ふたりの距離の概算 (角川文庫)

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
3.87
  • (506)
  • (1028)
  • (669)
  • (51)
  • (8)
本棚登録 : 8793
感想 : 578
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041003251

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 古典部シリーズ第5作。折木たちが2年生になって、古典部に大日向友子が仮入部してくるのだが、突然入部できないと部室を飛び出していってしまう。折木は、マラソン大会で走っている間に、4月からの数か月を振り返ってみて、何故そういうことになったのかを考えてみる。相手の性格まで踏み込んでしまう、折木の観察力と洞察力は凄いけど、ある意味怖いというか、折木にとっても結構やっかいなものなのかもしれないなあと思う。ただ、人にどう思われようとあんまり気にならない性格は羨ましい。大日向友子さん、思い込みが強すぎる。今回は入部しなかったけど、いつか入部できるといいと思う。が、難しいだろうなあ。

  • 二年生になった奉太郎たち〈古典部〉の4人。
    摩耶花は兼部していた漫画研究会を退部。
    そして、仮入部していた一年の大日向友子が入部しないと言ってきた。
    5月の末の「マラソン大会」の日、奉太郎は走りながら考え、過去を思い出し、事の真相を突き止めようとする。

    前作で舞台となった「文化祭」と同様に、「マラソン大会」も高校生らしいイベントだけれど、奉太郎が走りながら推理するという物語の構成が、斬新で面白かった。

    走るという単純作業の様子に加えて、「マラソン大会」の数か月前、奉太郎の誕生日に、大日向を含めた古典部の4人が奉太郎の家を訪ねてきたり、大日向の親戚が新しく開いた喫茶店に、モニター客として呼ばれたり、そこからの発展する奉太郎の推理が実にみごとだった。

    大日向が退部したのは自分のせいだと思っている千反田のことを、奉太郎がどことなくかばって真相を突き止めているという空気が伝わってくるし、省エネ主義と言いつつ、奉太郎を中心に古典部の4人の絆が深まっているような感じがして、いいなぁ、青春だなぁと思ってしまう。

    真相がわかったところで、人の気持ちにどこまで踏み込んでよいものか、このシリーズを読むと、やはりせつなくほろ苦さが残ってしまうけれど、甘さで終わらせないところがまたいいのかもしれない。

  • 古典部シリーズ

    もはや青春ミステリーじゃなくて、言葉の教科書みたいだった。語彙力が羨ましい。

    ☆3.5

  • 2人の距離の概算という題名、概算って、人の距離はきっちりした数字で表すのは困難なので、ほぼ概算だろう。それを題名に持ってくるということは、「私気になります」
    2人の距離はおそらく対人距離のことなのだろうと、正座をしたまま本書を手に取った。

    4人とも2年になった古典部に新入生が入る。この新入生もひと癖ある。この新入生は大日向友子という名前だが、名前からして友だちの概念が一味違う。こんな時期もあったと懐かしさを感じる。

    マラソン大会で千反田と大日向の間で何があったかを推理しながら走る奉太郎。後から来る古典部のメンバーを待つ体で話を聞いていく。時速7kmくらいで20kmは一般的にはジョギング程度だが、私はヘロヘロになる速さと時間だ。さすが高校生。
    この物理的距離も意味を持つのか?

    菩薩と夜叉の件はミスリードではないかと勘繰ってしまう。新規オーブンの喫茶店の名前を推理する場面は面白かった。
    最後に題名の意味がわかった。

  • ミステリとしては、もしかしたらシリーズで一番好きかもしれない。
    作中に散りばめられたヒントに気づけるかどうか、という作りになっていた。
    本格ミステリ好きとして、この作風は、楽しい。
    また内容も、青春だな〜、って思えるような物語だった。
    誰かを傷つけたり、誰かに傷つけられたり。
    例えそれが当人たちの思惑ではなかったとしても、傷つけたり傷つけられたりしたほうは、自分が何かしてしまったんだろうか、何かされるようなことをしてしまったんだろうか、と悩むことになる。
    大人になっても、もちろん人間関係の悩みはあるが、優先順位が仕事のほうが上である以上、仕事に対する悩みのほうがウェイトが大きくなる気がする。
    友達との関係で悩めるのも学生時代の特権。
    大いに悩め、若者よ。

  • 古典部に仮入部した新入生は、なぜ千反田えると会話をした後に、突然去っていったのか?モノローグとマラソン大会の同時進行から、奉太郎は真相に近づいていく。
    青春ミステリなのか?というよりは、もはや国語の教科書に載せるような現代文学だなぁと感じます。もちろんいつものイヤミス、モヤミス風味はあり、スッキリはしないですが

