- Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784040821634
作品紹介・あらすじ
安倍晋三首相が具体的なロードマップを引いたことで、憲法改正は国民にとって最大の争点となるだろう。
日本人よりも日本の歴史と政情に精通した米国人弁護士が、日本国憲法の出生秘話や世界の憲法事情を踏まえて改憲論争の核心を語る。
「国を守る自衛隊は必要だと思うが、憲法の条文からすれば憲法違反だと思う。かといって、憲法九条を真正面から改正して軍隊を持つことには抵抗がある」
そんな方々にこそ、本書を読んでもらいたい。――本書「はじめに」より
感想・レビュー・書評
-
ギルバート氏のいつもの主張、GHQによりつくられた憲法の話。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
レビュー省略
-
日本国憲法の出自については、日本人がいままでに縷々説明してきたところである。
この本は、縁あって日本に来て、日本をこよなく愛するアメリカ人、それも法律の専門家が書いた日本国憲法に関する本だ。
憲法学者のただ単なる解釈の為の解釈は、辟易していたところだ。
人間が創る・また創ってきた歴史は、動態的に、また、俯瞰的に分析しなければならない。
憲法学者の飯のタネのためにあるのではない。
ということで、中身であるが、
序章 いまだに蔓延る日本国憲法の勘違い
なぜ日本人は憲法への誤解を続けるのか
勘違いその一「憲法第9条が戦後日本の平和を守った」
勘違いその二「日本国憲法は日本人がつくった」
勘違いその三「日本国憲法は制定後、
改正されていない」
勘違いその四「政府解釈よりも憲法学者の見解が
正しい」
第1章 東アジアの国際情勢を直視せよ
第2章 知られざる憲法出生の秘密を暴く
第3章 海外憲法が教える憲法改正の本質
第4章 改正反対を語る人たちの嘘を論破する
終章 私の愛する日本を守り抜くために
平和は、一国家がお祈りするだけでは、到底実現するものではない。
相手国があり、それそうおうの駆け引きがあり、リスクも背負いながら、果敢に攻めて勝ち取るものである。
たまたま、戦後、パクスアメリカーナという時代が続き、日本の平和が存在したような気がしているだけであり、アメリカ自身も、戦勝国として日本が二度と立ち上げれないような憲法を押し付けて、しまったと思ったのである。
また、日本人・日本社会を洗脳しすぎ、やり過ぎだと認識しているにもかかわらず、くそ真面目な日本人・日本社会はいまだにその癖が直らない(悲)。
人間のすることだから100%正しいということは絶対あり得ない。
ものごとを動態的にとらえるための「法」はどうあるべきなのか、大人になって考えなければならないのは自明のことだと思うのだが・・・ -
◆昔、大学で習った日本国憲法の制定史で忘れていたことを思い出した。日本国憲法案を作られた際(1946年2月)に、国連常設軍構想があり、国連軍が紛争を抑止し、侵略戦争がおきても直ちに国連軍が対応できる。だから普通の加盟国は自衛権すら必要ないという理想論があった。しかし結局は意見がまとまらず国連軍に関する検討は1948年までに打ち切られたと。
◆憲法の改正について、選挙制度も憲法の一部であるので、日本では選挙区定数・投票方式等の変更があったのだから、この点では憲法が改正されたという見方もあるという指摘は割と新鮮であった。 -
最近ケントさん、新刊のペースが早い。
憲法と、日本国憲法についての考え方がよくわかる。
日本のガクシャは、現状肯定と肯定するための解釈しかヤンないのは学生の時からぼんやり感じていた。
倉本さんの本もそうだったが、そもそも、どういう国にしたいかっていう議論をしないといけないのだ。
ま、同じ顔して、邪魔して、隣国に国を差し出したい奴らが紛れ込んでるのが日本だし、その枠組みを作ったのは米国だ。
検討すること自体が悪、というヒステリーだけは絶対間違っている。 -
誇るべき大和魂は諸刃の剣。外交政策は文化を含めた駆け引きですよね。
著者プロフィール
ケント・ギルバートの作品





