本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
- Amazon.co.jp ・本 (182ページ)
- / ISBN・EAN: 9784035130505
感想・レビュー・書評
-
青森県の津軽地方に「十三湖」という汽水湖がある。
岩木川の加工が砂州で狭まって閉塞した湖であり、浅く泥だらけの湿地帯が広がっている。バラエティー番組で、青森出身のタレント「王林」がシジミ漁を体験していたのを視聴して、十三湖に興味を持ち、この本に辿り着いた。
江戸時代の新田開発により、この地域でも稲作が行われるようになったが、腰まで泥に浸かる「腰切り田」であり、とても過酷な環境である。この寒村で、小作人として生きてきた80過ぎの老婆が、腰切田の作業と極貧生活を津軽弁で語っている。この酷い環境が原因で、夫と11人の子供の大半が次々と亡くなっていく様子が淡々と語られる。
学校にも行けない、満足した衣服・寝床・食事にありつけない、作業中は人として安全配慮もなされない、あまりにも酷い環境である。東北の厳しい自然も、貧困に追い討ちをかける。
我々は毎日、満足した食事にありつき、ついつい食べ過ぎて肥満になり、意図的に運動を生活に取り入れている 状態である。昔の人から見れば信じがたい行動パターンである。本作のような生活環境がつい数十年前まで、日本にあったことを忘れてはならない。詳細をみるコメント0件をすべて表示
全1件中 1 - 1件を表示