K町の奇妙なおとなたち

著者 :
  • 偕成社
3.58
  • (6)
  • (24)
  • (21)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 164
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784037271503

作品紹介・あらすじ

ベティーとよばれるなぞめいた女性、銭湯で潜水艦の乗組員になりきる中年男、過去を背負うアパートの管理人一家。昭和30年代、東京のはずれのK町。あのころあの町にはこんな人びとがいた。少年期の追憶。小学校高学年から。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者・斉藤洋さんが自身の幼少期の思い出をベースに綴った11編のお話。「霊感が強い人?」と、斉藤さん自身の不思議な力にも興味がわきます。昭和30年代の雰囲気も満載です。

  •  子どもの頃の不思議な思い出。近所の大人たちとのエピソードを書いている。子どもには理解できないことがあっても、想像で補う。そして逆に、大人には見えないものが見えたりする。
     「遠く不思議な夏」が、毎年夏に訪れていた田舎の話で、こっちがそれ以外の、家で過ごす期間の話。どちらかというと、田舎の話のほうがおもしろかったな。妖怪とか幽霊とかが出てくる余地がたくさんあるんだろう。

  • 昭和三十年代、東京のはずれにあるK町を舞台に、ちょっとふしぎな11人のおとなたちを少年の目を通して描く

    現実とも幻とも自伝とも創作とも読める奇譚集は斉藤洋の得意分野
    前年2011年に出版された『遠く不思議な夏』の姉妹編

  • 主人公の男が、子供の頃に体験した少し不思議な物語。きっと大人になれば、ああいうことだったんだって分かるけど、子供だから不思議な体験になっている。だけど、大人になった今でもよく分からないこともあるみたいな。


    最後の話は、今まで出てきた人などが出てきて、なんだかほんわかした。
    K荘の管理人の娘のカズちゃんが、父親がいい顔したないために、働きに出られなかったって下りは、なんだか昭和時代だなぁと思ってしまった。今では考えられない話だしね。
    また、そのカズちゃんも最後は幸せになって良かった。だけど、あの年で結婚するのは今ではあんま気にならないけど、当時は行き遅れ感があったんだろうなぁ。


    児童図書って、だいたいはハッピーエンドで終わるから好き。


    2017.7.16 読了

  • タイトルからして奇妙過ぎる。謎々しいファンタジーのようです。
    ”奇妙なおとなたち”とあるように、”ぼく”にとって大人はとても奇妙にみえていたー…。

    2012/00/00

  • どちらかというと大人向け?作者が子どものころに出会った不思議な体験を語る形の短編集。おそらくフィクション。でも本当にあった話なのかも…と思わせるような話。ちょっと怖い話もあるし、なんだか少し寂しいような、懐かしいような…。自分の幼い頃にもこういう不思議なことがあった気がする。子供の時は時間がゆっくり流れているから新幹線みたいに走っている大人にはみえないものがみえるのね。挿し絵も昭和レトロ+怖い雰囲気が出ていていい感じ。

  • 昭和30年代、東京のはずれのK町。
    わたしが回想する、就学前から小学生(低学年くらいまで)時代の、ちょっと不思議な連作短編。
    両親をはじめ、隣のK荘(アパート)のいつもお小遣いをくれるおばちゃん、お父さんの下っ端野良部下(?)のサブロウさん、時々預けられたベティーさん、銭湯で潜水艦の乗組員ごっごをした普段は堅い顔したおじさん、知らず知らずのうちに わたしがつないだ、モデルガンの店主と近所のカズちゃんの恋。・・・

    戦後日本の、なんだか陰影礼賛な建物がならぶ、東京とはいえまだまだ田舎の町の
    奇妙な、でも、ありそうな物語。

  • 子供の頃に不思議に感じたことも、大人になって考えてみると、存外あっさりと解決してしまうことがある。
    が、やっぱりどう考えても辻褄の合わないこともある。

