- Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
- / ISBN・EAN: 9784040663630
作品紹介・あらすじ
ファッション誌の編集者になるはずだったのに、どうして私が校閲に!?出版社が舞台のお仕事エンタメ。
感想・レビュー・書評
-
○○ガールにちょっと食傷気味なこの頃だったが、まさか「校閲」を持ってくるとはね!しかもヒロインの名が河野悦子(こうのえつこ)って(笑)縁の下の力持ち的な「校閲」という仕事、ファッション誌の編集に行きたくてうずうずしている24歳のオシャレ大好きヒロイン。この相容れない感じが面白い。悦子がまた物怖じしない娘で、歯に衣着せない物言いでベテラン大御所作家だろうと先輩社員だろうと、ズケズケ本音をぶつけまくるところが気持ちよくてね。(こんなにタメ口でいいのと不安にもなるけど、宮木作品の女子って結構そうか。)
思い入れが強すぎるあまり、つい越権行為してしまう若さと言うか青さも、理解できるなぁと思ってしまった。
そして、友情出演的に時々現れる、近所の不動産屋に勤める娘は宮木作品のレギュラー。「セレモニー黒真珠」「憧憬☆カトマンズ」でおなじみのあの人この人のその後がさり気なくわかるのもファンには嬉しい。「婚外恋愛に似たもの」の「ディセンバーズ」ネタもちょっぴり登場。
「校閲」の仕事がどんなものかを詳しく知ったのは、実はつい最近のこと。誤字脱字を校正するだけじゃなく、内容を読み込んで展開に矛盾はないか、丹念に調べぬく。本当に細かい作業だ。いくつかの章の初めに、悦子が校閲する小説の一部分が載っているが、誤字脱字に全く気付けなかった。斜め読みしたからとはいえ、あまりに目が節穴でした…(汗)悦子の同僚が校閲の仕事を「ホテルのルームメイクっぽい感じ」と言っていたが、そうかもしれない。校閲さんの陰の努力があって、私達はたくさんの書籍や雑誌を、違和感なく安心して読むことが出来るのだとしみじみ思った。
購入するきっかけとなた茶谷怜花さんの表紙イラストもとてもキュート!宮木さんのお仕事女子ものの装画は、勢いを感じる瀧波さんのイラストや、ワカマツカオリさんによるクールな雰囲気のものが主だったが、今回のかわいさは意外さがあってまたよかったかもと思う。そのかわいい表紙をはがしてみると、初校の原稿!?こんな感じに赤が入るのねと色々納得です。
フィクションとはいえ、この版元やこの作家がモデル?とうっすらわかるところも面白い。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
可愛いお仕事小説。
大好きなファッション誌を作りたかったのに校閲部に配属されてしまった主人公が奮闘する。
校閲の仕事って本当に難しそうだ。
でも読んでる分には面白い。
もっと知りたい。
テンポがよくて読みやすいし、仕事のこういうところは楽しいよねという前向きな気持ちにもなれる(長続きするかは分からないけど)。
そんなお仕事小説は大好きだ。 -
大好きなファッション誌の編集者になる!と夢見て受けた出版社、無事に内定をもらったものの、配属された先は校閲部。
全く希望と違う部署に配属されながらも、日々仕事に向き合いながら、事件に巻き込まれながら、仕事におもしろさを見出していく。
心のビタミン剤的に、読むとすっきりスカッとするワーキングエンタメです。
こんな風に言いたいことをずばっと言えたらどんなにいいか!と思う程、主人公はずけずけとモノを言う。
そんな、しょっと常識的な社会人とはズレているように見える主人公ながら憎めない、どころかカッコイイ、好きだと思ってしまうのはきっと好きなものへのひたむきな愛情とか、筋を通す芯があるところとか、案外やさしいところがあるからかもしれない。
登場人物もこれまた魅力的で、ぜひとも続編を読んでみたい。
彼らの恋の行方も気になる!
