中尉

著者 :
  • KADOKAWA/角川書店
3.33
  • (2)
  • (8)
  • (12)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 70
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041023464

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  孤高の戦争作家、古処誠二さんの新刊である。当初は悲惨さを強調していたが、近年は切り口を変えており、個人を描くことに注力している。本作もまた然り。

     終戦間際のビルマ戦線で、ペスト拡散防止のため、ある部落に派遣された軍医・伊与田中尉。その護衛の任務で同行してきた尾能軍曹は、あまりに軍人らしからぬ中尉の立ち居振る舞いに、我慢がならなかった。どう見ても役職不適格ではないか…。

     そんな本作だが、部落に侵入した武装集団に、伊与田中尉が誘拐されるところから始まる。尾能は任務に失敗したことになる。少なくとも、中尉は軍医として任務を果たし、住人たちから慕われ、感謝されていた。それなのに、尾能には悪びれる様子もない。

     本来なら処分されるはずが、噂通り終戦を迎えた。行方知れずの兵など多すぎて、伊与田の件も問題視されなかったのである。やがて英国の俘虜となっても、尾能はまだ考えていた。伊与田という人物は何者だったのか、本質は何か。

     伊与田を知る者からの評価は、尾能が知る姿とはあまりにもかけ離れていた。伊与田が変わった原因は、直接聞いた。それでも尾能は、そんな推測を認めるわけにはいかなかった。伊与田は誘拐され、殺されたのだ。そうに違いない。

     タイトルこそ『中尉』だが、メインは尾能の心理描写と言ってよい。見た目だけで伊与田を判断していた尾能。彼が苛立つのは、自分自身にか、本質を見せなかった伊与田にか、それとも両方か。彼は生涯、伊与田の幻影に悩まされるのではないか。

     おそらく読者にも、伊与田の本質はわかるまい。もちろん僕にも。第三者を通してしか語られない伊与田の人物像。悲惨な描写が皆無な本作が伝えたかったものは何だろう。人を見た目で判断する愚かしさか。それならば、現代にも通じるテーマだが。

     同じビルマを舞台にした『ニンジアンエ』と読み比べると、興味深いだろう。宣撫班と記者、そして軍医。前線を描くだけが、戦争小説ではない。

  •  元航空自衛官とのこと、1970年生まれ、古処誠二さん、初読みです。「中尉」、2014.11発行。ビルマ戦線での話でしょうか。239頁の作品。37頁でリタイア、失礼しました。

  • 古処さんの戦記物はいつも余韻を残す。ドンバチな戦闘シーンはないのに、戦争というものの一面を鮮やかに描き出す。投げ込まれた状況の中での心情の機微を、まるでそこにいたかのような正確さで描写する。ビルマの地でのペスト対策班として、とある村に駐留することになった兵士と軍医の物語を通し、彼らを含む日本兵にとってビルマとはいったい何であったのかが問いかけられる。
    「心はビルマの河にあり」「心はビルマの土にあり」「心はビルマの友にあり」余計な歌を作ったものだ。戦地であるのに、ビルマは特別だったのだろうか。
    「義務。心痛を排除する力がそこにはあるのだとわたしは知った。」この一文が衝撃的だった。

    地味な物語だけれど、この余韻は古処小説の大きな魅力だ。

  • 購入済み。
    2022.04.15.読了
    星3.8くらい。
    終戦間近のビルマ/メダメンタ部落
    軍医/伊与田中尉がダコイ(武装窃盗団)に拉致された。
    軍医の護衛を務めるべく配置されていた尾能軍曹の言葉で語られる。

    伊与田のもとで働く衛生兵長。
    伊与田を襲ったマラリヤ=シニ温度=42℃
    メダメンタの民、若者コサンツー
    終戦
    英印軍、俘虜、反英ゲリラ、ダコイ、収容所、
    内地帰国。

    終戦間近、そして戦後のビルマを描いている作品ははじめて、大好きな作家さん古処誠二。あいかわらずその先が知りたくてあっという間に読了。
    1センチ厚くらいの文庫です。

  • ミステリアスな冒頭、タイトルである伊与田中尉のミステリアスな言動からミステリーかと思って読んでいたら何とも哀愁を感じるドラマだった。
    敢えて伊与田中尉ではなく、第三者である周囲の人々から彼を語らせることで、センチメンタルになりすぎない抑えた表現で描いてあった。
    最後まで真相は闇の中だが、彼の抱えた真相が明らかになった終盤ではなるほどと興味深かった。
    ただ全体的に抑えた文章だけにやや盛り上がりに欠けるように感じた。

  • 敗戦色濃厚なビルマ戦線において、農村に発生したペストに対処すべく派遣された軍医の姿を、その護衛として送り込まれた軍曹の目を通して描いている。
    戦争小説といえば、敵との戦いが中心となることが多いが、本書で日本軍が戦う相手は、当時敵対していた英国軍ではなく、ビルマ人の武装強盗団。
    前線を描いているのではなく、ペストの発生から封じ込めまでの軍および軍医の行動を丹念に描くとともに、軍の支配下にある村の生活、そして、日本軍の敗戦からビルマの独立運動にむかう動きと、そこに戻ってきた支配者としての英国軍の存在、それらいろいろな動きについて、軍曹の目を通して感じ、考える。
    淡々と描かれているが、これも真実の戦争小説なのだと思う。

  • 新聞読書欄からのピックアップ。
    大阪万博の年に生まれた世代がどう戦争を描くのか非常に興味が湧いた。
    静謐、言い換えれば地味でヒーローも存在しない物語はなんの面白味もなくただただ退屈に尽きるのだが「それこそが戦争」と敢えてそこに踏み込む作風はこれまでになく新鮮。
    ビルマ、終戦、残留と言わずと知れたあの物語に挑むような作り込みにもかかわらず「大義」としては水島に及ぶべくもなくましてや尉官の行動としては到底甘受出来るものではなかったことは残念の一言。
    しかしながらも読みどころは多く他の作品も読んでみたいと思わせる作家であった

  • 良い意味で隙がなく、構成がしっかりしている印象を持ちました。なぜ中尉は姿を消したのか、めいめいの推測もむべなるかなと思わせる伏線が至る所に張り巡らされていました。事実は何も書いていません。私は中尉がアジアの解放を夢見て、ゲリラ闘争に身を投じたと思いたいです。このような日本人が実際にいたのですから。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1970年福岡県生まれ。2000年4月『UNKNOWN』でメフィスト賞でデビュー。2010年、第3回「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」受賞。17年『いくさの底』で第71回「毎日出版文化賞」、翌年同作で第71回「日本推理作家協会賞(長編部門)」を受賞。著書に『ルール』『七月七日』『中尉』『生き残り』などがある。

「2020年 『いくさの底』 で使われていた紹介文から引用しています。」

古処誠二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×