八月の六日間

著者 :
制作 : 大武 尚貴 
  • KADOKAWA/角川書店
3.66
  • (105)
  • (285)
  • (250)
  • (35)
  • (6)
本棚登録 : 1750
感想 : 280
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041015544

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 40歳目前の不器用編集女子が、山に登る話。

    ひとりで登る山で出会った人との何気ない会話や山歩きの怖さや楽しさを知ることができた。

    山からは、いろんなものを貰える…それは、疲れた毎日からかけ離れた非日常の世界であり、見知らぬ人との縁だったり。

    山に登るのは、大変だろうというイメージしかないが、それは山のことを何も知らないからだろうと思った。
    初心者で、ひとりは無理だが楽しさを知れば山に登りたくなるのかもしれない。

    しかし準備は面倒だろうな…。
    腰は重い。

  • 今日は休みだとゆうのに山に行けない。
    仕方がないので本を読んでいます。晴山雨読です。
    表紙絵は近景に可憐なハクサンイチゲが咲き誇り遠景の山並みは槍ヶ岳、この角度から見える連なりから判断すると三俣蓮華岳辺りを山ガールが1人歩いてる絵に見える。するとこれから向かう山は双六かなってみえました。
    編集社で働く女性が山にハマり各年に休暇をとった月と日数がタイトルになっているのだ。
    山と高原の地図を広げなから彼女の足取りを追ってしまいました。3年間の経験を積んで最初に向かったのが有明温泉から燕岳に行き表銀座の縦走路を進み大天井岳から東鎌尾根を通り槍ヶ岳を目指すルート。トルコ旅行をキャンセルしてのアルプス縦走。それ以上の価値は確かにあると思いますよね。下山は槍沢を通り横尾、徳沢と上高地に降りる。 湊かなえさんの「残照の頂」で山ガールの大学生たちが歩いた憧れのルートだ。彼女たちは小屋泊を3泊してるが、この主人公の女史は40で2泊でこなしている。相当に鍛えたように思います。しかもソロで。前泊で有明温泉に泊りゆったり温泉に浸かりながら年配の女性から山女(ヤマメ)の伝説を伺う。山女は食えないってオチの話。山男に惚れるなよって歌の女ヴァージョンのようなに聴こえました。
    槍ヶ岳の穂先ではガスガスで何も見えなかったようですけど。
    装備についてもハイドレーションとか私は飲んだ気がしないのでちゃんとザック降ろして休憩しながら飲みたい派だし、あれ古くなるとチューブがニオイ移りして不味く感じるのでやめました。持ち物もオスプレイの32ℓザックだと結構一杯になると思いますが、必ず文庫本を持って行くとか少しでも減らしたいのに重くないって思うのですが、活字がないと落ち着かないとかの理由だそうです。
    山ではいろんな出会いがあり、偶然に再会することもよくあるし、山友の山友だったりとかそんな出会いもあります。よくよく考えると同じような傾向の山思考ならこの季節どこを登るのが旬なのか感覚が似てくるので必然なのかもしれません。
    過去に囚われずにサバサバした性格の人多いように思えますし彼女もそんな感じが魅力的に映りました。仕事では出世していき、元カレのカメラマンと出張先のパラオで再会するのですが南国でのロマンスに至らず秒殺するとこがグッジョブって思いました。他にも、高校時代の演劇部での出来事。親友を亡くしたことなどあるのですが山に登れば眼下に広がる素晴らしい眺望を見ながら縦走すれば1ミリも迷うことのない人生に思えるから嬉しくなります。無茶共感できるとゆうかこの小説、山友がモデルになっているんじゃないかと思えてなりませんでした。
    印象に残ったのは本のタイトルにもなっているハ月の六日間。折立から雲の平を通り三俣蓮華岳を通り双六岳、鏡平へ降り新穂高に向かうルート。この時は40ℓのザック使ってましたね。
    これは無茶苦茶憧れのルートなんです。流石に6日間も休みが取れないから昨年、夏に双六岳まで新穂高からピストンした事あるのですがその先に見えた鷲羽岳、そのまた奥の薬師岳とか行きたくって、秋に折立から2泊3日で計画したのですが雨で見送りました。雲の平とか高天原温泉は秘境の別天地みたいなところなのです。
    今年は行ってみたいなあ。

    あっ、この小説では山小屋とか気軽に予約なしで泊まっている様子ですが、今はコロナの影響で完全予約制になっているところが多く人気の小屋はかなり前から予約入れないとダメみたいです。

