漂流老人ホームレス社会

  • 朝日新聞出版
4.05
  • (14)
  • (12)
  • (12)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 143
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784023311893

作品紹介・あらすじ

平等だということが、差別になることもある。私たちに希望はあるか?職をなくし、家をなくし、再就職もできない。年齢、障がい、家族、そして制度との行き違いが、彼らの心と命をむしばんでいく。19年間、身を削って向き合った野宿の人たち…。いま、池袋の現場から著者が伝えたい現実とは。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 池袋でホームレス支援を続けて来た精神科医でもある著者が見た現実。彼自身がが実際に経験してきた路上生活者との関わりや、病院や行政施設でのやり取りが細かく紹介されています。これが私たちの知らない現実。でも誰にでも起こりうる現実。読み終わってなお、息苦しいこの気持ちを、できれば多くの人に伝えたい。本を読んでも、知ることしか出来ないけれど、知らないよりは絶対にましなのだと、私は思う。この社会の隅に押し込められて見えにくくされてる事実を見て。

  • 本当に、良い本。

    これを読むと日本人はなんて薄情なんだ、と思ってしまいがちだが、
    色んな事に知識や理解がないだけで、
    薄情に対応している人はその人の正義に従っているだけ。

    もっとホームレスの方々の人生や考え方に寄り添う事ができる人が増えれば、共存できる社会になるのではないか。

    筆者も述べている通り、誰もが平等になる必要はないが、互いを尊重できる社会になれるといいと思うし、
    自分もそうなりたい。

  • 講演を聞いてあと著書をほかにも読みたくなって手にした。

    最初に伝えたのは「住む場所はどこがいいですか?」
    どこで生きたいのか 何をして過ごしたいのか 将来どうしたいのか 本人が選ぶ
    自分の人生は自分で選んでいいのだ
    本人の人生の主人公性を奪ってはいけない

  • 日本の現実。

  • 支援者は一生懸命になるあまり、本人が決めるべきことを奪ってしまう。本人が人生の主人公で、支援者は本人が望む生き方ができるように手助けするだけ。わかってはいてもついつい忘れて、こうすべきだ、こんなに一生懸命あなたのことを考えているのになぜわかってくれないのかと思いがちになる。支援者として大切な立ち位置を再認識できた。

  • 日々の生活で、都市部に出て行くことが少ないというのもあるのかも知れないけど、昔に比べて、ホームレスらしき人を見ることがなくなった。でも、いなくなった訳ではない。段ボールハウスを撤去したり、ベンチは横になれないように1人分のスペースで仕切る手すりがつけられたりと、人の目につかない場所に追いやられているだけなのだろうか。確かに見て気分のいいものではないけど、もっと根本的な解決が必要なんだろうなぁ。またホームレスの中には知的障がいである可能性の人が少なからずいるということも初めて知った。

  • 社会
    ノンフィクション

  • ふむ

  • 路上生活をする高齢者について。

    アルコール依存症、認知症、知的障害、統合失調症などのために、家庭や職場から断絶され、また窓口での対応や情報不足から生活保護にもうまくつながれないために「ホームレス」状態になってしまう。


    最終章から読むと、精神科医の森川さんがなぜこのような視点が持てるのかが頷けると思う。

  • 読んで、てのはしの炊き出しに行ってみた。手慣れた確かさと自由に参加できる雰囲気。たまには行こう。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

精神科医

「2021年 『オープンダイアローグ 私たちはこうしている』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森川すいめいの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×