この国の冷たさの正体 (朝日新書)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.38
  • (9)
  • (24)
  • (28)
  • (12)
  • (1)
本棚登録 : 299
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022736482

作品紹介・あらすじ

【文学/日本文学評論随筆その他】なぜこの国はかくも殺伐としているのか?個人、組織、そして国家、どの位相でもいびつな「自己責任」の論理が幅を利かせる。「自由」よりも強者の下で威張ることをえらび、「平等」より水に落ちた犬を叩く。私たちを取り巻く病理を全解剖。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルと帯紙が気になり冒頭数ページを読んで買ったが、全体的に薄いというのが正直な感想である。話が色々な方向に飛んでおりどの記述も深掘りされておらず読み応えが無かった。筆者の取材に基づいたルポ形式であればもう少し読み応えがあったのではと思う。所々で首をかしげるような記述があったが、特に気になったのは飲酒運転の記述。あれは自己責任云々以前の問題だろう。題材自体は良いと思ったので非常に残念であった。

  • 「自己責任」という言葉があります。

    もちろん自分の責任で物事を処理しなくては
    ならない事態とういうのは存在します。

    しかしテロリストに誘拐されても、体が不自
    由なため周りに少しばかり迷惑をかけてしま
    っても「自己責任」でなんとかしろ、と言っ
    てくる世間があります。

    この自己責任という言葉は思考停止ワードと
    思いませんか。

    その状況を生み出した本当の原因には言及す
    ることなく、自己責任の一言で当事者だけの
    問題にしてしまう、何も考えることなくその
    場で止まってしまう言葉です。

    日本で暮らしている限り、いつこの当事者に
    なるか分かりません。そんな時代をどう生き
    抜くか。

    わざわざ自己の責任能力を増す必要は全くな
    いですが、備えておくべき内容を指南する一
    冊です。

  • 冷たさの正体は自己責任論である。
    自己責任論は強者の理論であり、弱者の意見を封殺するための方便。

    さらに自己責任論を助長させているのは、本来は弱者と同じ立場、または同じ立場になり得る人も自己責任論を振りかざす点。
    その結果、自分がいざ弱者になったとき、「助けてほしい」という気持ちと「こうなったのは自己責任」という2つの気持ちを抱く(認知的不協和)。この状態では精神的不調をきたしやすく、うつ病にもなる。

    明日は我が身だと思い、情けはひとのためならずを実践する。辛い思いをしている人に優しくすること、自分の人生まで冷たくしないためにも実践したい。


    〜メモ〜
    学校教育から競争の機会が失われたことで活躍する機会が失われた。子供天国、大人地獄。社会に出た途端、上司から叱られ、世界との競争を強いられる、そりゃメンタル不調にもなるよね。子どもに競争させることは悪いことではない。
    その対象は勉強以外にもスポーツや趣味、何でも良い。だからといって勉強全くしないのはどうかと思う。


    「かくあるべし」思想からの脱却を目指す。
    そのために月末は5時退社する。案外何も変わらないと思う。上司の実績や自己愛を傷つけるような発言はしないようにする。

    アメリカでは大学卒業したエリートの中には、2年間ボランティア活動をする人もいる。それに参加した卒業生はグローバルに活躍する企業から声がかかる。企業も社会貢献活動の重要性を知っているから。
    日本で大学卒業して2年も就職しなかったら、普通の就活は難しく評価されないこともある。『ライフシフト』で紹介された1998年生まれの女の子の生き方を日本で実践するのはしばらくは難しいのだろうと感じた

  • 第1章 「国に迷惑をかけるな」の異常さ
    第2章 人の弱みを食い物にするやつら
    第3章 何があっても自分を責めるな
    第4章 自分の人生まで冷たくしないために

    著者:和田秀樹(1960-、大阪府、精神科医)

  • 「今のあなたの状態は、全てあなたが招いたことです」
    結果だけに、焦点を当て、過程や背景を見ない。
    社会的に立場の弱い人や、失敗した人に向けて、厳しく本人を
    追求、断罪するような、都合の良い強者の言葉、
    それが、「自己責任」です。
    この言葉は、今、日本社会で当たり前のように、
    使われるようになりました。

    今の日本社会は、どんなに頑張っても、努力しても、
    報われない人を大量に生み出しているような気がします。

    そういう社会状況を反映してか、
    中高生を対象にしたアンケート調査によると、
    現高校生の8割が日本の将来に対して、
    悲観的な見方をしているそうです。
    努力と幸福感が比例するとは、多くの若者が思っていないのでしょう。

