メグレ警視の事件簿〈1〉 (偕成社文庫)

  • 偕成社
3.88
  • (3)
  • (1)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 51
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784038506208

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ★クリスマスの朝、向かいのアパートに住む女性2人がメグレの元を訪ねてくる。姪の寝室に夜中にサンタクロースが来たというのだが、夫か姪の父親だろうという女性と、是非ともメグレ警視に相談しようというその隣人の女性。家にいながら電話を駆使してメグレは情報を集め…
    ★出張先で是非にと請われ、憲兵隊長の家に泊まったメグレ。明け方に電話で起こされ、路駐のスポーツカーが、トラックにぶつけられ川に沈んだというが…
    ★またしても電話で起こされるメグレ。電話は国境の検査官をしている甥からで、国境を越える列車のコンパートメントで男性が死んでいたという。

  • 警部ではない警視の話

  • 日本のミステリーとは違う、独特の雰囲気があります。わたしは普段からそんなにミステリーやサスペンスものを読むわけではないので、少しわかりにくかったです。
    フランスの文化や地理についてわかっていればもっと読みやすいのかもしれません。

  • フランス語の原文を読む前のプリリーディングとして借りたもの。
    海外もの!という雰囲気に、刑事もの独特のハードボイルドさに、フランスらしいスパイスが散りばめられていて、とても素敵でした。
    メグレ警視のクリスマス、メグレと溺死人の宿、停車ーー五十一分間の三作が納められたこの本の中では、停車ーが一番タイトルとして洒落ていると思います。ただし、その推理は一番短編だからか、どこかこじつけが多いようにも思いましたが。
    シリーズものらしいので、まだメグレ警視というキャラクターに出会ったばかりのこの本では、彼についてのジャッジメントはできませんが、気になるひとではあります。
    久々に推理ものというか刑事ものというか、を読みましたが、いいですね。変に凝っていないトリックが、逆に登場人物たちをリアルにしていると思います。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

"ジョルジュ・シムノン
1903-1989
ベルギー、リエージュ生まれ。
中等学校を中退後、職を転々とした末、
〈リエージュ新聞〉の記者となる。
1919年に処女作“Au Pont des Arches”を発表。
パリへ移住後、幾つものペンネームを使い分けながら、
大衆雑誌に数多くの小説を執筆。
「怪盗レトン」(31)に始まるメグレ警視シリーズは
絶大な人気を誇り、長編だけでも70作以上書かれている。
66年にはアメリカ探偵作家クラブの
巨匠賞を受賞。

「2018年 『十三の謎と十三人の被告』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジョルジュ・シムノンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×