ほしとんで (壱) (ジーンLINE C)

  • KADOKAWA (2018年10月15日発売)
4.22
  • (49)
  • (38)
  • (21)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 514
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・マンガ (172ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784040652153

作品紹介・あらすじ

個性際立つ人が多い芸術学部――その中でも尾崎流星(18)が入ったのは、
強烈な生徒ばかりの「俳句ゼミ」で!? 
切れ字って? 季語って? 淡々とした性格の流星と濃ゆ~い俳句ゼミメンバー俳句は果たして上達するのか。
『ガイコツ書店員 本田さん』の本田が描く、本格<俳句>青春グラフィティ!!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 俳句について学べる。
    キャラがそれぞれおもしろい。
    ちょっとやり過ぎな感じもあるけど。
    表情とか小ネタとかなんか作風が好き。

  • 俳句の基本としても最高にわかりやすい本です!
    俳人の堀本裕樹さんが監修してくださっているので、分かりやすいのはもちろん、漫画として面白いです。俳句に興味ない人こそぜひ!

  • 「文芸学科関係者読んでください」と後輩が紹介していた作品だけど、めっちゃ面白い!

    架空の芸術大学の文芸学専攻に入学した主人公が、1年次から履修のゼミに自動振り分けされた結果、俳句ゼミに入りゼロから俳句に触れていく物語。色んな学校を混ぜ合わせているんだろうけど、設定に日芸文芸学科っぽさが存分にあって、その時点で出身者としては面白い。

    そして、言葉を捜し、それを規定文字数(この場合十七文字)で紡ぎ、未完成と思えど〆切までに出す。学生同士で批評し合い、言う方も言われる方も緊張感に襲われる。全部心当たる!

  • ンナア〜〜〜なんて言うわけないって…
    と思ってたら割と頻繁に言っていた。
    春信先生は人全般に優しい。

  • 小説書きたくて芸術大学に来たのに、ゼミは俳句ゼミに振り分けられた流星。強面だけど的確な指導の先生と個性的なメンツに囲まれ、ちょっとずつ噛むと滲み出るような味わいで、俳句の奥深さ、面白さに触れていく。書きたい、書きたいんだけれども、それを人前にさらし、講評されるのは、程度の差こそあれ身悶えするほど恥ずかしく、ハードルが高い、て思いが随所に描かれ。クールな流星と感情ジェットコースターななずなさんの絡みをもっと見たいと思った。叔父の「帝王」、幼馴染で同級生で俳優の航太郎、滝先生や重松先生、坂本先生の一番弟子になろうとしてる人気歌手、喋り出すと止まらなくなる春信くんなど、まわりのキャラも一人だけでも何話も語りたくなる濃さで、もっともっと読みたい気を起こさせる。

  • 学習マンガリストから。予告編でしか見たことないけど、濱田がやってる番組がこんな感じなのかな、と。俳句って、ハードルが高い気がするけど、とりあえず何となく考えてみるっていう分には、結構アリな趣味かも。あと本作、ガイコツ書店員の作家の手になるものなんですね。同作もちょっと気になっていたんだけど、俄然、読んでみたくなった。

  • 俳句の世界を楽しくのぞき見出来る楽しい漫画だった!

    春信くん……推せる。
    握手を求めて下げられたのに斬新って返したり
    「何ひとつ聞いてなかった」に「んも〜任せて!!何度でも言う!!」って返したり、受け止め方がほんと好き〜。

    押しつけないでゆるく受け流すかんじの流星くんとのやりとり(たまにバッサリ切られる)にほっこりする。

    薺さんの長文感想は見覚えがありすぎる文章で笑ったし、航太郎くんの動揺ところとか、どころ散りばめられた小ネタと言葉のセンスがとても良い。

    それにしても俳句ってすごいよね。17音に世界を込めるってすごく難しい。

    「言いたいことを欲張ると流れがぶれてとっ散らかる」とか、「自分ではこだわって使った言葉こそが超足でまといになってたりする」とか分かりすぎる。

  • 俳句という題材の面白さに加えて、この先生の価値観が好きだな〜と感じるシーンが多々あって惚れ込んでしまった……

  • とても面白かった!
    俳句習いたい。

  • 不思議な作品
    多様性あり

全35件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

本田(ほんだ)
漫画家。書店コミック売場で10年間働いた経歴がある。
書店で起きたことを漫画化してpixivで公開したことが『ジーンピクシブ』での『ガイコツ書店員本田さん』連載に繋がる。2015年単行本化され、3巻まで刊行された。2018年10月、アニメ化。
2018年7月8日読売新聞記事によれば、元・味の素常務取締役の故・若松八郎が祖父にあたる。幼少の頃アドルフ・ヒトラーをドイツで見たことがあるという祖父の存在が、作中における外国人客の巧みな描写に影響しているという。
ほか、ジーンLINEで『ほしとんで』を連載中。

本田の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×