みんなのうた (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA
3.32
  • (38)
  • (105)
  • (204)
  • (52)
  • (1)
本棚登録 : 1228
感想 : 132
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041009550

作品紹介・あらすじ

夢やぶれて実家に戻ったレイコさんを待っていたのは、いつの間にかカラオケボックスの店長になっていた弟のタカツグで……。家族やふるさとの心の絆に、しぼんだ心が息を吹き返していく様子を描く感動長編!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 夢破れ 田舎に帰って来た主人公の話

    何となく東大受験に何度も挑み
    何度も落ち
    何で大学に行きたいかも分からない
    田舎に戻り でも勉強し
    無難な大学にするか…東大また挑むか…

    自分の場合は、ずっと何となく生きてしまい
    小さい頃からの夢もなく
    カレーを食べればラモスになれると思っていた(Jリーグカレーじゃん!!)
    でも、この主人公のように がむしゃらに挑むとか 自分には無かったかなぁ

    人は選ぶ道が間違ってても、それを正解として進んでかなきゃイケないし

    自分はどちらかと言えば、主人公の弟さんっぽい性格かなぁ…2話のコイノボリの話はグッと来たなぁ

    とにかく元気で居ればいいし
    目標があれば挑めば良いし
    無理だったり、状況的に無理ならその環境内で1番いい選択して誰のせいにもしない。
    ってのが1番だと思う

    自分のいる場所が
    良いと思えば【城】になるし
    悪いと思えば【牢】となる

    でも田舎の過疎化は嫌ですよね
    どっちかって言うと田舎の方が好きですし…

    ※結局 話は変わるけど何が言いたいかって言うと
    【野球バンで「消える魔球は3回まで!」と決めてるのに4回目使うと 友達は暫く話してくれないよね?】って事!!

    • 土瓶さん
      野球盤を持ってる友達が羨ましくて、よく遊びにいったものです(笑)
      野球盤を持ってる友達が羨ましくて、よく遊びにいったものです(笑)
      2023/03/04
  • 故郷を題材にした家族の物語。

    高校まで過ごした故郷を思い出させてくれた。

    故郷って大事だね。
    家族って大事だね。

    たまには帰省しなきゃなって思わされる作品でした。

  • 三浪して梅郷にかえってきたレイコさん。
    田舎から東京に出たことで、比較しながらも田舎で生活し周りの人からも刺激を受け価値観が変わっていく。

    田舎特有の、距離感が近くてウザったい感じも、そのお陰で安心感のある居場所になりうる感じも「田舎あるある」だなとほっこりしました。
    田舎って狭くて個人情報筒抜け窮屈コミュニティだけど、その辺は書いてないからちょっと都合いいなと思ってしまった。

  • 家族のせい?家族のため?
    めんどくさい繋がりの一番近い存在。甘えがあるため言いたいことも言い過ぎてしまいがちで、反面、言い難いことも沢山。
    レイコさんの葛藤、家族、田舎のしがらみもよく分かる。でも結論は出せないけど、大事にしたいものが、よく伝わってきました。
    重松さんの作品は、なんともならないことになんとか着地点を見つけようとする、やるせなさを自身に重ねて考えさせられます。

  • 懐かしい!とにかく懐かしい!
    昭和の香りがぷんぷん~(笑)

  • ふふ、っと笑う。レイコさんのほうを見て、「いいこと教えてあげよっか」とつづけ、人差し指を口の前で立てた。
    「田んぼのカエルの声、よーく聞いてて」
    聞こえた。いつも変わらない、ごくあたりまえのケロケロ、ケロケロ。
    だが、イネちゃんは「この雨、もうすぐあがるんだよ」と言った。
    「そうなの?」
    「うん。雨の日にカエルがこういう鳴き方をするときは、いまはどんなに天気が悪くても、明日は晴れなんだって。おじいちゃんが教えてくれたの。よーく聞いたらわかるから」
    カエルが仲間を呼んでいるように聞こえるかどうかがポイントだという。
    「雨が降っていると地面に出ても水がたっぷりあるから、田んぼから外に出て遊びにゆくわけよ、お調子者のカエルは。でも、ちゃーんとわかっているやつは、田んぼに残っているわけ。で、お調子者の仲間に教えてあげるの。おーい、そろそろ帰って来いよぉ、雨が上がると干からびちゃうぞぉ、おまえのふるさとはここの田んぼなんだぞぉ‥‥カエル、帰れ、カエル、帰れ、カエルカエレカエルカエレ‥‥って感じで聞こえない?おじいちゃんは、そんなふうに鳴くカエルのこと、フルサトガエルって呼んでた」(155p)

