本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (512ページ) / ISBN・EAN: 9784041020494
作品紹介・あらすじ
水戸藩主となった水戸光圀。学問、詩歌の魅力に取り憑かれた若き”虎”は「大日本史」編纂という空前絶後の大事業に乗り出す。そして光圀の綴る物語は、「あの男」を殺める日へと近づいていく――。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
水戸藩主となった光圀は、理想の仁政をを目指し、次の世代にその理想を託すことを思いながら、あきらめることなく奮闘するが…
いやぁ、面白かった!
とにかく光圀の魅力的なこと。
文武に優れながら驕らず、暗く捻れた心は少年時代に捨て去ったかのような、剛毅でいて柔軟な心。
愛した者達を見送るたびに流す涙の熱さ。
こんな主君がいたら、それは心酔するでしょう。
熱く血がたぎるような物語と、『明窓浄机』のしんとした独白の構成も良かった。
あれほどに目をかけ、将来を託せる人材として育てていた紋太夫を、手討ちにしなければならなかった苦しさ、切なさ。
読了して、もう一度冒頭のシーンに戻って読み返すと、“大義”に悩み抜いた光圀が最後に紋太夫にかけた言葉の重みが、さらに沁みる。
『天地明察』も傑作だったが、こちらも素晴らしかった。
作中、算哲がちらっと登場するのも、ファンには嬉しいシーンでした。 -
明暦の大火により、尾張義直公や儒家林羅山が編纂しつつあった貴重な歴史資料が焼失。また、光國の身近な者(妻泰姫、朋友読耕斎、厳父頼房、母久子)に相次ぐ死が訪れる。そして小心の綱吉が将軍を襲名した後は幕府政治が乱れ、豪快な光國へ庶民の人気が集まる分だけ光國と綱吉の間が緊張するなど、下巻では終始重苦しく不穏な空気が漂う。
そんな中、光國は尾張直義公の遺志を継いだ史書の編纂事業への着手、水戸藩主への就任を期とした兄頼重との子の交換(己の義の貫徹)、朱舜水の教え(治道の要諦)に従った藩政改革、そして全国各地への史料探訪隊の派遣と、縦横無尽に活躍していく。
本書では、虚実織り混ぜたエンタテインメント系の歴史小説を堪能することができた。なお、上巻の無鉄砲で躍動感ある光國の方が、老成した下巻の光國より楽しめた。なので下巻は星4つ。 -
義に生きるために、犠牲にしなければならない事。その執着心と覚悟に、どこか人間としての快活さや浪漫を感じる。一生をかけるのだ。そんなモノが自分にはあるか。江戸時代は、生まれながらに身分があり、人生を賭す所業は、今よりもっと明確だった。不自由だったからこそ、迷う自由が無く、義を示しやすかったか。選択肢があるから、私はこれではない、という自分探しに迷う。時代を感じて、やや憧れもして。空想の向きが逸れたが、それも読書の醍醐味。光圀公が義に生きた軌跡とは。エンターテイメント性も保ちながらの秀作である、
-
この作品の大きな主題には、大義と、人の死生観というものが見受けられる。新たに出てきた登場人物たちに対し、読む側としても、徐々に感情を移入していくうちに、次々と世の中を去っていくことに、戸惑いと、寂寞感を打ち付けられる。そのことはこの時代においては、今よりも死が身近で現実的なものであるとともに、生き物、特に人が死ぬという当たり前のことを忘れている現代人に対しての「少しの」警鐘を鳴らしつつ、作品全体としての深みを持たせてくれる。
そしてその死という絶対的ものは、人によってもたらされるべきものなのか?その死はそうなれば絶対的なものでなくなるのではないかという些かの矛盾を孕みつつ、人による死ならば、その理由を大義に求めなければならないのか、大義と大義の対立なら死という回答しか見出せなかったのかと、泰平の世を築く上での「生」を抉り出している。
そして最終的に本来の絶対的な死に、主人公の光圀自身が至ることで幾分かの拭えない晦冥さがあるも、史書を通して続いていくであろう人の世、人の生に対しての一筋の光明を見せつつ作品を結んでいることに、絶妙な読後感がある。 -
漫遊しない、史実に近い水戸徳川光圀の物語
以下、下巻の公式のあらすじ
----------------------------
第3回山田風太郎賞受賞!
