではないので、まいっか。
でも裏を返すと、反面教師的に京都自慢をしていることに他ならない・・・ということこの高慢作者はきっと気づいてニヤついているのがそこここに垣間見える。
こういう書き方を「鼻につく」というのであろう。まさにその言い方が尤も適していると思う。しかもこの高慢な作者はわたしと10才も歳離れている訳でもなく、こいつ偉そうなやっちゃな!としか思えない。
だがしかしなんとこの本わたしが入手した版で第4刷である。こりゃ凄い! ちょっとしたベストセラーなのだ。高慢井上こうまんさん、見直しますたすたすかこらさっさ。
やれやれ。しかしまあなんだなあ、いろんな本があるもんだなぁ。
やれすまぬ。m(_w_)m。すまぬ。 -
まさに井上章一節というか、意識的・無意識的になんかおかしいと思っていたことについて絶妙に意地悪な視点から切り込んでいく。洛中から見た著者出身地の嵯峨がいかなるものか。そしてその視線に反発しつつも、その嵯峨よりさらに遠方にある亀岡にたいする自分の認めたくない感情にも気づいている。このアンビバレントがすばらしい。いろいろめぐって最終章、明治維新までたどりつく射程距離もすばらしい。内容もすばらしいが、文章がまた洒脱。ほんとうに頭のいい人だなぁと思う。
-
京都は広したは言えども、洛中と洛外でいろいろ・・・。
歴史・生活・体験・・・等々に彩られた、壮大なるグチ本(^^;
ユーモア溢れる、蘊蓄たっぷりの文章で面白かった・・・
のだけれども、じゃあ、他地域から入ってきた人はどうよ?
と思ってしまいました。
京都ぎらい (朝日新書)のその他の作品
井上章一の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




外部サイトの商品情報・レビュー
京都ぎらい (朝日新書)を本棚に登録しているひと
-
- numero13
- 2018年4月13日に登録
-
- ブックコンシェルジュ 近藤俊太郎
- 2018年4月4日に登録
-
- おうちカフェ MayMe's(メイミーズ)
- 2018年1月25日に登録
-
- takemits
- 2017年12月24日に登録
-
- lovebookuedabon
- 2017年11月12日に登録
-
- 310kj
- 2017年7月1日に登録
-
- taknagi
- 2017年6月24日に登録
-
- junlennon
- 2017年4月13日に登録
-
- ハローホール文庫
- 2017年4月10日に登録
-
- bule
- 2018年4月19日に登録
-
- intolerance
- 2018年4月1日に登録
-
- まりりんもんろー
- 2018年3月28日に登録
-
- yumikonohondana
- 2018年2月25日に登録
-
- tokibaba
- 2018年2月14日に登録
-
- 和尚
- 2018年1月28日に登録
-
- motoimotoi
- 2018年1月8日に登録
-
- namadenwa
- 2018年1月8日に登録
-
- stainboy
- 2017年12月21日に登録
-
- kirokunotame
- 2018年2月15日に登録
-
- az_mezzanotte
- 2017年12月23日に登録
-
- はる
- 2017年8月23日に登録
-
- しなもん
- 2017年8月16日に登録
-
- ゲスト
- 2017年8月10日に登録
-
- キッコ
- 2017年7月23日に登録
-
- maverick09momo
- 2017年5月12日に登録
-
- Nanto
- 2017年3月5日に登録
-
- chamko
- 2017年1月13日に登録
明治天皇が京都から東京に移った後もなお、正式に東京へ遷都したことにはなってはいないので、洛中の人はいまだに京都が首都と思っているかもしれませんね!?(^_^;
そうです、仰る通りなのです!
遷都の詔を正式に出さなかったために、いまだに
「一時的に都を貸してあるだけだ」というのが洛中人の
一般的な認識らしいです。
その五重の塔よりも高いプライドは見上げたものです。
だからと言って、他のひとを見下げてもいいのかと思いますがねぇ。
当人たちにしてみれば一案大事なのがそのプライドで、
他人から見れば一番笑えるのがそのプライドというものです。
mkt99さんもぜひお時間がありましたらお読みくださいませ。