怪獣文藝の逆襲 (幽BOOKS)

  • KADOKAWA/角川書店
3.03
  • (2)
  • (5)
  • (19)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 86
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (317ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041024195

作品紹介・あらすじ

有栖川有栖、山本弘、樋口真嗣、園子温ほか、稀代の怪獣マニアたちの筆が生み出すオリジナル怪獣が縦横無尽に暴れまわる夢の競作集。『GODZILLA』『寄生獣』などに参加した田島光二による装画も圧巻!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 【内容】怪獣たちが登場する物語を現代の作家たちが描いたら。
    【感想】図書館で見かけ最初ほとんど期待もしてなく借りる気もなかったけど読み始めてみたら思いがけずおもろかったので最後まで読んでしまった。ただ意外に地に足がついてる感じで、もっとぶっ飛んでくれてた方が楽しめたかも。

  • 東雅夫さん編集ということで手に取ってみたら、有栖川有栖さんや山本弘さんといったミステリ畑やSF畑の方も書いていて驚いた。
    んだけど、アンソロジーの傾向として、「怪獣はあるもの/対峙するもの」として描かれていて、絶対的に抗えない存在という畏怖感には欠けていて残念だった。前作がそういったものらしいので、気にしておこうと思う。

  • 怪獣好きの人々が描くアンソロジー。しかしなぜ、怪獣と人間が絡むと、こうも物悲しいものになってしまうのか。

  •  大怪獣が出る短編小説集。

     いかにもなゴジラ的な怪獣から聖獣的なものまで様々。中にはあまり怪獣と関係ないものまであって好みが別れるが、なかなかに面白かった。
     怪獣はやはり強くて大きくて無敵な大怪獣がいい。

  • 樋口真嗣『怪獣二十六号』(25年前に書いた)怪獣映画の企画書。建設技師や自衛隊員が協力して土木機械で怪獣に立ち向かったり、インテリ美人が出てくるあたり…、いや、表紙の「怪獣は常に人間にとって恐怖の存在でなくてはならない」とか「この映画は人間の前に怪獣が現われ、人間は自らの身を守る為に智慧と勇気で闘う、ただそれだけの映画」「我々がこだわりたいのは、「ただそれだけ」にする事なのです。」とか…うん、シン・ゴジラを思い出す。
    大倉崇裕『怪獣チェイサー』怪獣対策が進んだ日本。ヒロインの怪獣省の怪獣予報官・岩戸正美は、封鎖区域で怪獣の動画を撮影する違法行為を行う「怪獣チェイサー」と予期せず協力することになる…。面白かった!シリーズ化してもいいんじゃなかろうか。
    山本弘『廃都の怪神』6歳の頃に漂着し、密林で一人生き残った白人の少年は、ガダイバ教の神に捧げる生贄とされることになるが…。おお…、こういうのもありなのね。
    梶尾真治『ブリラが来た夜』急速に老いた母はある日、自分を山へ捨ててくれ、と言い出し…。なんか懐かしいSF感あるなと思ったら梶尾真治だった。
    太田忠司『黒い虹』転校生は怪獣のいた世界からやってきたのだという。これもちょっとSFっぽい。
    有栖川有栖『怪獣の夢』幼いころから見続けているのは自らの願望を映した怪獣の夢。これも怪獣もの…なのかな。
    園子温『孤独な怪獣』映画監督を目指す主人公は高円寺で暮らしていた。これはさすがに怪獣ものではないだろう…えっありなの?
    小中千昭『トウキョウ・デスワーム』地下トンネルの工事中、巨大なミミズのようなものが発見される。そして現れる謎の少女の正体は…。クトゥルー的ホラーの香り。
    井上伸一郎『聖獣戦記 白い影』元の侵攻に対峙する龍造寺家清は、自分と同じく謎の勾玉の守護を持つ若者と出会う…。元寇を舞台にした…伝奇ファンタジー?怪獣ではない気がするけどこれはこれで面白かった。

