脳を強化する読書術

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.16
  • (5)
  • (12)
  • (23)
  • (8)
  • (3)
本棚登録 : 234
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784023315723

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本を読むことに慣れている人は文章が内言語として脳の中で音で流れてくることが無自覚で初めて自分でも気が付いた。
    本の読み方で脳の使い方が変わることが知れた。本を読むときは自分はたくさん読みたくてあれもこれもとなってしまっていたが、1冊をじっくり精読することも大事なことだとわかった。本をたくさん読むと他人とあっている際に脳が活性化するところを成長できると知れたので、今後もたくさん本を読んだり他の人と交流したいと思った。

  • グダグダしてて読みづらいし、いまいち説得力がない

  • 本にも色んな読み方がある。
    どんな読み方をしているか、どんな人付き合いをしているかによって、脳のどの部分が発達しているかが変わってくる、というのは面白い。

    やはりコミュニケーション力を鍛えるには、読書も役に立つのだそう。
    感情を豊かにするためには、小説がいいのだそう。苦手な方はまずは短編小説から。
    最近読んだ谷崎潤一郎をおすすめされていて、「たしかに」と思った。

    読む前から実践できていたこともあり、読書好きな方には「当たり前ではないか?」と思うところもあるだろう。
    また、「そんなの邪道だ!」と思うところもあるだろう。
    (筆者はそれを承知の上で、と書かれている)
    とにかく読書は、その人が楽しめる方法をとるのが一番なのだろう。

    名文を読んでみたり、書いてみたり、実践してみたり。そして、人に要約して伝えてみたり。
    それがもっとできるようになればいいな。

  • 本の読み方の本!
    今まで読み方を工夫したことがなかったから、たくさんの工夫があることに驚いた!
    中でも、モノマネしながら読むのは手っ取り早いと思った!

  • 著者は「難読症」という文章が読みにくい特性を抱えた方でしたが、読み方の工夫で自分なりの読書法を編み出した方です。

    前書きにある「内言語」は、文章を読むときに頭の中で音がなる、音として変換されているということらしいのですが、著者はそれがないらしいのです。ここで初めて、読書時に頭の中で勝手に音声や映像が流れる、ということには個人差があるということを知りました。

    また、本を早く読めることが必ずしも良いことではないことも。
    字面だけを追って読んだ気になっている、という一文にハッとさせられました。一時期のわたしがまさにそれだったので。

    脳番地に合わせて色々方法が書いてあったので、今の読書スタイルに飽きたり、疑問がある人は読んでみるとまた新鮮な気持ちで読書に向かえるかも。

  • 【図書館】活字が頭に入らなくて悩んでいた著者が医学博士として、脳科学の立場から読書によってさまざまな能力を鍛える方法を並べてある。幅は広いが深さはそれほどなく、すぐ読める。
    具体的な読書法については目新しいものはあまりないが、脳科学的に整理して系統たてているため、様々な読書術の理解の助けになる。

  • 脳の仕組みから効果的な読書を考えるという視点が面白い。「通勤電車で強制的に中断が入るのは記憶に定着しやすい」はなるほど。本を読んだ記憶が、その本を時期や場所と結びついているということや、「感情を揺さぶる本を読むことで若い気持ちが保たれる」というのは実感として分かる。

  • 本の読み方を記した本です。

    本を読むにも、色んな読み方があるのだと学びました。
    幾つか実際に試してみたいと思います。

  • 「難読症」を克服した医学博士による、初の読書術。
    「読書」は、本さえあれば、いつでも、どこでも、手軽にできる、究極の脳トレ法 ◎認知症予防には「小説」がおすすめ
    ◎「紙の本」のほうが、記憶に残りやすい
    ◎読むスピードが速くなる「聞いてから読書」
    ◎「浮気読み」が素早い判断力を養う
    ◎「読みたい気持ち」を呼び覚ますコツ ──など
    脳を強化する「本の読み方」を、 8つの「脳番地」(記憶系・理解系・思考系など)にわけて解説。本書に掲載されたチェックリストで「使っていない脳番地」をチェック
    「本の読み方」を変えれば、「脳の育ち方」が変わる‼️

  • 脳のどんな機能を強化させるか決めて、いつもと違うジャンルの本を違う読み方で読むと、苦手な機能を高められるそうだ。例えば、小説を読むと記憶系脳番地が発達して認知症予防によいとか、自分の考えと比較して読むことで理解系脳番地が鍛えられるなど。何気なく読むだけでなく読書を脳強化のツールとすることで、さらに読書欲が高まりそうだ。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。脳科学音読法や脳番地トレーニングメソッドを開発・普及。独自開発したMRI脳画像診断法を用いて、小児から高齢者まで1万人以上の診断と治療を行う。

「2023年 『美文字脳を育てる「点つなぎ」ペン字練習帳』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤俊徳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×