    この本を読んで私もどうして山が好きなのか再認識できました。山頂を踏んだ事に関してはあまり触れてないのですが山の中にいる事自体が非日常の体験で、開放感と達成感いまここにいることができる喜びを味わうことができるからなんだと。

    主人公が毎回ザックに忍ばせる単行本も気になったので控えておきます。
    ①燕〜オテンショウ〜槍ヶ岳
    「あの人この人」戸板康二
    アメリカのミステリー上下  計3冊
    ②裏磐梯 五色沼 スノートレッキング
    「映画の手帖」向田邦子
    内田百聞  
    ③蝶ヶ岳〜常念岳〜燕
    「十二支考 下巻」南方熊楠
    「掌の小説」川端康成
    「私の食物誌」吉田健一
    ④麦草峠〜高見石小屋〜天狗岳〜渋の湯 残雪ハイク
    「風の風船」西村美佐子
    「オーランド」ヴァージニア・ウルフ
    ⑤折立〜雲の平〜高天ヶ原温泉〜三俣蓮華岳〜双六〜鏡平
    「南洋通信」中島敦

    出会った人物
    ジャコウジカさんこと、ハードボイルド羊羹娘の宗形美千子さん
    ヘンクツさんこと、岡田さん蝶ヶ岳〜常念縦走で知りあう

  • ブログでもTVでも紹介されていた本でしたが、なぜか食指が動かず。先日本屋のポップに誘われ何気なく開き、表題の八月の六日間をぱらりとめくり、挿画に思わずあっ、となりました。
    富山駅からバスで薬師岳の登山口に達し、北アルプスの山懐、黒部川源流の雲ノ平に至る山行。何十年前に辿った登山と同じルートではないか。

    アプローチが長く、歩く人も少ないので、山渓では天上の楽園と紹介されていました。そのまま即購入、単独山行の静かな雰囲気と、時折少しだけ不安になるあの感覚を再度味わうことになりました。

    会社生活を始め、週末になるとあちこちの山を巡っていた時代が懐かしい。私も主人公と同じく、人のペースに合わせるのが苦手で単独行を好んでいました。山に入りひたすら歩き続け、深い森で迷い、急峻な岩場に緊張したり、全身の感覚が鋭くなり、幾分ハイな気持ちで山歩きを楽しんでいた、あの頃と主人公の気持ちが重なります。

    雲ノ平に至る太郎小屋でも午後の2時ごろ天候が悪化、ゴロゴロと稲妻が鳴り出し、慌てて小屋に駆け込んだところ激しい雷雨が襲ってきた経験も今は懐かしい。黒部川の源流は斜面に残る雪渓の雪解けの雫。ポツンと溶けて滴り落ちる一滴が集まり、やがて大きな黒部川となっていく。
    むろん、雫をカップにあつめて生まれたての黒部の水を堪能しました。

    雲ノ平以外にも、八ヶ岳連邦の天狗岳、高見石小屋、白駒池など、自分と同じ山行ルートがいくつも出てきました。はしご場、ザレ場、鮮やかな高山植物、ガスって見通しの効かない行く手、雨に打たれ気持ちが萎えかけるが、やっと着いた山小屋でのビールの旨いこと、全く同じ感覚です。

    読後、押入れに保管していた古い40リットルのザックを出し、本棚に飾られた雲ノ平から撮影した薬師岳の写真を眺めながら、はるか昔?の山行を思い出す。山好きには大変面白い一冊でした。

    むろん、地上に戻った主人公、独身アラフォー、女性編集長の思いも聴いてあげねば。

    • カレンさん
      8minaさんも山、されていたんですね。
      私は遅がけから始めまして、ただいま夢中です(^o^)
      ですので山を題材にした本には飛びついてし...
      8minaさんも山、されていたんですね。
      私は遅がけから始めまして、ただいま夢中です(^o^)
      ですので山を題材にした本には飛びついてしまいます。
      雲ノ平にも行かれたんですね~
      水晶とセットで行きたいと思っているのですが、中々日程が・・・
      また是非、山再開してくださいね。
      2015/03/02
    • 8minaさん
      カレンさん、こんにちは。
      今日は家の用事でお休みですが、午後はゆっくりと読書できそうです。
      独身時代の山行も、結婚し、子供ができてからは...
      カレンさん、こんにちは。
      今日は家の用事でお休みですが、午後はゆっくりと読書できそうです。
      独身時代の山行も、結婚し、子供ができてからは遠のいてしまいました。車いっぱいの道具を積んだキャンプも、そんなに喜ばなくなるほど子供も大きくなり、そろそろまた単独行の山歩きの時期かもしれません。
      2015/03/02
  • ここ最近、平日は池袋・ジュンク堂に日参しています。
    その中に設置されているカフェで出会ったのがこちら。