    怪獣ものとしては『怪獣チェイサー』が好き。その他枠になるけど『聖獣戦記 白い影』『ブリラが来た夜』『黒い虹』も嫌いじゃない。

  •  怪獣映画はガチのリアリズムがないとだめだ。非現実としかいいようのない怪獣を召喚するにはまわりからリアルに固めていかねばならない。某ゴジラ映画には夢オチのが一本あって子供心にもあれは腹が立ったな。しかしまた、映画においてはとにもかくにも怪獣が出てきて、それが「絵」としてよくできていたら、放射能で巨大化したとかいうしょぼい設定であっても、それだけで説得力を持つ。何しろ人間は視覚をもっとも信じるのだから。
     だから視覚を欠く怪獣小説は最初からハンディを負っているのだと思う。

     本書は『怪獣文藝』の続編。続編といってもそもそもアンソロジーだから、話がつながっているわけではなくて、第2弾ということである。『怪獣文藝』のほうは読んでないのだが。

     で、その夢オチというか、最初から主人公が繰り返し見る怪獣の夢の話で押していくのが有栖川有栖。こういうのもありか。
     怪獣小説でリアリズムを追求すると、怪獣対策の行政組織ができて、というようになるだろうが、それは山本弘の『MM9』シリーズ。大倉崇裕は同工異曲の設定で、しかし怪獣の至近距離で迫力ある写真を撮って売る人々「怪獣チェイサー」を登場させたのが目新しい。
     その山本弘は別種のリアリズムを、かつてあった冒険物語──映画にもあったような、少年雑誌にもあったような──を復興させることで得ようとする。20世紀半ばの密林、怪しい宗教団体、生け贄にされる半裸の少年、そこに現れる巨大生物。ほらなんだか懐かしい。
     冒頭にはいまや特技監督の第一人者である樋口眞嗣が若いころに書いた怪獣映画の企画書が掲載されている。題して「怪獣二十六号」。土木機械で怪獣に立ち向かうのである。
     美しかった母親は50歳を過ぎたころから急激に老婆のように老け込み、山に捨ててくれと言い出すようになった。梶尾真治「ブリラが来た夜」。「ブリラ」の名の由来が面白い。
     怪獣とは少年の破壊衝動の具現化である。そしてそれが現実化したら世界は破滅する。ということを太田忠司はよくわかっているようだ。黒い虹を出す怪獣というのは『ガメラ対バルゴン』を踏まえているのだろうが、作品の暗い雰囲気に禍々しさを添えていて秀逸。
     今度怪獣映画を公開する園子温監督は自主映画時代のエッセイだかフィクションだかわからないものを寄せている。怪獣が登場するのは「怪獣映画を撮った」とほらを吹いているところのみ。
     脚本家小中千昭は東京地下の巨大ミミズをカルトに描くが、ちょっとシノプシス調。
     もと角川書店社長の井上伸一郎の処女作は、時代劇というか元寇の時代が舞台で、『ガメラ』シリーズへのオマージュとなっている。これだけが二大怪獣対戦である。

     以上8編。私は結構楽しんだ。
     怪獣というと、破壊される大都会、応戦する自衛隊がステレオタイプでもあり期待されるところでもあるのだが、それは最初に述べたように周囲をリアルで固めていくことである。ここでも多くの作品がありきたりな現代生活に怪獣を登場させているのは、怪獣にリアリズムを持たせる方策かもしれない。だから遠未来を舞台にしたものとか、スペースオペラ+怪獣といった趣向がないのだろう。
     ただ、「怪獣文藝」の場合、特撮映画とはやはり違う線を追求せざるを得ないのであろうから、私は本書では第一に太田忠司「黒い虹」、次に園子温「孤独な怪獣」が面白かったとしておこう。

  • う〜ん

     読み手の問題かあまりに平坦すぎる文章力なのか、情景が浮かばない。するとおもしろくない。MM9のような迫力がない。きっと登場人物の描き方が薄いからだろう。怪獣に絞りすぎて人間が薄い。あまり人間に凝ってもおもしろくないけど、そのバランスが悪いのかな。