  • “ふたりの距離の概算”という言葉の意味が、マラソン大会中の物理的な意味でも、心理的な意味でもあり、様々な伏線もあり面白いと感じた。

    やはり読了後は苦い。
    人との距離の測り方は難しいよなあ。

    古典部シリーズは、いろんな思考を自分の中で巡らせて、登場人物たちが繰り出す言葉の選びが好きだ。

    奉太郎がだんだん情に厚い人間になっていっているような感じがする。
    そしてなにより、千反田のことになると非省エネになるのが胸熱。青春だ。
    なんとかするから、俺に任せとけってことですよね。

    推理力が高すぎて繊細な人の心までも視えてしまう奉太郎は、辛いことも多いだろうと思った。

    ふたりが積み重ねてきた時間でみてきたものを根拠とする、なんとも合理的じゃない推理要因だけども、完全に信頼をおいていて素敵だと思った。

  • 「二人の距離の概算」
    誰と誰の距離か、何と何の距離か。
    作中の色んなものに当てはまって面白い、秀逸な題名。

  • 古典部シリーズ5作目。
    「古典部」に仮入部してきた新入生・大日向友子は「ともだち」という言葉に強いこだわりを持っていた。
    一方、折木奉太郎は相も変わらず、何事に対してもそうそう強いこだわりを持つことがない。
    そもそも、折木にとっては「古典部」のメンバーは友達というよりも、同じ「古典部」の仲間といった意識が強いような気がする。

    奉太郎が定義する「ともだち」とはどんな存在なのだろう。
    奉太郎自身には自覚がないようだろうけれど、いわれのない理由で「ともだち」が傷つけられるなら、出来る範囲でその傷が少しでも小さなものになるよう全力で努めるような気がする。
    たとえ真実が辛いものになったとしても、出来るだけ小さな傷ですむように・・・。
    奉太郎にとって「古典部」のメンバーが特別な存在なのは間違いない。
    何故なら、それ以外の人間に対しては関心すら持たないのだから。
    大日向が「ともだち」に抱く思い。
    友情という言葉では表しきれない複雑な気持ち。
    親しさや信頼、楽しいときもあれば存在自体を重く感じることもあるだろう。
    離れたいと願う一方で、自分だけは絶対に「ともだち」を裏切らない、見捨てないという思い。
    けっして単純な「友情」という言葉では済まない感情がそこにはある。
    もともとの思い込みの激しさも原因のひとつになっている。
    でも、それだけではない。
    「ともだち」に対するうしろめたさが、結局はこの騒動を巻き起こしたように思う。
    「ともだち」にまっすぐに向き合うことは難しい。
    「ともだち」だから余計にこじれてしまった感情を素直に伝えることが出来なくなる。

    「古典部」のメンバーの成長。
    葛藤や戸惑い。
    瑞々しい感性が詰まった「古典部」シリーズはやはり面白い。

  • 「氷菓」と続けて読む。アニメーション化されていないので、初めて出会う物語。「氷菓」よりもずっと読みやすい文体になっていて、面白くぐいぐいと読める(オレキ君はじめ高校生っぽくなってていいです)。最後があっけない幕切れだけれど、ほろ苦い。あの子が次巻で普通に戻ってきてたら、それはそれでがっかりしちゃうぞ。

  • 四巻の『遠回りする雛』が短編集だったので、久しぶりの長編という感じがします。
    三巻までの彼らの関係の変化を短編で埋めていく四巻でしたが、五巻はさらに彼らの関係の変化が見えます。
    福部くんと摩耶花ちゃんの変化、ちーちゃんと奉太郎の変化に、にやにや←

    マラソン大会中に謎を解くということで、奉太郎の走った距離が増えれば増えるほど、謎が解かれていく過程がとても面白かったです。
    奉太郎が過去を思い出しながら走っていくので、臨場感?リアル?な感じです。
    こういうミステリーもあるんだなあ、と驚きつつ勉強になりました。

    相変わらず、奉太郎も福部くんも難しいこと考えてますね。
    私はあんまり人のこと言えないかもしれないけど←
    奉太郎曰く、下らないことも役に立つことも(私も友達と)話してます。
    だから、彼らには共感できる部分があるかも。

    古典部シリーズは、伏線をきちんと全て回収していくイメージがあって、読んでて気持ちが良いので私は好きです。
    伏線回収ってミステリーでも、ミステリー以外でも大事ですよね。
    日常の謎ってことで、リアルで想像しやすいのも良いです。