    といっても、本そのものが置いてあるわけではなく、
    とある雑誌での、著者の北村さんと華恵さんの対談にて。

    “年を経ていくごとに繰り返して読みたい”、
    そんな風に語っておられたのがなんとも印象的で。

    主人公はアラフォーの編集女子、副編集長からそろそろ長に。
    役を持たない若いころは男性上司を、文字通り泣かしたことも。

    基本的には不器用で、ただひたむきに仕事を積み重ねてきた、
    それが故に“恋”もうまくこなせずに、未だに一人。

    そんな“強い”主人公が、日常から逃れるためにいくのが“山”。
    その山登りの様子が、5編からなる連作短編としてまとまっています。

    徐々に責任のある立場になっていくことで、
    若いころのように“自由”に仕事ができなくなるジレンマ。

    それ以上に自分の思い通りになることが無い自然の中で、
    その自然の美しさや一期一会の奇跡に魅入られていく主人公。

    なお、山歩きの際に必ず“文庫本”を持参するとの設定が、
    個人的には何とも素敵だなぁ、、と感じてしまいます。

    主人公の職業柄、“本”からは離れられないのでしょうが、
    ある意味そんな“仕事道具”を、非日常でどう昇華するのか。

     “ずっと本と一緒だった”

    そんな風に本への想いを綴っているのは、華恵さん。
    そのエッセイ集、『本を読むわたし』の中にて。

    これを狙っての対談であったとすれば、私は見事にやられました。

    日常と非日常をつないでくれるのが“本”、
    ケでもハレでも、自身の軸を思い出させてくれる、

    私にとっての本とはそんな存在なんだなと、あらためて。

    久々に人生唯一のトラウマに囚われつつあった自分を、
    現実に引き戻してくれた、そんな一冊でもあります、なんて。

  • 生活している間に身にまとってしまう鎧は重い。
    気負いも、何かを背負っているから
    かなり重いんだと思います。

    山を登るって、自然の中に入らせてもらうっていうのは
    きっとそんなものをそのまま持ち込むと
    命にかかわることになるから、

    そぎ取ってそぎ取って、
    動くのに、生きるのに、
    一番適正なところまでシンプルな自分になっていく。

    あんな大変な思いをして、怖い思いもして
    どうして山に行くのかは…山登りをしたことがない私は
    やっぱり本で読んだだけではわからないのですが。

    羨ましいことが3つ。

    そこでひっそり咲く花や山野草が見られること。
    頑張って辿りついた人だけが入れる高所の温泉に入れること。

    …そして、同じ山小屋にひっそりと佇んでいる本に
    また再会できること。
    こんな楽しみ方もあるんですね。山って。

    本を開くと清々しい風が吹いてくる
    熱帯夜に読むのもいい一冊です。

    主人公の持ち物の準備のくだりも楽しいです。
    北村薫さん、女性の好きな食べ物(お菓子)
    わかってらっしゃいますね~。

  • 一言で表現すると「40代の女性編集者の登山日誌」なんですが、
    読んでいて、とても楽しく清々しい気持ちになりました。

    気力も体力もないから登山なんてとてもじゃないけど無理。
    (それも一人でなんて!)
    でも、この本のおかげで彼女に同行して登山を楽しむことができました。

    遠足の準備をするように、リュックの中身をチェックして~。(これが妙に楽しい♪)
    一番のポイントは、もちろんおやつ(笑)

    ”手の届くところに活字がないと不安になる”と言って
    持っていく本も気になるところでした。
    わりあい渋めなチョイスでしたね。
    『作家のおやつ』は今度絶対読みます。

    実際に登山する方がどうなのかは知りませんが、
    こんなにたくさん持って重くないのかなぁ…と。
    (さすがに後悔する場面も…。)

    ”羊羹の丸かじり”
    あぁ、これ人生のうちで一度はやってみたいことの一つです♪
    下界では少々罪悪感があってなかなか…。

    ただひたすら頂上を目指し、そして下山する。
    その達成感とともに、日常生活の中で知らず溜まった澱のようなものも”浄化”される。

    山に登るって、そういうことなのかなって思いました。
    「そこに山があるから」の言葉のように、
    そこに理屈はいらないんですね。

    本好きな自分が本を見ると、吸い寄せられるように手にしてしまう。
    それと似ているんだと思います。

    • 杜のうさこさん
      けいたんさん、こちらにも~ありがとう!