    和田氏の経歴を見ると、まさにエリートです。
    氏は成功者ですが、弱者に対する、温かいまなざしを持っているように感じます。
    エリートが本来やる役目をしっかり心得ているように感じます。

    氏は、精神科医なので、様々なケースの患者さんを見てきたと思います。
    その上での指摘そして社会分析ですから、大きく外れてはいません。
    同情したふりして、適当なことをいう評論家とは違います。

    あまり実感がありませんが、
    法務省の統計を見る限り、日本の認知される犯罪数は減っています。
    殺人、強盗、傷害、恐喝、窃盗という犯罪件数は減り続けています。
    また、強姦、強制わいせつも、認知件数は減り続けています。
    しかし少年による家庭内暴力は、ここ10年で約2倍(2531件)になっています。
    また、高齢者(65歳以上)による刑法犯は、この10年で1.5倍ほどになっています。

    一方、厚生労働省が発表した統計によると、
    躁うつ病にかかる患者は94年時では43.3万人、14年時では111.4万人と、
    20年で2.6倍になっています。
    認知件数が増えたというよりも、私はやはり社会環境の変化によって、
    絶対数が増えたと思います。

    また、職場などで発生するパワハラ(いじめ、いやがらせ)などは、
    かなり増加しています。

    「どうせ自分には関係ないし」、「自分じゃなくて良かった」などの、
    口癖が当たり前に使われるようになりました。
    幸福感を発生させるものは、お金の他に、
    家族、友人、他人との信頼関係だと思いますが、
    少なくない日本人が利便性と効率性を追求した合理的な生き方、
    個人の幸福を優先させる生き方を選択しています。
    傷つくのが嫌だから、関わらないという選択です。
    しかし、そういう生き方に疑問を持っている人はたくさんいます。

    個人的には、
    これからも、「冷たさ」は加速していくと思います。
    それは、お金を稼げるモノは、良しで、
    稼げないモノは、ダメという、
    分かり易すぎるぐらいの無味乾燥な世の中です。

    そういう方向性を感じている人は少なくないと思います。
    和田氏も警告し続けていますが、いったん大きく舵を取った船を、
    停めるのが難しいように、

    日本社会は、これからも利便性、効率性を追求していくでしょう。
    そういう社会で、どう、幸福を感じて生きていくのは、
    至難の業ですが、手軽な解決方法はありません。

    しっかりと、自分の頭で考えて、他者と協力しあって、
    生きていくのが、ベターでしょう。

  • ネット私刑、いじめ、生活保護バッシング、テロ犠牲者に「国に迷惑をかけるな」…。なぜ日本人は、ここまで冷たくなったのか。現在の日本社会の冷たさの底にある、「自己責任」という考え方について掘り下げて考える。【「TRC MARC」の商品解説】