    次の巻も楽しみです。
    彼らの二回目の文化祭、修学旅行に期待。

  • 「なぜか縺れた二人の関係を、ホータローは走りながら考える…」
    日常にもよくある人間関係の縺れ。古典部のある放課後から縺れた関係を、何故かマラソン大会の間にホータローは考える…。
    今回の面白さは、言葉に尽きる。人の発する言葉って、こんなに性格や心情が出るんだね〜。
    相変わらず全然当たらない推理をのびのびとしながら読みました。

  • 相変わらずのホータローの思慮深さには感服しますね。
    古典部は素晴らしい部活だなぁ。

  • 「古典部シリーズ」第5弾。奉太郎たちは二年生になる。
    後輩ができるだけで立場が変わる。
    見上げられるということは、或いは理由もない恐れを抱かれることもあるということ。

    一年生だけだった古典部だが、奉太郎たちが2年に上がり、大日向友子という新入生が仮入部してきた。
    少し思い込み激しくテンション高め、小麦色で元気すぎるほど元気な子。
    部に溶け込んで楽しそうに見えていたのだが、いきなり辞めると言ってきた。
    千反田は自分のせいだと思い込んだ。

    人との距離の取りかたは本当に難しい。
    言葉を捻じ曲げて受け取られたり、勝手な方向に想像を膨らませられたりという経験は誰でもあるのではないだろうか。
    とても丹念に書き込まれている。
    マラソンしながら(というかほとんど歩きながら)推理して、聞き込みをして、という形式が面白い。
    里志が総務委員会副委員長として、走らなくていい立場であり、傍観という立場にいるのも、いつもの彼の立ち位置を象徴するようで面白い。


    序章 ただ走るには長すぎる
    省エネ人間の奉太郎は、走るだけでは時間の無駄なので、有効活用しようと思ったのである。
    めずらしい。
    「私、気になります!」と言われていない気がする。

    一章 入部受付はこちら
    「あたし、仲のいいひと見てるのが一番幸せなんです」
    大日向はそう言って入部してきたのだ。

    二章 友達は祝われなきゃいけない
    奉太郎の誕生日を古典部が祝いに来た。
    ちょっとした隠し事にハラハラするが…
    あとで思えばポイントはそこじゃなかった。

    三章 とても素敵なお店
    大日向が、いとこが喫茶店をオープンさせるので試食をしてほしいと頼んできた。
    「千反田先輩って顔が広いんですよね?」
    何を知りたかったのか。

    四章 離した方が楽
    昨日の放課後に何があったのか…
    奉太郎は必死に記憶をたどる。

    五章 ふたりの距離の概算
    「君の考え方はここで間違っていた、ここも違っている」人の過去の言動にいちいち赤ペンをいれていくのは気の重い作業である。
    模範解答があるわけではないからだ。
    人と人の距離を測るのも難しい。
    伸びたり縮んだりするからだ。

    終章 手はどこまでも伸びるはず
    大日向の思い込みの激しさは、ちょっと厄介な子だなという印象だったが、理由が分ってみれば気の毒でもあった。
    自分のためでさえ何かをしたがらなかった奉太郎が、千反田のためなら自発的に活動するようになった。
    彼は更に世界を広げつつあるのかもしれない。

  • 折木奉太郎という人格を作り出した
    米澤穂信という作家に 心底驚いた。

    目の端に映る ほんの少しの兆候。
    耳に残る ちょっとした言葉の切れ端。
    そんな断片たちから 全てを見透す。
    洞察力という言葉は 彼のためにあるように思う。

    そうして何よりも深く思うのだ。

    折木奉太郎の生活第一信条
    「やらなくてもいいことなら、やらない。
     やらなければいけないことなら手短に。」
    これは守られなければならないのだ。

    もし彼が自身の能力に自覚的で 
    人生を歩くのに能動的であったなら
    多くの人が その心の中を見透かされ
    傷つき 彼のそばを去っていくことだろう。

    彼の友人たちのために。そうして誰よりも
    彼自身のために。彼は動いてはいけない。

    彼が動くとき 彼は自身の能力ゆえに
    誰よりも深く悩み 苦しみ 傷ついてきた。
    折木奉太郎は 本当は誰も傷つけたくないのだ。
    それは優しさであり 自己防衛なのだ。
    人を傷つけるごとに それより深く傷つく彼は
    このままではいずれ 自らの心を壊してしまうから。。。

    彼は自覚的に 能動的に
    やらなくてもいいことは やらないのだ。

  • 終盤、大日向とホータローの会話はこちらまで緊張感が伝わってくるようだった。お互い悪意はないのだろうが、それぞれ腹の探り合いのような会話。
    人を探るような言葉遣いだったり、他人には分からないような小さなトゲを含ませたり(主に大日向)。人の『弱い』部分について触れるものだから互いに慎重になるか。
    この話で『皮肉』という単語の意味を思い返していた。