      これはね、年末恒例うさこの積読山お片付けの一冊(笑)
      だから『八月の六日間』を12月に読むと...
      けいたんさん、こちらにも~ありがとう!

      これはね、年末恒例うさこの積読山お片付けの一冊(笑)
      だから『八月の六日間』を12月に読むという羽目に。あはは~
      でも雪山の章もあったからいいんだけどね。
      この本も面白かったよ♪

      あ~わかる!
      私もできる限り本屋さんで買いたいから。
      探し歩くのも本好きの楽しみのひとつだもんね。

      あ、それとさっき忠臣蔵コメントに書き忘れちゃったけど、
      昨日の私の大失敗に関するコメント
      けいたんさんの本棚の邪魔になるといけないから消しちゃってかまわないからね~。

      では、またね(*^-^*)


      2015/12/22
    • あいさん
      こちらにもまたまた失礼(〃∀〃)ゞ

      私も積んでる、積んでる(笑)
      本探すの楽しいよね〜♪
      そして、違う本買ったり。

      杜のうさ...
      こちらにもまたまた失礼(〃∀〃)ゞ

      私も積んでる、積んでる(笑)
      本探すの楽しいよね〜♪
      そして、違う本買ったり。

      杜のうさこさんのコメントは、本の事が書いてあるので取っておきたいです。

      私の火花は消させてくださいね。
      私たちがけんかしてると思われたら寂しいので(*≧艸≦)

      では、またね〜
      2015/12/23
    • あいさん
      こんばんは(^-^)/

      今日は年賀状を印刷してました。
      失敗した年賀状の数々…=͟͟͞͞( •̀д•́)))

      コメントの件O...
      こんばんは(^-^)/

      今日は年賀状を印刷してました。
      失敗した年賀状の数々…=͟͟͞͞( •̀д•́)))

      コメントの件OKで〜す!
      これからもたくさんゆかいな思い出ができますように(*^^*)♪

      杜のうさこさん、ハッピーメリークリスマス(⁎˃ᴗ˂⁎)
      2015/12/24
  • 好きな北村薫さんが帰ってきた気がした。

    わたしと北村薫さんとに出会いは「時の三部作シリーズ」から。
    今回も時にまつわるフレーズが出てくる。
    (あーやっぱり時に対する心持ちがいいなー)ってなる。

    今回の題材は山。
    あまり気にもとめずに繰り返している日常への感謝や、圧倒的な自然への畏怖や感動を体感したくなる。
    一人で旅をするのは海よりも山の方がいいのかな?と感じ入る。

    元彼氏 原田への棘を残したまま最後へ。
    最後に交わす言葉と表情に北村薫さんらしさを感じて読み終わり。

  • 私も山にのぼる。

    『◯月の◯日間』でまとめられた章で取り上げられるのはどれも有名な人気ルート。
    日記のような気楽な文章で人の山日記を拝見しているような親近感と、自分も歩いたことのあるコースも多く、その時の山行・風景を思い出し山に行きたくなる。

    ただ、、山に行く時は予めすごく調べるし、コースを決めておかず、その時の体調で決めよう、なんてことは絶対あり得ない(少なくとも私の場合は。エスケープルートを用意するのとは別) もちろんそれでも予想外のこと、計画通りにいかないことはあるけれど、それを出来るだけ排除できるようにする。
    ”人生、何があるかわからない“、“運命の導き”という話ではない。山とはそういうところ、街歩きじゃない、自己責任の世界。(だと思っている)

    そこがすごく残念。他がちゃんと細かくてリアルなだけに、違和感がある。

    あとがきで山に登らない著者だと判って納得。

    著者も、初心者の方はこれを読んで自分も行けると思わないでほしい、といっている。この作品はフィクションです、の後にも実際の登山の参考にはしないこと、万全な計画、無計画な登山への注意書がわざわざある。

    この作品はコース紹介じゃないし、著者が描きたかったのは“365日の数日の体験が残りの日を支える”、という特別な数日間で、その考えはすごくわかる。

    ただ、山登りの基本の基だから、そこが抜けてしまっていることが、このリアルな小説の致命傷に感じる。

    山に登らない人だったら楽しめるだろうか?
    うーん、やっぱり「そうそう!」と自分の山行を引き合いに出して風景を思い出しながら読む方が楽しめると思うのだけれど。

    2020.6.11

  • 人はなぜ山に登るのだろうか?
    「そこに山があるから」という、有名すぎる、哲学的な言葉ではなく、ひとりの「私」が、山に登る理由…
    自然に触れてストレス解消?
    体にいいから?
    同じ趣味の仲間を作りたい?
    登りきったら達成感?
    頂上を極めたら征服感?