    中国地方の「田舎」の中核市鶴山市の沿革町梅郷町に東大への夢破れてレイコさんが帰郷した。他県のモンにはわからんかもしれんが、岡山県人にはすぐピンと来る。人口減少が続いている10万人都市鶴山市は県北最大の津山市、梅郷町は重松清の実家のある真庭市、そして県内最大の都市山陽市は岡山市であることを。だから、とってもイメージ豊かに読む事が出来た。

    田舎の天気予報名人の「おじいちゃん」のエピソードは、レイコさんにとって忌むべき田舎が次第と愛しいモノに変わってゆく風景の一つではある。

    それでも、同じ県北の美作市で作家活動を続けているあさのあつこと違い、重松清は決して田舎に帰ろうとはしない。レイコさんも最後の決断は、重松清と同じだった。東京に行ってしまった。重松清にとって、常に岡山弁の会話は「フルサトガエル」なのである。それが若干寂しい。

    最後は若干のお涙頂戴の話に持ってゆき、曖昧に終わらす。重松清に物足りないのは、そういう処なのである。
    2013年9月16日読了

  • 「家の光」連載、か。わかりましたわw バランス完璧。読むほどに納得~

  • 器用な人の見え見えの本。鼻につくやさしさ。これで卒業。

  • 松重ジャンルのひとつ、Uターンもの。
    主人公のレイコさんより、イネちゃんの存在感が大きい。
    ヒタヒタとイヤな空気が満ちつつあることが感じられる昨今(2015年2月)、クライマックスのキミ婆の言葉を胸に刻む。
    「あたりまえのことでも、それがほんまは、ものすごう幸せなことなんじゃいうんを…あんたら、忘れたらいけん、絶対に忘れたらいけん……」

  • 帰れるふるさとがあることを、そこで待っていてくれる家族があることを、一つ屋根の下みんなが顔を揃えて暮らせることを・・・。そんな当たり前と思っていることでもそれがものすごく幸せなことであることを忘れてはいけないな。

  • 三度の東大受験に敗れて梅郷に戻ったレイコ。
    高齢化のすすむ過疎地の田舎で奮闘する若者やみんなの優しさややるせなさ。東京を知ってるからこその田舎の良さ。都会へのあこがれ。これからの進路を模索するレイコ。
    こんなレイコはエラジンさんになっても家族のことを忘れない人になってくれると思う。

  • 実家に帰省するといつも味わう罪悪感にも似た気持ち…。育った故郷を離れた人はみんな同じように感じてるのかな…。
    たまに田舎に帰って、くつろいで、勝手にリフレッシュして、またいつもの毎日に戻って…。最近は残されて見送る側の気持ちがシクシクと胸に刺さる。いつまでも元気でいてねと思いながら。

    地元に残って、親の近くに住んで、就職や結婚を選んだ友達に会うと、そんな形もありだったなぁと思ってしまう。勉強できなくても、親のスネをかじっていても、タカツグみたいな子が一番親孝行なのかも。
    でも、レイコさんの気持ちもとってもよく分かる。レイコさんみたいな子も応援したいな、私は。

  • 田舎の人間模様がえがかれていてしみじみできる本です。

  • 家族や地域、それぞれの関係性が希薄な時代だからこそ、深く考えるきっかけになり強く心に響いた。なんのために進学するのか、どう生きていくのか、家族や周りの人だけでなく自分自身に誠実に向き合うことの大切さを感じた。どんな選択をしても正解かどうかは何年も先に振り返って分かることで、自分自身で正解にしていくんだろうと思った。

  • この方はいつも心があったかくなるお話を書くって思います。
    でもいかんせん東京生まれ東京育ちの私には帰省する田舎がないのです。だからなのか、この作品は正直あまり心に響かなかった(泣)。そしてそんな自分が冷酷人間みたいでちょっと悲しい。でもサブちゃんは好き!
    流星ワゴンは大好きなのですが…。
    (2023/10/8、他の読書管理サイトからお引越し。レビューは読了当時の記録。)

  • ほのぼの

    レイ子さん、タカツグ、キミばあ、珠代さん

    イネちゃん、いいねぇ


    ウッドフィールズで、歌ってみたいなぁ

  • 田舎の重苦しさとか干渉してくる面倒臭さはあるけど、帰れる故郷と迎えてくれる家族が居る事は幸せだなあと思う。変わるのは悲しいけど、変わらないのも問題があって、何か変わる事があっても大事なモノは変わらないでほしいと思いました。