    『まれやまさんちのおばちゃん』
    おばさんの家で見た、茶箱いっぱいの蛇の死骸。今考えると漢方薬か何かに使うんだろうけど、あの時箱の中から聞こえた音は一体何だったんだろう。そしておばさんは東京の高級住宅街へと引っ越して行った
    『カズちゃんたち』
    K町にいる3人の男女のカズちゃんが、おかめのお面をつけて夜の原っぱで踊っていた
    『サブロウさん』
    サブロウさんに聞かされた狸囃子を探して迷子になった私を助けてくれた灯りが、「おくりちょうちん」だと気づいたのは大人になってから
    『ベティーさん』
    私にだけ本名を教えてくれたベティーさん。ベティーさんが亡くなった時間に会ったベティーさんは、私にしか見えていなかったようだ
    『教頭先生』
    入院しているはずの教頭先生が、誰もいない校庭の池に飛び込んだのを見た
    『せーばあんちゃん』
    子どもたちに「カタ」を売って、その「カタ」を使って子どもたちが作った作品の優劣を決める「カタのおじさん」。何度も勝てば、ポイントがたまって良い賞品と交換してもらえる(ただし出品された作品の所有権は「カタのおじさん」にうつる)
    目玉賞品を渡すのが惜しくて、一番上手にできたせーばあんちゃんの作品を優勝にしなかったテキ屋のおじさん。その日に私は丑の刻参りの音を聞いた。翌朝、いつもテキ屋のおじさんが座る後ろの木には釘がささっていた。それきりテキ屋のおじさんはこの町にはやって来なかった。
    『浅間のおじさん』
    八百屋のおじさんは、浅間のおじさんの亡くなる時期をお医者さんより的確に当てた。そして亡くなった浅間のおじさんの家に行った私を、八百屋のおじさんは呼び止めてお祓いをしてくれた
    『写真屋のおじさん』
    銭湯で海軍時代の潜水艦ごっこをしていた写真屋のおじさんと私。のぼせた私が見たおじさんの海軍仲間の上司のことを話すと、おじさんはそれ以後潜水艦ごっこをしなくなった。
    『ガンショップのおじさん』
    となり町の商店街は迷路のようになっており、やっと見つけた開いている店に入り込むと、そこではとっくに住んだはずの浅間のおじいさんのお葬式のようなものが開かれていた…。
    『松風のお嫁さん』
    和菓子屋「松風」に来たお嫁さんが電話ボックスに入るのを見た。お嫁さんは電話が終わると下半分が不透明な
    電話ボックスの中にしゃがみ込み、一瞬後に立ち上がった時には洋装から着物へと変わっていた。それから半年後、お嫁さんはK町から出て行った。
    『ジュンジロウさん』
    結婚を反対していた父親に邪魔されないように、父親の嫌いな桜の樹の下で宴会のような結婚式をしたいというカズちゃん。木の上には、おじさんと、戦死した息子のジュンジロウさんが見えた

  • なんだかさっぱり。どうも作者の思い出話らしい。でも、おもしろくない。子供の時のきおくだから、夢の話をきかされているようなつじつまのあわない、ゴールのないお話し。わざわざ本にするかな。

  • 教頭先生が池に入っていく場面、まさに奇妙でこわかった。けれど読みすすめていくと理由がわかって、怖さがせつなさに変わっていった。昭和という時代は、今よりずっと陰の部分が多かったような気がする。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1952年、東京都生まれ。中央大学大学院文学研究科修了。1986年、『ルドルフとイッパイアッテナ』で講談社児童文学新人賞受賞、同作でデビュー。1988年、『ルドルフともだちひとりだち』で野間児童文芸新人賞受賞。1991年、路傍の石幼少年文学賞受賞。2013年、『ルドルフとスノーホワイト』で野間児童文芸賞受賞。「どうわがいっぱい」シリーズの作品に、「もぐら」シリーズ、「ペンギン」シリーズなどがある。

「2022年 『がっこうのおばけずかん シールブック 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斉藤洋の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×