宮木さんの本は初読みでしたが、読んでいてすごく楽しかったです。
こんな風なワーキングエンタメ、いいですね。仕事への活力になります。 -
校閲のこと(編集者の裏側)を知りたくて買ったのですが、なかなか大変だにゃ~とよくわかったにゃん
また、その世界を描くのも、とっても大変じゃなかったかと思うにゃん
宮木あや子さんて、知らなかったけど(花宵道中は知っていても)これ読んで、他の作品も読んでみたくなったにゃん-
「なかなか大変だにゃ~」
間違いが発見されたら、お詫び文出さないといけないし、ホント大変だと思う。。。「なかなか大変だにゃ~」
間違いが発見されたら、お詫び文出さないといけないし、ホント大変だと思う。。。2014/03/17 -
コメありがとうにゃんです
なんかすごい人にコメいくつももらってびっくりにゃんです
(モノクロ)コメありがとうにゃんです
なんかすごい人にコメいくつももらってびっくりにゃんです
(モノクロ)2014/03/17
-
-
【図書館】ドラマで知って図書館から借りました。ドラマはドラマとして、本は本として楽しめました。
-
ファッション誌の編集に憧れて出版社に入った河野悦子。しかし彼女は、「コウエツ」の名前のせいだけで(?)、校閲部に配属されてしまう。
書籍や雑誌の文字や内容をくまなくチェックするその部署は、悦子の抱いていた出版社のイメージとはかけ離れた場所。それでもいつか憧れの編集部に入るため、ブツクサ言いつつも日々の仕事には懸命に取り組んでいく。
悦子の、周りの男性をズバズバ斬っていく行動や冷静な視線が気持ちいい。あの行動力があれば、きっとこの先、どこに行ってもやっていけるんじゃないかな。
続編も十分ありそう。期待して待ちたいと思います。 -
校閲はとても大切な仕事だと思う。
僕には性格的に絶対に無理なので、尚更尊敬。
楽しめるお仕事小説。 -
出版社に就職した主人公・悦子は華やかなファッション誌部門を希望しながらも、興味の湧かない文芸書の「校閲部」に所属となる。仕事仲間や小説家たちと送る、真剣な、時にドタバタな日々を描いたお仕事小説。
文芸担当でありながら小説は読まないとハッキリ言い、どんな相手にも物怖じせず、良く言えば素直、悪く言えば容赦ない悦子ですが、任せられた仕事はきっちり全うする姿は好印象です。軽く読める上に、ストーリーのなかで校閲という仕事の面白さと大変さに触れることもできます。おかしいと感じる箇所に気付く力や、その矛盾点を事実と照らし合わせ論理的に指摘する様、文字一つ一つと向き合う根気や集中力など、職人のような後ろ姿を想像しました。
悦子は校閲部は性に合っていないと感じながら日々仕事を捌いていきます。しかし、人との関わりや自分のやるべきことをやる過程のなかでふとした瞬間に自分のやりがいをそこで見出す様子は、仕事をしている人にとって少なからず経験があるように思います。
どこで目にしたか忘れましたが、個人的に好きな言葉をふと思い出しました。
「自分のやりたいことをやるのが仕事ではない 与えられた仕事を自分らしくやるのが仕事だ」
明日も頑張ろうというエールをもらった気分に。
著者プロフィール
宮木あや子の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






校閲ガールを本棚に登録しているひと
-
- kisamaimomo
- 2020年11月28日に登録
-
- YABUKI Yukiharu
- 2019年1月4日に登録
-
- papenfuss
- 2018年12月3日に登録
-
- hiija
- 2018年10月14日に登録
-
- iwahashikiroku
- 2018年5月27日に登録
-
- fagopyrum_esculentum
- 2018年1月31日に登録
-
- lovelysato
- 2017年12月19日に登録
-
- よこはたけ
- 2017年9月26日に登録
-
- elegante
- 2017年7月7日に登録
-
- 栞
- 2020年12月18日に登録
-
- tomo
- 2020年11月30日に登録
-
- izumikimotuki
- 2020年8月1日に登録
-
- ひよこまる
- 2020年5月25日に登録
-
- eri53117
- 2020年4月27日に登録
-
- kensei725
- 2019年3月24日に登録
-
- indrabhalla
- 2018年3月2日に登録
-
- kyon4534
- 2018年1月23日に登録
-
- Зумичка Zumichka ズーミチカ
- 2017年9月26日に登録
-
- しゅんや
- 2020年7月23日に登録
-
- しましまななめ
- 2020年4月30日に登録
-
- emi513
- 2017年1月15日に登録
-
- mizuki0704
- 2016年11月10日に登録
-
- tokuhiro124
- 2016年8月28日に登録
-
- うっちー
- 2016年3月27日に登録
-
- yosshy443
- 2016年1月16日に登録
-
- hinemosunotari
- 2015年10月4日に登録
-
- sachiduck
- 2015年7月25日に登録