趣味は何ですか? (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.60
  • (12)
  • (19)
  • (24)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 214
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041003817

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 趣味の中には自身がつまらないと言いながら、やっているものがある。この本の中で紹介されている人は定年前や定年退職した人の話しが多いからということもあるとは思うが、、、。
    趣味ってなんだろうか。色々とやってみないと自分に合うものは見つからない。時間も先に組み込むくらいしないと趣味の時間は作れない。人生を楽しむものとして取り組みたい。

  • これから社会人になるにあたり、自分の趣味に対して自由に使える時間が増えると思い、とりあえず読んでみました。
    中でも、本書で出てきた太鼓の達人に勤しむ小学生の趣味=暇つぶしであり、そこに面白い面白くないという価値観は挟み得ないという解釈が非常に興味深いと思いました。

  • <目次>
    序章   趣味の発見~人生の味わい
    第1章  幕末をゆく~官僚は「鉄道」と「坂本龍馬」がお好き
    第2章  マニアの苦悩~「航空無線」を傍受せよ
    第3章  硬めの愛~男は「蕎麦」、女は「ヨガ」
    第4章  スタンプ巡礼~「八十八ヵ所巡り」から「切手」「消印」「手相」まで
    第5章  地球に優しく~「エコ」の醍醐味
    第6章  備えよ常に~楽しい「防災」
    第7章  カメの気持ち~「カメ」になった人々
    第8章  本当はさめている?~「ファン」「ゲーム」「ラジコン」心理
    第9章  レーンを読む~ひとりで「ボウリング」
    第10章  時間潰しの作法~「武士道」に「階段」
    第11章  田舎の時間割~「ウォーキング」「茶道」「ガーデニング」まで
    第12章  なぜ山に登るのか?~「登山」の心得
    あとがき  趣味の再発見

    <内容>
    自分の趣味はある。しかし読んでいてこの本の分類に入るのか?第1、4章あたりかな?後半に出てくる「時間潰し」や「~道」あたりが当てはまるかも?確かに趣味は何であるのだろう?履歴書に書くため?会話の潤滑剤?…当てはまる気もする。著者はいつもそうした痛いところをついてくる。普通の人が疑問に感じないところ、でも突き詰めると「あれ?」というところを。今回も…。

  • 無趣味だという筆者が、趣味を求めていろんな人にインタビューする本。

    趣味ってなかなか難しい。多くの人に趣味についてインタビューする度に、「そういう趣味って自分は持たない方がいいんじゃないか」というような境地に至る筆者。たしかに人それぞれいろんな趣味があって、中には、それが趣味として続いてるってすごいな、と思うものも。それだけ世界にはいろんな人のいろんな生き方があるということだよね。

    ところどころクスリと笑える箇所があって、読んでいて楽しかった。

  • ゴルフが趣味とか言う人の気がしれないとずっと思っていた。"趣味"なのになぜ人に合わせるようなものでないとダメなのか?(まぁ純粋に好きな人も多いけど、そういう奴に限って嫌いな人に押し付けたりする。)翻って自分は…趣味がない。いや、正確に言うと人に言えるような趣味がない。それはそれで話のネタに困るのだ。なんて厄介な!
    趣味、なんていうと純粋に好きでやっているだけ。そんな風も思えるが、この本を読む限りどうやらそうでもないらしい。坂本龍馬、切手、蕎麦、カメ、ボウリング、登山、、、なんだか楽しむための「手段」がいつの間にか「目的」と化している印象。というか、趣味という同じ言葉でもその捉え方は様々。
    結局、冒頭に出てきたこの趣味が一番趣味っぽい。就活生の面接トークではボツになるらしいが、本当の意味での趣味は人のためじゃなく、あくまで自分のためにあるのだから。

    p13「趣味は水族館」というものでー「特にジンベエザメが好きで、大阪の海遊館には二回も行きました。10メートルものサメが悠々と泳いでいる姿はなんともいえません」(同前)。だから何なのかわからないが、趣味とはそういうものではないだろうか。

    趣味って何?考え出したら実に奥が深いのかも。けどきっと、こんな風に単純に考えられることこそきっと真に"趣味"と呼べるものなのだと思う。

  • いろんな趣味の人がいるもんだねぇ、という受容のスタンスで書かれていればもっと楽しめたかも。
    「無趣味な」私には理解できない、というトーンが出過ぎていたのが読み進む邪魔になった。
    ---P342---
    (三浦しをん氏の解説)
    意味などなくていいのだ。趣味にも、意味なんかなくていいし、生きること自体にも、別に意味も目的もない。だからこそ、楽しいしつらい。自在だけど、ときにあせりも、感じる。そういうもんなのだ。趣味も、生きることも。
    ---

  • 期待したほどではなかったけれど、それなりに楽しく読めました。

  • 弱くても勝てます、に続きこの著者の本を読むのは2冊目。ややマニアックですが、じわじわくるとぼけた感じは結構好きです。

  •  冒頭の文からして最高です。というか冒頭の文がこの本のまとめといっていいです。現代の「趣味」に違和を感じる人におすすめ。

著者プロフィール

医師、医学博士、日本医科大学名誉教授。内科学、特に免疫学を専門とし、東西両医学に精通する。元京都大学ウイルス研究所客員教授(感染制御領域)。文部科学省、厚生労働省などのエイズ研究班、癌治療研究班などのメンバーを歴任。

「2022年 『どっちが強い!? からだレスキュー(3) バチバチ五感&神経編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋秀実の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
冲方 丁
羽海野 チカ
大野 更紗
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×