- Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041003817
作品紹介・あらすじ
無趣味人の著者はふと考えた。蕎麦打ち、ヨガ、ガーデニングにボウリング…世間に趣味は数あれど、自分が打ち込めるものはあるのだろうか。東にカメを飼う人がいれば話を聞きに行き、西に手相趣味の人がいれば占ってもらう。消印収集の奥深さに驚き、階段を愛でるために上り下りする-。見て、聞いて、やってみた趣味漫遊記!これを読めば自分にぴったりの趣味が見つかる、かもしれない。
感想・レビュー・書評
-
面白かったぁ♪
とある講演会で「先生のご趣味は何ですか?」と聞かれた高橋秀実さん。
そこから趣味を探す旅が始まる。
例えば「蕎麦打ち」、「八十八カ所巡り」、「切手収集」、「ボウリング」、「登山」といった定番(失礼かな?)もあるし、「カメづくり」や「階段巡り」なんて趣味まである。
また「防災」や「武士道」までも趣味に認定されている。
それぞれの趣味に熱中している人にインタビューして、高橋さんも実際に体験してみるのだけど、それがすごく面白い。
まずインタビューではその趣味の楽しさがいまいち分からないのが妙に可笑しい。
本人も「つまんねえなと思いながらニヤニヤするんです」とか、「自分の時間が欲しいな、と思います」とか、楽しいのか楽しくないのかあやふやだ。
茶道はボケ防止と断定されているし。
そして体験編では高橋さんの冷静なツッコミが光っている。
いろんな趣味を体験しながら高橋さんの興味は「趣味探し」から「趣味とは何か」に移っていく。
「趣味は何ですか?」という無邪気な質問からまさか「時間とは一体、何なのだろうか?」という問いにたどり着くなんて…。
私も「趣味は何ですか?」と聞いて回りたくなってしまった。
そして「趣味は何ですか?」と聞かれたら「人の趣味の話を聞くことです」とか、どうだろうか?詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
当たり前のようなことに、愚直に切り込む姿が面白い。
-
無趣味を自認する著者が、趣味探しを兼ねて様々な趣味の達人(というか、趣味に取り付かれた人たち)をルポ。
本書に登場する趣味人たちは、「飛行機ウォッチング」にしろ「亀との共生」にしろ「登山」にしろ何故か趣味を楽しんでいる風ではない。惰性というか、義務というか、時間を埋めるための暇つぶし、というか…(三浦しをん氏は解説で「業」なのではないか、と指摘している)。内容が段々と哲学領域に入ってきて、ラストで著者は「趣味とは何かをすることではなく、何もしないでいる中にあるのではないか」とまで書いている。
翻って、自分にとっての趣味について考えてみると、これまで、スキーにしろテニスにしろ水泳にしろ、趣味でスポーツをやってた時は、上達する過程を楽しんでいたと思う。したがって上達が止まった途端に続かなくなった。今趣味と言えるのは読書だけだが、これには(ブクログに感想を書くことも含めて)様々な楽しみ方があるので、今後も長く続けられそうな気がしている。
本書で中々面白いと思ったのは、「武士道」が有閑階級である武士の時間潰しの術として編み出されたものだとする説。「武士は君主に仕えていてもヒマだった。仕えるさきがなければなおさらヒマで、あまりにヒマ」なので山鹿素行が「道」というアイデアを考えつき、「時間を潰すためにやる事をきっちり定め、それでも余ったら「義」に思いを巡らせて時間を潰した」のであり、「今日武士道の眼目とされている「義」は、時間潰しの大義名分として編み出されたものにすぎない」、と武士道を一刀両断。日本の誇る武士道の出自がこれではちょっと情けないが、一面の真実を含んでいるのかも。
三浦しをん氏の解説も、著者のことを端的に、ぐにゃぐにゃしているけれども「噛めば噛むほど味わいと歯ごたえが増す」たこ焼きの「タコ的なノンフィクション作家」と例えていて面白かった。 -
無趣味だという筆者が、趣味を求めていろんな人にインタビューする本。
趣味ってなかなか難しい。多くの人に趣味についてインタビューする度に、「そういう趣味って自分は持たない方がいいんじゃないか」というような境地に至る筆者。たしかに人それぞれいろんな趣味があって、中には、それが趣味として続いてるってすごいな、と思うものも。それだけ世界にはいろんな人のいろんな生き方があるということだよね。
ところどころクスリと笑える箇所があって、読んでいて楽しかった。 -
暇つぶしに最適の本。登場する趣味人たちの目的を知ろうと試みて悪戦苦闘する。結局、趣味とは?人生とは?面白いだけでなく、意外と深い。ボウリング が面白かったな。
-
強い好奇心を持って興味の対象を深く掘り下げることは、その対象がなんであっても見下すことはできないと思うので、星1つさえあげたくない。
-
なんでみんな楽しくなさそうなんだろうか。
何事も極めるとそうなってしまうのかな。 -
無趣味に送る究極の趣味本!