    四十路を迎えたベテラン編集者の「わたし」は、責任ある仕事に誇りを持ちつつも、ストレスや重圧で体調が思わしくない。
    実は、数年前に別れた男の事も胸の奥底に滓のように沈んでいる。
    「明日。山、行きませんか」
    同僚の藤原ちゃんにある日突然誘われて、「わたし」の山人生が始まった。

    いつもの北村さんの女性キャラは、セリフ回しが独特でちょっとクセがあると感じるのだが、この作品はまるで、リアルに「わたし」が書いているよう。
    昔のままに覆面作家を続けていたら、この作品を持って読者の多くが、「ほらね、絶対に女のひとだってば!」と断定するのではないかと思った。


    『九月の五日間』
    槍ヶ岳。
    羊羹一本持ち歩く「香嚢鹿」さんとの出会い。

    『二月の三日間』
    ストレスで円形脱毛症に…
    裏磐梯。
    亡き友を思ったり、童心に帰ったり。
    ガイドさんやインストラクターもいろいろなタイプの人がいる。

    『十月の五日間』
    「副」が取れて「編集長」に昇進。
    現場から遠ざかるようで少し寂しい。
    昔の男の風聞にも心乱れる。
    上高地。
    おぼろに通り過ぎた風景を味わい直したい。
    山のベテランの忠告にへそを曲げるが、結局は彼の言うとおりだった。
    岡田さんが繋ぐ、香嚢鹿さんとの縁。

    『五月の三日間』
    天狗岳。
    五月の雪と雷、賽の河原。
    ゴールデンウィーク明けにご注意。
    特急「あずさ」は歌の時代とは変り、今は上りが偶数番号である。

    『八月の六日間』
    ロングビーチと山の稜線。
    避けられない一本道での男と女。

    ーーーーーーーーーーーーーーー
    「わたし」は、山歩き中、よく、体力の限界を感じたり、具合が悪くなったり、命の危険にさらされたりする。
    体も心も極限まで追いつめられる。
    そこまで体をいじめて、なぜ山に登るのだろう…
    『解脱』…かな。

  • 私が山に登り始めたのは、4年前からです。
    体力も運動神経もない私が、富士山に登ってみたいというミーハー心で始めた山登り。
    年に2、3回のペースですが、ゆるくゆるく登っています。

    今回泊まりで山に行くにあたり(結局は、雨の都合で日帰りの山に変更になりましたが)、ずっと気になっていた本書を読みました。
    3分の2は登山前に、残りは帰ってきてから。
    羊羹やカステラ等を詰めて山への準備をするところにわくわく。今回初めて山に羊羹持って行きましたが、すごくいいですね!体力が回復します。

    さて、本書は主人公が40歳目前の女性。
    バリバリ仕事をしている女性ですが、恋人や親友との別れを経験して、苦味も喪失感も十分に味わった人生。
    ただ、そこをクローズアップするのではなく、長い人生の一部分と捉え、時間が流れ続けます。連作長編集になっていて、章ごとに様々な季節の山に登りながら、時間があっという間に経過します。

    冬山に登ることも、1人で登山することも今の私には全く考えられないですが、きっとそんな登山も魅力的なのでしょうね、と感じさせてくれます。
    体力のない私は毎回登り始めて30分もすると来たことを後悔し始めるのですが、それでも山に行くのはきっと、非日常が味わえるから。
    そして、「あーしんどいなあ」と思っても、いつかそれには終わりがある。途中、心癒されることがある。そんなことを、大げさに言えば人生に重ねて励まされているのかもしれません。

    何かが劇的に解決したり、大きなことが起こるわけではない本書。それでも厳しくも美しい自然が人に与えるパワーを感じられる気がしました。

全280件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大学時代はミステリ・クラブに所属。母校埼玉県立春日部高校で国語を教えるかたわら、89年、「覆面作家」として『空飛ぶ馬』でデビュー。91年『夜の蝉』で日本推理作家協会賞を受賞。著作に『ニッポン硬貨の謎』(本格ミステリ大賞評論・研究部門受賞)『鷺と雪』(直木三十五賞受賞)などがある。読書家として知られ、評論やエッセイ、アンソロジーなど幅広い分野で活躍を続けている。2016年日本ミステリー文学大賞受賞。

「2021年 『盤上の敵 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北村薫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×