光圀伝 (下) (角川文庫)

著者 :
  • KADOKAWA/角川書店
4.14
  • (118)
  • (117)
  • (52)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 992
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041020494

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 若かりし光圀が、うだうだ哲学的・・・もとい儒学的問答を繰り返していた上巻(前半)に比べたら、藩主になり政治的手腕を発揮しだした中年~老年の下巻(後半)のほうが俄然面白かったです。結局自分が歴史小説に求めているものが「有能なリーダー」であり「英雄」なのだと思う。司馬遼太郎の小説に感じるような痛快さ、そしてキャラクターの魅力。ちょっとベタだけど、現実に現代の政治家や、身近なところで己が務める会社の経営者や上司に、求めて得られないものを歴史小説のリーダーには求めてしまうというか。要は憂さを晴らしたいのです(笑)だからこの作品の光圀が最後までしつこく言う「義」うんぬんはまだるっこしくてストレスでした。

    天地明察の算哲さんが登場したり、いわゆる水戸黄門における「助さん・格さん」のモデルになった家臣もちゃんと登場したりは単純に読者サービスとして楽しめました。前半の宮本武蔵と沢庵和尚はちょっと謎だったけど。

    序章で光圀が殺害した家臣・藤井紋太夫との関係性、なぜ寵愛した家臣を自らの手で殺めなければならなかったのかという点が、この小説の軸になっているのですが、正直そこについてはあまり説得力を感じられず、ちょっと理由づけに無理があった気が・・・(史実では謎になっている部分を想像・創作で埋める醍醐味は伝わったけれど)

    幕末おたく的に幕末の水戸藩の立ち位置は把握しているので、なるほど水戸から出た最後の将軍が大政奉還したこととか、つなげると確かに面白いなと思うけれど、それならもうちょっと光圀自身の尊王思想についても詳しく描くべきだったのではないか。詩のやりとりで仲良くしてた程度で、楠正成の件もなぜそうしたか理由は書かれていなかったと思うし。まあどっちにしてもなぜ紋太夫がそこまで激烈な尊王思想を抱くようになったのか全くわからないので、そこは唐突感しかなかった。

    総じて、意外と知られていない黄門様の若かりし日や功績をクローズアップした点は力作だったと思うけど、その歴史的功績の取捨選択、史実と創作のバランスが、どうも自分にはしっくりこない作品でした。

  •  光圀伝で描かれている江戸時代は今の時代に似ているように感じた。戦を知らない世代であり、国を動かす官僚機構であり、時代の閉塞感だあり、それらが似ているように感じた。
     だからこそ、その時代に生きている光圀の姿に凄さを感じた。

  • 文庫版にて再読。
    初読の際にまた読みたいと思い、再読してもなおまた読みたいと思う。
    繰り返し読みたいと思う本の一冊になった。

  •  「大義である」

     そう言って、光圀はその男の欠盆に脇差を刺し込み命を奪った。

     上巻で光圀が悟る不義は、弟である自分が兄を差し置いて水戸家の世継となることだった。
     不義を義にするため、光圀は苦しんだ。

     
     そして下巻ラスト数ページ、男が語る大義によって物語の極大はそこに収束する。

     共に義である。大義である。

     光圀が育てていた男が幼少から大老になるまでに温めていた考えは、まさしく大義だった。

     しかしその大義を、時代が求めていなかった。


     光圀が拠り所としていたのは幕府の安泰だった。

     いくら綱吉が犬公方と蔑まれる暗愚な将軍だったとしても、幕藩体制は安定のものだった。

     しかし、それを不義とし、それを正す正義は世の混乱を引き起こす。

     しかも、その男は正義を全うする知力もあった。
     
     ゆえに、その大義を今すぐに葬り去らなければならなかったのだ。


     上下巻通して、光圀が青年期に入ったころから、学びに傾倒して物語が進まなくてあまり面白くなくなった。

     物語の冒頭で光圀はある男を殺す。

     なぜ、その男は殺されなくてはいけなかったのか。その理由を男自らが告白する。

     幼い時から目をかけて育てた者を殺さなくてはならななくなった光圀の悲しさ。

     自らが尊敬する者に殺されることを分かりながら、それを従容として受け入れる覚悟。

     最後の最後で全てが明かされるまで読み切ったあとの読後感、考えさせられる。


     個人的には天地明察より、こっちのほうが良かった。

  • 水戸黄門としてしか知らなかった。あとは『天地明察』でほんの少し触れたくらい。

    史実をもとにしたフィクションであるのだろうから、これだけで登場人物たちに対してのイメージを固定させるのは良くない。まぁ、自分の中の問題だけど。

    光國たちをカッコいいと思うには、儒というものを知っておきたい。

  • タイガードラマにならないかな

  • 気分がスカッとする、エンタメ時代小説。子供の頃、テレビドラマの「水戸黄門」が大好きだった私。テレビドラマと今作は全く違うけれど、光圀がひたすら格好良くて、面白かった。
    映像になっても面白そうだと思った。

  • 驚天動地の下巻。結局光圀は最後の最後まで義を通したけど、最後は自分の唱えた義と戦う羽目になったね。でも、この人ホンマに魅力的な人物。後世まで名君として語り継がれるのがわかる。

    それにしても、左近との関係最後まで煮えたぎらなんだな〜。

  • 読み応えがあった。
    どれ程実際の人物像に近いかは定かではないが、人間徳川光圀が少し分かった様な気がする。

    あえて言うなら後半は急ぎ過ぎな感じがする。

  • 上下巻まとめてレビュー。

    面白かったのだが…下巻が平坦。
    最後はばたばた急ぎ過ぎ。

    儒者の問答が随所に盛られた
    上巻の方が知的で興奮した。

    天地明察がところどころ。必然性もなく。

    とにかく下巻が興を冷ました。

全92件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1977年岐阜県生まれ。1996年『黒い季節』で角川スニーカー大賞金賞を受賞しデビュー。2003年『マルドゥック・スクランブル』で第24回日本SF大賞、2010年『天地明察』で第31回吉川英治文学新人賞、第7回本屋大賞、第4回舟橋聖一文学賞、第7回北東文学賞、2012年『光圀伝』で第3回山田風太郎賞を受賞。主な著書に『十二人の死にたい子どもたち』『戦の国』『剣樹抄』『麒麟児』『アクティベイター』などがある。

「2022年 『骨灰』 で使われていた紹介文から引用しています。」

冲方丁の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×