でもこれを読んで何か趣味を始めるのか!?
それはわからない! -
趣味は何ですか?」と問われ答えに窮したことから、人にとって趣味とは何か?と探求してみようと思ったことに端を発するエッセイ。雑誌連載をまとめた一冊とのこと。
「趣味」とはそもそも何なのか、を古い文献からあたり、心の赴くままに、あれこれ調べ、語らい、実践してみるその面白まじめな様子がおかしいし、官僚、就活コンサルタント、航空マニア、ヨギー、巡礼者、環境専門家、防災ボランティア、動物飼育員、ファン、ボーラー、階段が趣味の客員教授、老後に備えて3タイプの趣味を持つ人、登山家、などなど、、、さまざまな背景と個性を持った方々との、趣味を巡るユーモラスな(本人たちはいたって真剣)会話がおかしい。
趣味がないことできっかけで、こんなにいろんな趣味の世界に出会えてしまうというもも、すばらしい。
・・・と、趣味をリスト化したりとりあえずの自己紹介につかったりになれっこの私たちはつい、趣味=何かの事象、と結びつけてしまうが、趣味というのは事柄の名前ではなく、味わいのこと、どのようなものに感性の触手が動くのか、ということなのだそうだ。多趣味である、というのは、ただ鵜呑みにするのではなく、いろんなものを味わって食べる、つまり、舌を肥やすようなことなのではないかと、私は思った。
高橋さん、なんという多趣味な人!
「やる気がないな~」なんて人にこそ、手にしてほしい一冊。
ゆるいし、わらえるし。 -
私の想像していたような中身とはちょっと違った……。
もともと、引用が多い文が好きではないので、個人的にとても読みにくかったです。
趣味かあ。
私は手芸、読書、ゲームを定番の趣味としてますが、周りを見ると「趣味がない」って人、結構いるもんなあ。
著者プロフィール
趣味は何ですか? (角川文庫)のその他の作品
高橋秀実の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
趣味は何ですか? (角川文庫)を本棚に登録しているひと
-
- ササノバ
- 2019年10月21日に登録
-
- mouming
- 2019年1月12日に登録
-
- diverary
- 2018年2月1日に登録
-
- snowdrop386
- 2015年5月29日に登録
-
- wizged
- 2015年2月16日に登録
-
- bookandbeer
- 2014年4月30日に登録
-
- mizuharak
- 2014年2月12日に登録
-
- misogra
- 2013年11月24日に登録
-
- 玉石混合
- 2013年10月12日に登録
-
- かえしゃん
- 2019年8月10日に登録
-
- utautan
- 2019年7月7日に登録
-
- djmuur
- 2018年12月31日に登録
-
- b612bis
- 2018年12月31日に登録
-
- itsuji
- 2018年10月31日に登録
-
- tani
- 2016年9月7日に登録
-
- kamekom
- 2016年8月23日に登録
-
- it24061989
- 2016年8月18日に登録
-
- アイカ
- 2016年8月6日に登録
-
- hideo
- 2017年10月2日に登録
-
- 1607
- 2015年3月24日に登録
-
- koishikawa
- 2013年2月24日に登録
-
- otokiku
- 2013年2月10日に登録
-
- mk2002
- 2013年1月25日に登録
-
- 18bushido99
- 2012年12月28日に登録
-
- gingers
- 2012年12月23日に登録
-
- mld50585
- 2012年11月25日に登録