- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041002872
作品紹介・あらすじ
安寿と厨子王の姉弟の犠牲と覚悟を描く「山椒大夫」、安楽死の問題を扱った「高瀬舟」、封建武士の運命と意地を描く「阿部一族」の表題作他、「興津弥五右衛門の遺書」「寒山拾得」など歴史物計9編を収録。
感想・レビュー・書評
-
森鴎外『高瀬舟』は、短編ながら重厚なテーマが織り込まれた名作です。喜助が弟を「安楽死」させた罪で護送される物語を通じて、森鴎外は「足るを知る」ことの意義を描いています。質素で満足感のある生活を送る喜助の姿勢は、現代の物質主義社会において一石を投じてくれるようです。また、庄兵衛との対話が進む中で浮かび上がる人間の弱さや葛藤も見どころの一つ。
ブログでは、さらに詳細なあらすじと作品テーマについて解説しています。『高瀬舟』の奥深さをより深く味わいたい方は、ぜひこちらの記事もご参考ください。
→ https://aki-o1984.hateblo.jp/entry/2024/08/19/104200詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
タイトルは当然知ってたので、こんな話だったんだなという感じ。『阿部一族』がなかなか良い
-
後半漢字が多すぎるストーリーは、病気の身体を休めるのには、まったく向いてなかった。健康だったら読めたかと言ったら、それも疑問だけど。
「高瀬舟」の話は良かった。足るを知る、という言葉は知ってはいても忘れてしまうことが多いが、このストーリーを読んだことで、今後は、頭の片隅に、夜の舟の上のシーンが蘇ってくるだろう。 -
山椒大夫に売られた安寿と厨子王の姉弟の話。母に再会する涙の話のように覚えていたが、姉の安寿の機転で逃げ延びた厨子王が出世して政道を正しくし、人身売買をやめさせ、そして偶然母に再会という淡々とした話だった.高瀬舟は安楽死を取り上げていて、苦しんで自殺しかけた弟に頼まれ、楽に死なせてあげる喜助の話だが、殺人幇助だが現代でも十分考えさせられる話だ。阿部一族は殉死の矛盾をついた話。同じく主人の跡を追って自害したのに、周りの冷たさ、薄情さは悲劇としか言えない。最後の一句や 寒山捨徳など短い話だけど ふっと笑える話。森鴎外の作品は、現代文に慣れた僕には最初読みづらかったが、脚注を見ながら読み進めると面白いと思った。でも、正直短編だから読めたのだとおもう。
-
『山椒太夫』
安寿と厨子王の名前や、ラストの盲目の老婆(母)との再会はどこかで見聞きしてたのか、なんとなく知ってた。
『高瀬舟』
安楽死といえば、安楽死の話しなのかしら?
『阿部一族』
とにかく武士はみんな死にたがりで、殉死、切腹、に対する熱量が凄く、圧倒されつつ疑問も多く興味深い内容だった。この時代の切腹について、もっと知りたいと思った。
人物の紹介文は難しくて飛ばし飛ばしして、やっと読みきった。 -
右の手には守本尊を捧げ持って、俯伏した時に、それを額に押し当てていた。
(山椒大夫/じいさんばあさん/最後の一句/高瀬舟/魚玄機/寒山拾得/興津弥五右衛門の遺書/阿部一族/佐橋甚五郎) -
難しい。歴史小説に傾倒していたらしいが、流石に読みにくい。注釈がわからないことも多いくらいである。
辛うじて読めたものからは、どの時代の人間の描写にも通ずるところはあるということを感じる程度。
作品名と作者の名前だけを見聞きしていてやっとその文章を読んだ高瀬舟はこういうことかと少し驚いたが、高瀬舟でも阿部一族でも山椒大夫でも、どこでも、なんて今より決意の硬い人間たちであり、価値というか、事象の貴重さみたいなものについての理解のない、「昔の情報の人」という感覚。ただし普遍性はあって、考えることはある。 -
歴史小説ということで、そのような人物がいたのだ。実在したのかと。思う。武士の殉死などは、私には理解できない部分もあった。
-
澤瀬甚五郎等鴎外の短編傑作集