  • 都会か田舎かどちらを選ぶかは別にして、田舎と家族のあたたかさが、じーんと沁みるお話でした。

    特に第5話の「エラジンさん」は、本物のエラジンさん(=偉い人)が田舎だからこそ共に生きていけるお話で、いい話だけど切ない。

    東大受験に3度失敗した末に、将来に行き詰まり実家の田舎に戻ったレイコさん。
    今まで嫌で仕方なかった梅郷の暮らしだったけど、3年ぶりに帰ってみると、家族や友人の温かさに気づき、このまま田舎もいいかもと気持ちが揺らぎ始める。家族のためにも地元の大学へ進学しようと思うと話すレイコさんは、「家族のせいにするんだね」と言われてしまう。
    レイコさんは思う。
    「家族のためと、家族のせいの違いを教えてよ」

    大事に違いないけど、時に重い家族。
    重松清さんは、いつも問いかけてくるね。

    ただ、今の時代はまた少し違うかな?
    田舎とはいえ、少し古くさく感じたな。

  • 星3つか4つで迷うが、4つ。

    婆ちゃんと弟はいいキャラなので、もう少し細かく描いてくれてもよかったか。

  • 田舎を頑固に描きすぎてないか?

  • あー。良かった。感動。
    東大3浪の末、実家に戻ったレイコさんと、家族、友達とのストーリー。
    何か高校、大学時代の気持ちを思い出して切なくなった。
    自分が何をやりたいのか分からないって、わかる!
    重松清さん、さすが。

  • この本に出てきた田舎の人間関係みたいなものがなんかちょっと苦手だなーって思った。読んでる時はいい部分もあったはずなのに、感想を書こうと思うとそんなことしか出てこなかった。

  • オイラの中ではこの物語の主人公はキミ婆や珠代さんだ。家族を守って、住んでいる場所を大切にして、そしてそんな風にして日本って国があるのかなって思う。いやそうであってほしい。誰も親や住む場所、国を選ぶことができないけど、できればどれに対しても感謝していたい。何かあったら力を貸す自分でありたいと思う。そのほうがオイラ自身が幸せだと思うから。キミ婆が言う。
    “じいさんがおって、ばあさんがおる。お父ちゃんもお母ちゃんも元気で、子どもらも一つ屋根の下で、おんなじおまんまを食うて、おんなじ風呂に入って……その幸せを、しっかり噛みしめんさい。家族みんなが顔を揃えとる幸せを、忘れたらいけん。あたりまえのことでも、それがほんまは、ものすごう幸せなことなんじゃいうんを……あんたら、忘れたらいけん、絶対に忘れたらいけん……”
    オイラ、忘れてるよな。
    そしてしきたりとか慣習なんかに縛られないのがイネちゃんかな。イネちゃんはきっと何が幸せなのかわかっていて、障害物があったら本能的にピョンっと飛び越えちゃう。キミ婆や珠代さんとは対極にいるのかもしれないけど、手段が少し違うだけで求めるたどり着きたい場所は同じなんじゃないかな。
    問題はレイコさん。何がしたいのか、何が欲しいのか、自分でもわからない、困った人だ。でもオイラもそうだったんだ。だからレイコさんみたいに周りにたくさん迷惑をかけた。でも珠代さんたちみたいにわかってくれる大人がいてくれたおかげで大きく踏み外さずに済んだんだと思う。オイラはキミ婆や珠代さんみたいな大人になってるかな。

  • 大好きな作家さん。
    主人公のレイコさんは優等生で田舎でやぼったい故郷から離れたくて東大を目指して上京。
    やがてふるさとに帰ることになり、ふるさとへの思に変化していく。
    田舎の過疎化についてよく書かれているし、田舎はのどかで住みやすいという優しいお話ではなく、田舎のリアルが見て取れます。キミ婆さんみたいな人は本当に居ます。ゴロゴロ居ます(笑)

    以下引用
    高校時代は駅前で出くわしても目を合わせないようにしていた地元組も、ひさしぶりに会うと、そんな柄の悪そうな感じではなかった。みんな大人っぽくなった。愛想がよくなった。
    自分と同い歳で、自分よりずっと出来の悪かった地元組がおばあちゃんと世間話を楽しめるなんて…


    田舎はよくもわるくも顔見知りが多く自然とこういう状況になっていくだろうし、みんな年を重ねておじさんおばさんおじいさんおばあさんになっていく。ザふるさと。ザいなか。というのをリアルに感じられる物語です。

