- Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784023318786
作品紹介・あらすじ
貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う一生お金に困らない「5つの力」の基本!◎人生6大固定費の見直し方法◎必要な保険は3つだけ◎マイホームより賃貸をおすすめする理由◎おすすめの副業8選◎初心者でもプロに勝てる資産運用法◎やってはいけない投資の見抜き方すべて実践すれば、日本で上位8.4%のお金持ちに入れちゃう! ?生活・仕事・老後のお金の不安を減らし、自由に生きるためのノウハウがぎっしり!累計再生回数5300万回超! チャンネル登録者数36万人!日本一わかりやすいお金の教養チャンネル「リベ大」の誰も言わないけど、やれば人生が変わる〈お金の勉強〉超実践型バイブル!図解とイラストがぎっしりの全272ページフルカラー。
感想・レビュー・書評
-
そもそも「お金」についてよく知っていると言い切れる人はこの世の中にどれだけいるのだろうか。身近に存在するにもかかわらず学校で習う事も少ないため、それがあるように使うしかないと思っていた。近年、投資の窓口・受け口が増えていくようにお金の関心度も年々と上がっていくというのを感じていたため、この本を読もうと思った。
お金を増やすための力を貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うの5つのポイントに分類し分かりやすくポップな説明で面白かったです。
この本を通してマネー・リテラシーを身につける第一歩になればと思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
話題の本がようやく図書館で借りられました。
お金のことがわかりやすくまとめてあります。家や車、保険など分かっていても中々現状を変えられないので、実践できるかどうかはまた別の話だなぁと思いますが。
経済的に自由になるために、コツコツ努力が必要だなぁと思います。
-
小説好きの自分が、小説以外の本を読むきっかけとなった本。
お金について、とても学びが多かった。
本書のうち、以下のことを実践して、生活がより豊かになった。
・スマホを格安SIMに変更
・電力会社の乗り換え
・生命保険の見直し
・自動車保険の見直し
・マイホームでなく、賃貸で生活することの決心
・ふるさと納税の活用
・医療費控除の申請
・不要な物のメルカリ販売
・積み立てNISA口座開設
個人的には、YouTubeより、本の方が体系が整っていて、理解しやすかったです。 -
図書館で借りましたが
これは買おう!
とてもわかりやすく、実践しやすいです
最初のページから始めてみます!! -
圧巻の一言。これさえ読めばマネーリテラシー偏差値は日本国民の中で65くらいには簡単にいけると思う。
-
自由に生きていくためにお金について学ぶ本。
・貯める
・稼ぐ
・増やす
・守る
・使う
の5つの項目をバランスよく行うことが
大事と書かれていた。
本は分厚いが、
オールカラーで文章も読みやすく
非常にわかりやすかった。
稼ぐ、増やすについては
やはり知識やノウハウがないと
初心者は簡単にはいかないなと感じたが、
貯めるについては
今の家計を見直す良い勉強になったと思う。
私もモルディブの大富豪に会いたい。笑 -
非常に分かりやすい。その一言に尽きる。ゲームをクリアしながら読み進めていくような感覚。
-
約一年半ぶりの再読。
お金をどう考えていくか、お金をどう使っていくか、全ての人にとって学びのある書籍。
本当に、こんな大事なこと、早く知りたかったと思う内容ばかり。
そうはいっても「今日が一番若い日です」(by両学長)。
今からでも本書を読んで、お金と向き合っていけば、何もしないよりは良い未来が待っていると思う。
やはり、お金は必要。めんどくさいと思わずにきちんと考えていきたい。
金融リテラシーゼロの妹にも買って、勝手に送りつけた。読んでくれるといいな~。 -
貯める、稼ぐ、増やす、使う、守る
この5つのステップが必要。
マネーリテラシーの低い現代人にはおすすめ
無駄な保険には入らない。
手数料でかなりの費用が使われる。
貯蓄型の保険は辞め、安い掛け捨ての保険に加入。
貯蓄は貯蓄、保険は保険で考え、余剰は積み立てnisaなどの投資に回す。
車の保険は修理代の払えない者以外、基本は対人対物無制限のみで車両保険には入らない。
車は減価償却なので5年後にはほぼ価値が無くなる。
携帯は格安SIMに変える。
通信費などの固定費の削減が大切。
自身としては3月1日からのアハモに変更予定。
投資は積み立てnisaに投資する。
sp500、全世界などに投資。
fx、仮想通貨などの変動が大きいものは手をつけない。
投資を行う上でうまい話しはない。
不動産投資については、ワンルーム新築には絶対投資しない。
地獄をみることになる。
家の購入については
賃貸かマンションかよく考える。
1番は交通の便がよく、駅から近いマンション。
家の価値は常に下がる、資産として持っているとは考えないほうがいい。
総じて、お金の勉強をする上では何度も読んだ方がいいと思う。
このほかにも、保険のこと、年金のこと等様々な知識が得られる。
両@リベ大学長の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