尋常ならざる熱量で、その鮮烈な生涯を活写した
魂震わす渾身の1500枚! 解説=筒井康隆
「我が大義、必ずや成就せん」――老齢の光圀が書き綴る人生は、“あの男”を殺めた日へと近づく。
義をともに歩める伴侶・泰姫と結ばれ、心穏やかな幸せを掴む光圀。盟友や心の拠り所との死別を経て、やがて水戸藩主となった若き“虎”は、大日本史編纂という空前絶後の大事業に乗り出す。光圀のもとには同志が集い、その栄誉は絶頂を迎えるが――。
“人の生”を真っ向から描く、至高の大河エンタテインメント!
----------------------------
改暦の物語である天地明察の安井算哲も登場して嬉しい
あっちでもちらっと光圀が出てきてたので、そりゃぁクロスオーバーするよな
保科正之も両方で深謀遠慮の人して描かれてるし
水戸光圀が諸国漫遊をしていないというのは知ってたけど
実はこんな破天荒な人生だったとは知らなかった
三男でありながら跡取りになったという負い目と疑問
徳川体制維持のため、太平の世を築く使命
そんな世の中で天下を取るには、武ではなく詩作においてという決意
そして、叔父の大願である日本独自の歴史書編纂という事業
読んでいて胸が熱くなるな
三男なのに世子となった不義を覆す企み
兄に打ち明けた際には、不孝だ不忠だと言われるが
でも、大義ではある
政治に限らず、人の意思決定には何を重視するかでそれぞれの正義が変わってくる
そして、同じ「義」という基準でも
方法論で何が義なのかも変わってくる
大老を誅殺した理由
後の世では行われているけど、確かにこの時点でそれはない
ないのだけれども、よくよく考えれば義ではあるのかもしれない
ただ、そこに民草の安寧は考慮されていない
誰にとっての大義なのか
そう言えば、近年では徳川綱吉の評価も変わってきているというけど
冷静に考えれば、生類憐みの令は悪法だと思うんだけどね
それでいてその令を徹底しないあたりに弱腰な政治姿勢が伺える
まぁ、後ろ盾が盤石ではない指導者なんてそんなものなのは現代も変わらないなぁ -
20230106再読
水戸から将軍が出たら…
200年後への予言かななどと感じた
光圀の人となりの練り方が強烈で、また周囲の面々も非常に魅力的だった -
(上下巻合わせてのレビューです。)
テレビドラマ「水戸黄門」で有名な水戸光圀の伝記小説。
伝記と言っても、史実を元に著者が空想を加えたフィクションです。
著者は、冲方丁で、「天地明察」について、読むのは2冊目になります。
前回の「天地明察」を読んだのがはるか昔(数年前)だったのですが、
あのころの記憶がよみがえってくるような本でした。
「天地明察」の主人公同様、光圀が大きな「志」を抱いていく様に
どんどん引き込まれていきます。」
上巻最初の100ページほどは本当につまらなくて、
「あれ、今回は(本選びに)失敗したのかな?」と思っていたのですが、
いやはや全くの誤解でした。
フィクションと言っても著者はとても
史実の元ネタとなっている原著をよく読みこんでいる様子が分かります。
もともとあるファクトに著者オリジナルの空想を振りかけ、
大作を紡ぎ出しているのでしょう。
著者のボキャブラリーの豊富さに圧倒され、
よく理解できない単語や漢字の読み方、和歌などたくさん出てきますが、
それでも大きな「志」に向かっていく光圀を見ると、
彼の生きざまを最後まで見届けたいという気持ちになってきます。
自分の「志」とは何か?と考えさせられる小説です。 -
下巻では水戸光圀が魅力的なキャラクターのまま、年を重ねていって藩の、幕府の重鎮となってゆく様子が描かれる。物語の一番最初から、光圀が誰か重要な人物を殺害することがこの物語の重要な場面であることが描かれているが、後半に向けてその真相も明らかになってゆく。最後の最後はやや物語の展開を急ぎすぎているようにも思われたが、そこをあまりくどくどを描いても退屈したのかもしれない。最後まで面白い物語だった。
著者プロフィール
冲方丁の作品





