超入門ストーリーでわかる「起業の科学」

  • 朝日新聞出版
4.33
  • (11)
  • (15)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 164
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784023319608

作品紹介・あらすじ

スタートアップのリアルをイチから学べる! 突然の人事異動で新規事業部に配属された若手サラリーマンが、新商品開発に挑む。苦難を乗り越え、重圧と戦い、成功を手にするまでのストーリー。典型的な失敗を学べば、成功率は確実に上がる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 名著「起業の科学」がライトな小説に、と言われれば読むしかないと思って、読んでみました。

    ※起業の科学
    https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4822259757#comment

    まぁ小説のストーリーは、ありきたりなんですが、
    「起業の科学」がストーリー形式で読めるのは貴重です。
    何よりもこの本の価値があるのが、
    起業家向けに書かれている本ではなく(起業家が読んでももちろん勉強にはなると思いますが)、
    企業の新規事業担当向けに書かれていることです。
    これまでは「起業の科学」を読みながら、
    新規事業担当は新規事業の場合どうなるのかを考えながら読んでいたと思うのですが、
    新規事業向けの本として出たところがこの本の新しいところです。

    ストーリー形式で分かりやすいですし、
    どの段階でどんなフレームワークを使いながら、
    新規事業を進めていくのかがよく分かります。
    合わせて、どんなことをやったらダメなのか(失敗するのか)についても書かれています。

    個人的には「ストーリーとしての競争戦略」との接続があったのが、嬉しかったです。

    ※ストーリーとしての競争戦略
    https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4492532706#comment

    この本読んだら、新規事業に絶対成功しそうな気になってくるかもしれません。
    (現実は、そんなにうまくいかないけれど。。)

  • 起業の科学をストーリー調にしてサクッと読めるようにした本
    起業の科学とセットで読むべき

  • 新しいビジネスモデルを考える機会ができて購読。過去MBAの勉強をしていたときはまさか自分がそんなことをやるとは思わず触れてこなかった分野で少し後悔。。
    この中の主人公は事業化してそれなりにうまくいくところまで行っているので、後半は今の自分のフェーズでは参考にならなかった(こちらのフェーズの問題で悪い意味ではない)。
    しかし、まあ、スタートアップ界隈というのはカタカナが多いこと!笑

  • 自分の思考に囚われない
    科学的にできてなかった。。ってことに気づいた。

  • 新規事業開発について、物語調で書かれていて
    とても分かりやすい本でした。
    コラム的に重要な落とし穴について、物語とは分けて書いてあるのも、理解しやすくてよかったです。

    顧客インタビューの罠は陥りがちですし、
    ついつい書いて視点ではなく、作り手・売り手視点になりがちなので
    肝に銘じたいと思います。

  • ■読もうと思った背景
    田所さんの書籍関連の「流れ」をざっくりと理解するために、読んだ。

    ■読んでみてどうだったか?
    ストーリーとして読むので記憶に定着しやすい。
    一方で網羅的には書かれていないので、起業の科学→起業大全を読みながら実際は読み進める必要あり。

  • 何度も繰り返し読みたい一冊。
    読み易い。

  • 新規事業の進め方について、ストーリー仕立てに書かれていてとても分かりやすかった。

    ただ、経営関連の言葉ってなんでこんなに略語とかが多いんだ!!というイライラはあった。笑

    一顧客と直に向き合って泥臭くやることが大切で、その本質を忘れると失敗してしまうことがよく分かった。
    新規事業を始める時は手元に置いておきたい1冊。

  • 起業に興味を持ち、入門書ということで手に取りました。本の紹介通り、スタートアップのリアルをイチからわかりやすく学べます!
    釣り用品メーカーに勤める主人公が新規事業を立ち上げるというストーリーの中で、起業のプロセスを説明してくれています。
    良かったのが「起業でハマりやすい罠」として書いてあること。確かにこういう風に進めてしまうかもとドキッとする内容が多かったです。
    学んだだけで終わらせず、何とか実行に移したいです!

  • 仮説検証の繰り返し。
    プレゼンはaidma。注意、関心、欲求、記憶、行動
    一言で言ったらなんなのか。課題の深掘り、最後は相手に動いてもらうこと。

全14件中 1 - 10件を表示

田所雅之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×