東大・京大生が基礎として学ぶ 世界を変えたすごい数式

  • 朝日新聞出版
3.53
  • (2)
  • (7)
  • (7)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 110
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784023322936

作品紹介・あらすじ

数学が苦手でも「数式読解力」を持つ人は創造性を発揮できる。本書で紹介するのは、AIやVR、行動経済学、宇宙計画、投資やアートに至るまで、人類に大変革をもたらす発明を生んだ偉大な数式の物語。自ずと数式を”読める”ようになるはず!【本書の内容】Prologue 数式がどうやって世の中を変えていくのかChapter.1 数式で人智を超えていく人間の脳に近づきつつあるAIChapter. 2 数式でわかる人間の損得勘定行動経済学はここから始まったChapter.3 仮想現実を超リアルにした数式メタバースの視界はこれで作られるChapter.4 お金を“ 創造する” 数式投資をギャンブルと一線を画すものにしたChapter.5 数式が築いたモバイル通信があたりまえの暮らしスマホもこれがないと使えないChapter.6 数式で人類は宇宙に飛び出したロケットを打ち上げるしくみChapter.7 この数式で自動運転車は安全に走る情報をアップデートしつづけるワザChapter.8 数式が運んできたクリーンなエネルギー太陽光発電の発明につながったChapter.9 数式はアーティストだった!人体や地形や植物にも発見されるかたち【著者略歴】とみしま・ゆうすけクオンツ、データサイエンティスト多摩大学大学院客員教授(専攻:ファイナンス&ガバナンス)1982年福岡県生まれ。京都大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科修了(素粒子物理学専攻)。MBA in Finance(一橋大学大学院)、CFA協会認定証券アナリスト。大学院時代は欧州原子核研究機構(CERN)で研究員として世界最大の素粒子実験プロジェクトに参加。修了後はメガバンクでクオンツ(金融に関する数理分析の専門職)として各種デリバティブや日本国債・日本株の運用を担当、ニューヨークのヘッジファンドを経て、2016年より保険会社の運用部門に勤務。2023年より多摩大学大学院客員教授。著書に『日常にひそむ うつくしい数学』(小社)、『数学独習法』(講談社現代新書)、『物理学の野望――「万物の理論」を探し求めて』(光文社新書)などがある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この世の中の事象を
    数式で表したい、表せるはずだと
    思っていた偉人たちの
    考えたプロセスをたどってみたい、と
    思いました。

    本書は、難しいことは抜きにして、
    結果としてこんな数式が
    発見されて、それはデジタルの
    この社会でこんなに役立っているよという
    入門書です。ありがたやー。

  • 面白かった!
    数式で回転を表すとか、波を表すとか、考えたこともないことが読みやすい文章で書かれていて、なんだか世界がわかった気になりました(笑)。

  • 表面をなぞるだけのあまり読む価値なかった

  • 実際に使われている数式と、その使い道。
    知らなくてもいいけど、裏がわかるとおもしろい

  • 読み途中ですが、これは面白い。
    数式の理解より中身、どんな風に生まれてどこでどう役立っているのか、本当に分かりやすく書いてあります。
    数式とは、物事の本質を見極め、創造につなげること。誰にでも使えるツールとして手渡すこと。
    がぜん、数学に興味が出てきます。
    もう一度、Eテレ(パンサー尾形さんがナビゲーター)の「笑わない数学」を見たくなりました。
    数学は、けっこうドラマチックです。

  • 【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
    https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/571456

  • 《数学嫌いや初心者向け》
    ジャンルは様々だが、核となる数式を懇切丁寧に紹介しているので、数学が苦手だったり、初心者だったりする人が読んでみると、数学の役立ち方を知ることができるのでは。

  • 背ラベル:410-ト

  • 請求記号 410.4/To 57

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1982年福岡県生まれ。京都大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科修了(素粒子物理学専攻)。修士(理学)、MBA in Finance(一橋大学)、CFA協会認定証券アナリスト。大学院在籍時は欧州原子核研究機構(CERN)で研究員として世界最大の素粒子実験プロジェクトに従事。修了後はメガバンクでクオンツ(金融に関する数理分析の専門職)として信用デリバティブや日本国債・日本株の運用を担当、ニューヨークのヘッジファンドを経て、2016年より保険会社の運用部門。
著書に『「大数の法則」がわかれば、世の中のすべてがわかる! 』(ウェッジ 2017年)、『この世界は誰が創造したのか シミュレーション仮説入門』(河出書房新社 2019年)、『投資と金融がわかりたい人のためのファイナンス理論入門 プライシング・ポートフォリオ・リスク管理』(CCCメディアハウス 2018年)、『日常にひそむ うつくしい数学』(朝日新聞出版 2019年)がある。

「2021年 『数学独習法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

冨島佑允の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×