  • レイコ 東大3浪 故郷に帰還 今後の進路に悩む
    タカツグ 弟 カラオケ 店長
    イネちゃん 高校のとき家出
    旦那の元を離れレオと帰郷
    達爺 無口
    キミ婆 レイコの母が倒れたとき頑張ろうとして転倒
    医者のいうことを聞かず歩行練習始める
    余計に悪化
    しかしやめない
    レイコやめてよという
    平手打ち
    「あんたが東京行くときに駅まで見送りに行きたい.練習せな間に合わん」

    マスオさん イネちゃん旦那
    仕事長続きしない
    寝言でお母さんと言っていたのを聞き,故郷に帰らせてあげようときめる

    レオ 田舎に友達がいないので歌うことしかしない
    イネちゃんまた都会へ

    サブちゃん 60過ぎ一人暮らし
    みんなの田んぼを管理
    息子 弁護士,医者 サブちゃんを押し付けあう
    いくら出せばいい?

    キミ婆
    「金の話をするときは恥ずかしい顔をせえ
    自分の都合を言うときはつらそうな顔になれ
    身内を・・・身内を捨てるときは涙の一つも流せ
    ええの レイコ」

  • 重松作品は毎回どこかで泣かされるけど、今回もさぶちゃんの回で泣いてしまいました。

    色んな話が盛り込まれていて、どれも面白いけれど、サラッとしていてもう少し踏み込んだお話が読みたかったかも。特に最後、主人公が結局どうなったか、受験に受かったのか、かっちゃんとは何もないままなのかについても触れてくれたら嬉しかったなー。

  • 東大受験に3度失敗したレイコ。
    4度目の受験は失敗出来ない…。

    地元の国立大も視野に入れ、一旦は故郷の梅郷へ帰ることに。
    両親、祖父母、弟のタカツグとの6人暮らしと久々にまた同居することに。

    小さい頃から頭が良く周囲からの期待も高かった。挫折を味わったレイコの敗北感は大きかった。
    鬱屈した気持ちで過ごしていたレイコだったが、同じく「都落ち」で帰郷してきたシングルマザーのイネちゃんや、かつての同級生たちと関わり、また、タカツグが店長を務めるカラオケボックス「ウッドフィールド」で過ごし、様々な人と接することで、気持ちが前向きになっていく。

    ラストは、綺麗さっぱり全てが解決するわけではない。(重松さんはこう言う終わり方が多い印象)だけど、登場人物は新しいスタートに向かって前を向いている。それがとても清々しい。

    だけど、一つ。
    三人称が「レイコさん」と言うのが最後まで個人的にしっくり来ず、気になってしまった…

  • くよくよして、自分こやりたいことはっきりしてなくて、まわりの目ばかり気にする人が主人公なのが、いかにも重松清さんの本。 自分と考え方が違いすぎて、いつも、何だかなあ…って気持ちがする。 それでも別の作品読んじゃうから、好きなのかなあ。 うたって、寂しい人が歌うものじゃない。 歌ってる人も、聴いてる人も幸せになれる、素晴らしいもの。

  • いま必要なことをしてあげる、それが親切の基本

    何かを始めるのって、楽しいじゃん。終わったものの思い出話とかするより、絶対におもしろいもん。

    自分ですべてを知って、自分で傷ついて、自分で立ち直っていかなくちゃダメなの。それがオトナになるってことなの。


  • 東大を目指し受験し続けるも三浪。
    夢破れ帰郷する主人公。目に入る景色は一面の田畑。電車も数時間に一本。爺さん婆さんだらけの過疎村。
    高校を出て家出をし、奇しくも、一時東京にいたが21歳でバツイチのシンママになって同じく帰郷した同級生に出遭う。

    農業を営む、地方山村。
    流れる時間は緩やかで、世間は狭く、土着のルールはめんどくさい。
    盆暮れ正月に帰るくらいでちょうどいいのかな。
    まあ、故郷があるってのはいいことか。

    戦争を経験した婆ちゃんの台詞が胸を打つな。

    サザエさんを思い出す。
    波平がいて、マスオさんがいて、カツオがいて、タラちゃんがいる。フネにワカメも。
    そう。磯野家にいる両親、旦那、兄弟、息子。それは全て戦争で失わらたもの。戦後の残されたものたちに希望を与えたんだな。

全132件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

重松清
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。91年『ビフォア・ラン』でデビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木三十五賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『流星ワゴン』『疾走』『その日のまえに』『カシオペアの丘で』『とんび』『ステップ』『きみ去りしのち』『峠うどん物語』など多数。

「2023年 『カモナマイハウス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

重松清の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
伊坂 幸太郎
伊坂幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×