    関西外大図書館OPACのURLはこちら↓
    https://opac1.kansaigaidai.ac.jp/iwjs0015opc/BB40241272

  • 自分が所属する会社で今の地位にあって半期ごとに人事考課で5段階評価をされる。悪かろうと良かろうと、自分は頑張ったもしくは努力不足だったからそうなんだ、と完全に納得しているかというとそんな事もない。若い頃はそうした意識がもっと強く、特に悪い評価には「何でこんなにがんばったのに」と強く憤りを感じることもあった。また結果をズルズル引きずって暫くは上司に対して恨みを抱いた物だ。そういう意味では、若いほど自己責任的な考えは無く、自己中心的な身勝手な考え方であったように思う。歳を重ねてある程度の地位になり、逆に評価する立場になってくると、自身の評価には「自分の頑張りが足りなかったな」と受け入れるようになり、部下の評価は公平な基準で冷静につけようと、毎晩遅くまで部下の自己評価コメントと向き合っている。
    社会がそうなのか個人の問題かわからないが、はっきり2つのパターンが見られる。言い訳ばかりで成果も??な人程、コメントもだらだら長く自己評価は丸ばかり。逆にいつも遅くまで文句も言わずに頑張っているのに評価も低くコメントもあっさりしてるひと。冷静に見て後者は成果も出してるのにな何故そんなに低いのかしら?と不思議に思う。まさに評価真っ只中で本書を手にした。
    本書は自己責任に縛られる社会と、それを理由に弱者を切り捨てる社会の恐ろしさ虚しさに警鐘を鳴らす。生活保護の不正受給や犯罪者を社会から抹殺する傾向はテレビを始めとする映像メディアの責任が大きいと言う。確かに悪いことだが、本質的な原因を見ずに、表面的な分かりやすい部分を誇張し、尚且つロクな検証もせずに話題性だけで垂れ流し、こんな報道ばかり。だから私もテレビは殆ど見ない。先日偶々ワイドショーを見ていて、一酸化炭素中毒のニュースをやっていたが、コメントを求められた医師(テレビ会議形式で顔だけ出演)が、司会者の「空気と比べると重たいんですかね!?」の質問に「そうです」と即答した瞬間、私は「本当かよ!」と独りで声を上げてしまった。その通りならなるべく姿勢を高くしなければならないが、実際はほぼ同じ比重だし、むしろ高い方から溜まるんじゃないかと思う。直後のcm明けに司会者が先ほどの質疑の回答の誤りを謝罪していたが、社会的に医師という立場で疑わずに受け入れる視聴者が多い中、場の流れで適当に答えた医師は如何なものかと思う。判らないって言えれば良いのだが。だが、これも社会の問題の一つだと感じる。弱者がより弱者を陥れ、他人の間違いを厳しく追求し、少しの過ちを犯した人間をダメレッテルで吊し上げて面白がる。この様な社会が、すぐに回答できない医師を「ダメじゃん」と簡単に評価してしまう。医師側にもそんなプレッシャーがあるから一か八かで即答してしまう。近年のそうした攻撃的な意識の醸成にはメディアの責任があるのは明確だし、それを安易に受け入れる単純な社会が、考える力を奪っている様に感じる。
    もう少し考えてみよう、これは私自身が会社でよく言う言葉だが、当たり前の事過ぎて、それを言わなければならない程、考えずに単純作業で済ませる傾向は組織の中にも浸透してきた。危険だ。
    本書は自己責任と社会の冷徹さを中心に、原因分析と対応について精神科医で映画監督である筆者がわかりやすく説明している。前述の自己責任論については、政治がその様な傾向を作ってきた事にも触れており、いつの間にか古い時代に成り立っていた慣習・慣わしが緩和に役立っていた社会の温かさなどを失いつつある事を危惧している。全く同感だ。時代に合わせて世界に合わせて変わる事も必要だが、社会全体として成り立っていた中の一部の制度やルールを変える事で、実は社会全体で見たときに歯車が合わなくなる事を上手く説明している。
    今日もチームメンバーの評価をつけながら、そんなに自分を責めないで、と、いやいやそれって言い訳を超えてほぼフィクションだよね?という二大勢力と戦っている。疲れた。頼むから、助け合って「温かいチーム、分かり合えるチーム」を皆んなで作ろうよと今日も悩むのである。

  • 97年バブル崩壊の頃から言われ出した「自己責任」は、強者の弱者による責任転嫁である。画一化された「正義」を垂れ流し、メンタルを弱体化させているのがテレビ。自殺は精神疾患の結果だし、都会のルールを地方に押し付けて問題を悪化させるケースも多々。

    いろいろ複合的に変化してきているのだから、懐古ではなくどう対応すべきかだけど、自分の認知フレームを変えましょう、しかないのだろうか。

  • 「世間様」に迷惑をかけることを恥とする日本人。五輪エンブレム(佐野さん)やSTAP細胞(小保方さん)の異常な叩かれ方に見られる、自分より弱いものを叩く日本人。なぜこんな国になってしまったのか。その一つには自己責任論の背景にある「自分たちは正義」と言う考えがある。悪を叩くことで少しでも優位に立ちたいという心理。またそれを煽るマスコミ。パチンコ依存症よりもタチが悪いネットゲーム依存症。ネットゲーム企業には社会的責任がある。自殺報道が自殺者を増やすことを知りながらそれを報道するマスコミ連中。

  • 子どもたちの間でいじめが止まないのはやっぱりこの国が弱い者いじめの国だからじゃないだろうか。もし自分がその立場になったらと想像したら、そんなに簡単に苦境にある人をたたいたりはできないはず。弱者を排除したり少数派を汚く罵ったり、本音をためらいもなく吐き捨てる風潮は知らないうちに自分も加担してるのかもしれない。「自己責任」って他人を切って捨てる、すごくイヤな怖い単語に聞こえる。本来はそうじゃないのに。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたり高齢者医療の現場に携わっている。
主な著書に、『80代から認知症はフツー』(興陽館)、『病気の壁』(興陽館)、『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』(マガジンハウス)、『80歳の壁』(幻冬舎)、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『老いの品格』(PHP)などがある。

「2024年 『死ぬまでひとり暮らし』 で使われていた紹介文から引用しています。」

和田秀樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
パオロ・マッツァ...
エラ・フランシス...
又吉 直樹
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×