    個人的に。
    大日向がやたら『○○が言っていたんですけど~』という第三者を引き合いに出して語るのは、彼女が自論に自信を持てない性格なのかと思って読み進めていたが、これがキーワード。
    大日向が周囲の『友達関係・人付き合い』について妙に食いつくなぁとは思っていた。なるほど、読んで納得!
    人とのココロの距離、マラソンでの走行距離について測る、まさしく『ふたりの距離の概算』というタイトルは秀逸。


    そして相変わらずホータローは思慮深くて優しい(笑)
    今回の新入部員・大日向をはじめ、古典部員はモチロンのこと、千反田に対しても。

    「どうした」
    そして、もう一度。
    「どうした?」

    ごちそうさまです!

  • こんなに色々考えた青春時代はおくってはないが、
    なんだか懐かしく感じる作品。

  • ホータローのポテンシャルの高さを感じつつ、だからこその日頃の省エネ感。
    大日向さんというキャラクターと並ぶと古典部4人はほんとデキた子たちだなーとしみじみ思うし、4人は互いの人となりを良く理解している。
    もっと彼らを読みたいけどもつあと短編の1冊で終わりかー

  • ホータローと同じで千反田さんが誤解されたまんまっていうのは嫌だなぁと思いました…
    マラソン中に少ない手がかりから真相を暴いていくのが、相変わらず面白かったです!
    そして、後味のなんとも言えなさも…!

  • 『雨は降らなかった。あれほど祈ったのに。』

    『やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければならないことなら手短に。』

    『折木さんって真夜中の赤信号は無視するタイプですか』
    『真夜中には出歩かないタイプだ』

    『あたしの友達が言うんですけど、愛は惜しみなく与えるものだって』

    『計算が苦手なら電卓を使えばいい、英語が苦手なら翻訳ソフトを使えばいい、走りたくないなら適宜別の交通手段を検討すればいいと、俺には最初からわかっていた。これこそ生きる力というものではなかろうか。』

    『自分の言葉ができるだけ強く千反田に届くよう願いながら、俺は言った。』

    『わかってほしくないなら、もっとわからないように言った方がいいな』
    『ロシア語とかで?』
    『ロシア語とかで』

    『初めて会ったときからで、いいんじゃないですか』
    『それだと長くなる。もうちょっと短く言えそうなんだが』
    『長くてもいいじゃないですか。どうせわたしたち…正しい道を外れちゃったんですから』

    『嘘ついてどうするんだ』
    『どうするつもりなんですか』
    『嘘はついてないから、わからん』

    『嘘ばっかり。…というか、優しい嘘ならもうちょっと上手くついてくださいよ』

    『それであたしたち、ずっと離れないって約束したんです』
    『難しい約束だな』
    『そのときはそう思わなかったんですね。頭悪いんですよ』

  • 途中はアニメで。今までの本と違い、描写や言動で小難しく遠回しな表現が多い。本を読み慣れない人には読みにくそう。でも話は先が読めないし、推理の組み立てが圧巻。すごく面白い!

  • マラソンが進んで、様々な人とすれ違ううちに奉太郎の考えも少しずつ進んで、少しずつ真実に辿り着いていく構図がわかりやすく、臨場感が溢れていた。話の中に少しずつ隠されたヒントを探すのも楽しかった。

  • 再読。古典部シリーズ第5弾。2年生になった折木奉太郎たち古典部員。そんな古典部に仮入部した大日向友子は、千反田えるたちともすぐに馴染んだ。しかし、大日向はある日、謎の言葉を残し、入部はしないと告げる。部室での千反田との会話にその理由があるようだが、奉太郎は納得できない。彼女が心変わりした理由を入部締め切り日に開催されたマラソン大会を走りながら推理を始める。

    マラソンで物理的な距離を概算できても、心理的な距離を概算するのは難しい。特に中学、高校生の人間関係は一生物の友人ができる時もある。奉太郎が千反田たちをはじめとした古典部員との交流によって、ポリシーをそのままにしつつも、人情に厚くなったように。一方で、何かの思い違いや伝えたいことが捻じ曲がって伝わってしまったばかりに、取り返しのつかない問題を生み出してしまうことがある。大日向とその「お友達」の間で、距離を測り間違えてしまったこと。私だったら、無理強いされる「友達」は離れる方が良いと思うけど、自分が大日向の立場になったら、中学生の頃の私だったら、逃げて離れて安心するかもしれない。学校という狭い社会の中で、「友達」ってすごく便利な言葉だから。ちなみに私は、「友達」は安売りしがちだけど、「親友」は安売りしないタイプ。

