日本の「学歴」 偏差値では見えない大学の姿

  • 朝日新聞出版
2.75
  • (0)
  • (1)
  • (4)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 46
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (292ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784023322677

作品紹介・あらすじ

日本の社会の中で「学歴」はどのような影響を及ぼしてきたのか。また、さまざまな職業や場面においての「学歴」はどのようなものだろうか。本書では明治期からの大学の変遷を振り返りながら、ランキングデータによって、難関国立大や有名私立大だけではない日本を形作ってきた大学を明らかにしていく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 薬剤師についての記載がない。

    リケジヨの大きな一画を成している薬女について記載がないなんて・・・。

    以前東洋経済だったか週刊ダイヤモンドだったか
    薬剤師養成大学NO.1は、京都薬科大学としていた。

    関西では国立大学の京都大学、大阪大学に薬学部がある。
    このクラスは創薬の研究者を育成する。

    その程度のことは記載してほしいな。

  • 大学卒業後にどのような人生を送るかに注目した学歴(学校歴)論。

  • 横山広美「なぜ理系に女性が少ないのか」に続いて手にしたのがこの本です。たまたまなのですが…。政治家や社長、野球選手、アナウンサー…といった特定の職業に就く人を、どの大学がどれだけ多く輩出しているのか?ランキングです。そしてそのランキングの経年変化も分析しています。大学を考える、ってことは今の社会の構造を知ること、と強く思いました。そしてその変化を見ることは社会の変化を映しす鏡であることも感じました。そうなるよな…と改めて確認することと、そうなんだ!と意外にビックリすること、両方です。期待以上に得るものが大きかった本です。そういう意味では、後半の「女性の活躍」「研究の世界」「大学教員」「国際化」というテーマの立て続けが直前に読んだ「なぜ理系に女性が少ないのか」とダイレクトに繋がり理解が多層的になった気がします。政府が少子化の流れで大学の定員増は認めないが、デジタル人材についてはその枠外とする、という最近のニュースに触れたりすると、ピックアップする職業をアップデートしながら続いていって欲しいデータブックだと思います。「SE」「データサイエンティスト」「Web3クリエイター」???

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

京都大学名誉教授、京都女子大学客員教授、元同志社大学経済学部特別客員教授
1943年生まれ。著書は『格差社会』(岩波新書、2006年)、『女女格差』(東洋経済新報社、2008年)、『「幸せ」の経済学』(岩波書店,2013年)、『五代友厚』(平凡社新書、2023年)など。

「2024年 『団塊ジュニアの医療と介護』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橘木俊詔の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×