神社と政治 (角川新書)

著者 :
  • KADOKAWA/角川書店
3.67
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 52
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (424ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784040820958

作品紹介・あらすじ

神社本庁は宗教法人ながら、日本会議などとも深くかかわり、憲法改正を訴えている。なぜか。神社は、自然への畏怖や祖先への感謝を祈る場所ではないのか? 政治学者が神道関係者との対話を通じ、その宗教性に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 神社で憲法改正のための署名を集める活動が問題になったことを切り口にして、神道と政治の問題を、著者が依拠する公共哲学の観点から考察している本です。

    著者は、明治憲法下において神道が宗教ではなく国家祭祀とされたことが、現代にまで及ぼしている影響について比較的ていねいな解説をおこなっています。戦前の国家神道は、習俗的な道徳としての性格をもつことになりました。そして戦後になると、政教分離により宗教法人として扱われることになった神道は、私的道徳となりかねない状況に陥ってしまったと著者は指摘します。そのうえで、戦後における神道の最大のイデオローグとして活躍した葦津珍彦の議論を検討し、彼が神道に公共性を回復することをめざしていたことに一定の評価を与えながらも、公共哲学の観点から国家的な意味をもつ「公」と「公共性」を区別し、さらに折口信夫の提唱した「人類教」なども参照しながら、より開かれた「公共性」を具備する宗教としての役割を、神道が担うことができるのではないかという見通しが示されています。

    公共哲学の観点から神道の可能性を発掘するという著者の戦略は、神道が仏教やキリスト教などと異なり、世俗的な道徳と宗教的な境位とのあいだに明確な断絶を設けず、むしろ両者がなだらかにつながっているからこそ可能になったように思います。正直なところ、神道は著者の主張するように公共哲学に包摂されてしまうようなものなのか、もしそのようなものだとするならば、それは本当に宗教と呼べるのか、という疑問もあります。

    なお巻末には、薗田稔、小野貴嗣、千勝良朗、鎌田東二、藤本頼生へのインタビューが収録されています。ただしそれぞれ2ページずつの分量で、各論者の主張を十分に理解することのできるような内容ではありません。

  • 422頁の分量に圧倒されるが,神道について事細かに分析している.理論的な話の中で,葦津珍彦というあまり聞きなれない名前が登場しているが,現在の神道の理論的な背景になっている論文を発表している由.13章にまとめがあるが,この部分だけで一冊の本になるような立派な内容だ.国民神道という形の可能性を提案しているのが良いと感じた.

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

千葉大学大学院社会科学研究院教授
東京大学法学部卒業
〔主要業績〕
『サンデルの政治哲学――〈正義〉とは何か』(平凡社,2013年)
『コミュニタリアニズムの世界』(共編著,勁草書房,2013年)
『ポジティブ心理学――科学的メンタル・ウェルネス入門』(講談社,2021年)

「2021年 『公正社会のビジョン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林正弥の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×