  • 古典部シリーズ五作目。
    ホータロー達も2年生になり、古典部に1年生を迎える立場だ。
    不思議なもので、一昨年までは滅びゆく「古典部」だったが、今では四人の在籍者がおり、活動している(活動している?)
    今回は勧誘期間に仮入部してきた大日向という女子学生を巡る物語を、マラソン大会と並行して組み立てられている。(20キロはかなりハードだなぁ。)
    仮入部期間、千反田とコミュニケーションがあったあと、入部しませんと去って行った大日向。千反田は自分のせいだと悲しむが、どうやらその間には何かしらの勘違いが発生し、その謎について、仮入部期間が終了してしまうマラソン大会の間に解き明かすという流れだ。
     合間に短いながらも数間の古典部メンバーの日常のやりとりが語られ、いつの間にか里志と伊原は進展しており、物語のなかで月日と彼らの成長を感じられた。
     相変わらずホータローの推理はピカイチで、なぜそんな事がわかるのだろうかと思う反面、ここの推理はこうなるかなぁと苦笑いしてしまう場面もあった(喫茶店の名前、携帯電話の呼び出し)まあ、それもホータローたり得る所以なのかもしれない。
     謎は古典部シリーズの中では久しぶりに重厚感のある内容だったが、知らない期間の部分において、キャラクターのバックボーンをいかに違和感なく組み立てていくかについてはあらゆる作家の課題だと思う。(中学時代の話は中学時代の作品が無ければ難しいなぁ)
     

  • 高校2年生に進級した主人公達。
    福部は総務副委員長に、伊原は漫研を退部し、そして2人は引っ付いたようだ。
    データベースも結論を出したわけだし、
    次は折木がポリシーに手を加えてもおかしくはない。

    読み進める中で、『バスカヴィル家の犬』の幕引きが頭の中に去来した。
    多分、犯人の予定まで説明するのは埒外だと言ってオペラに出かけた事と、
    千反田への誤解を解く以上のことは大日向自身の問題だから、
    最後は彼女が決めることだと、手を引いた事がリンクしたのでしょう。

    大日向の“友達”という言葉の安売りはしない、という親近感の湧く事象。
    私の場合は定義付けが不明瞭の為に、グレーゾーンを極限まで排斥した結果になる。
    彼女の場合、「友達が言ってたんですけど、~」の引用元を絶対的な定義とした結果、
    その水準に周りが達しない。
    詰る所、取捨不良と選択不良で同じ結果を招いていると。

  • 古典部シリーズ第5弾。
    ついにマヤカとサトシの関係に決着が!
    尻に引かれる姿が想像出来ます。
    ホータローとエルちゃんも進展しそうでしません。
    してるのか?
    今回は新入生が古典部に入部を辞めた理由をホータローがマラソン大会中に解き明かします。
    なかなか類を見ない走りながらの謎解き。
    高校生ならでは、と言うよりホータローならでは。
    途中、ルートを外れて話し込んだり、お団子食べたり、なかなか自由です。
    いよいよ次で古典部完結。
    淋しい。

  • 高校生活の中にこれほどミステリーの題材をうまく持ってくることができるものだろうか、とただただ感心してしまう。そして回を増すごとにそれぞれのキャラクターが際立ってくるのが面白い

  • 正確に書くと星3.9かな。
    動く安楽椅子探偵みたいで、興味深かった。
    この本はマラソン大会が舞台になっていて、またしても高校生気分を味わえる。良い。
    クドリャフカの順番の方が好きだったかも。推理要素は本作の方があるが。

  • 古典部シリーズを1-5まで読んだが、キャラが馴染んでくるに従い、どんどん愛着がわいてくる。
    ちょっとした事件解決はシャーロック・ホームズに似た雰囲気があり小気味良い。

  • 己の目線だけで、周りの人を判断すると行き違いになるさあね。過ぎてみれば、キラキラと。青春ってそんなもんか。

著者プロフィール

1978年岐阜県生まれ。2001年『氷菓』で「角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門奨励賞」(ヤングミステリー&ホラー部門)を受賞し、デビュー。11年『折れた竜骨』で「日本推理作家協会賞」(長編及び連作短編集部門)、14年『満願』で「山本周五郎賞」を受賞。21年『黒牢城』で「山田風太郎賞」、22年に「直木賞」を受賞する。23年『可燃物』で、「ミステリが読みたい!」「週刊文春ミステリーベスト10」「このミステリーがすごい!」でそれぞれ国内部門1位を獲得し、ミステリーランキング三冠を達成する。

米澤穂信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×