     やはり難しいのかもしれない。怪獣は映画のほうが良いのかもしれない。そのスケールを届ける筆力はかなりのレベルが求められるんだろう。残念。

  • 映画を見ているように映像が浮かぶ

  • 大倉崇裕「怪獣チェイサー」がよかった。自分、MM9シリーズみたいな怪獣に関する架空の職業について書かれた小説が好きなのかもしれない。プロフェッショナルは格好良い。

  • 9人の著者による怪獣ものアンソロジー第2弾。ほとんどのお話は「怪獣 vs 人間」的でわかりやすかったのですが、有栖川有栖「怪獣の夢」だけは抽象的で理解に苦しみました。

  • ☆5つ

    いつも通りに巻末の「解説」から読む。解説を書いたのは東雅夫という人。知らない。で、その後に作者陣の生年月日等のプロフィールを書き示したPageが続く。当然そのまま全部読んだ。そしたら全9人の執筆陣の内たぶんわたしと同級生が4人。一番若い田島光ニくんは悪いがちょっとはづしておいて、後の方々も大体同世代の人たち。

    そうです映画やテレビで「怪獣」を観て、寝られなくなったり心身に一時的でわあるが支障をきたした世代なのである。ちなみにわたしは『サンダ対ガイラ』を観た時何歳だったか記憶が定かではないが、確かに寝られなかった。寝てる間に食われる!と真剣に思った。

    本書の前作『怪獣文藝』や、系譜は別だけど内容的には限りなく近い『MM8』、『MM9』などと並んで、わたくし りょうけん のツボに嵌る作品集なのでございます。

    ただ、ウルトラマンは決してここには出てこないので、登場させてしまった怪獣のあと始末をどうするかが結構重要なストーリーのポイントとなっている。
    最初から人間の武器の方が強い場合(この場合わ撃退の方法がメインストーリーになる)。

    なぜか第二の正義の怪獣が現れてケリを付ける場合。
    人間わみぃんな殺られてしまう場合。
    人類が別の場所へ逃げてしまう場合。別の星とかタイムマシンで、とか異次元へとか。

    まあ、いろんなパターンがあるのだ。別にどのパターンでも不服は無い。面白ければそれでいい。でもやはり幼児期からズバリ怪獣とともに成長した私達の世代には堪らないのです。
    え、ではなんですぐにベストセラーにならないのか?って。いやぁー、みんなちょいとはづかしいのですよ。わはは。

  • 「はじめに」にあるような『「生命」「生命体」としての怪獣と、(中略)同じ生物である人間との、死力を尽くした闘いを描き出すことに主眼が置かれている』というほどに、『今度は戦争だ』のようなバトルものは少なくて、『MM9』をイメージしてるとやや肩透かし(大倉崇裕「怪獣チェイサー」くらいか)。概ね怪獣幻想的ではあったが、それでも怪獣の圧倒的な存在感がページから伝わってきて、引き込まれながら読めた。

  • 2015年3月刊。怪獣小説9編の書下ろしアンソロジー。樋口真嗣:怪獣二十六号、大倉崇裕:怪獣チェイサー、山本弘:廃都の怪神、梶尾真治:ブリラが来た夜、太田忠司:黒い虹、有栖川有栖:怪獣の夢、園子温:孤独な怪獣、小中千昭:トウキョウ・デスワーム、井上伸一郎:聖獣戦記 白い影。 怪獣という特異なものを真摯に語るには、いずれも、アイデア不足で、世界設定が足りず、消化不良気味だと思います。表紙絵は良かった。

  • 大人な作家が怪獣に取り組んだら、どれも気合い入って濃いい短編集が完成。楽しませて貰えました。

  • 怪獣小説アンソロジー。怪獣にはそれほど興味はないのだけれど。読んでみるとなかなかにカッコよく思えてしまったりも。もちろん恐怖も味わえるので、ホラー小説としても読めます。
    お気に入りは梶尾真治「ブリラが来た夜」。これはカッコいい話だ、と思って読みましたが。なんだかラストにはぞくりとさせられてしまって……絶妙な読後感でした。
    太田忠司「黒い虹」もとんでもなく怖くて印象的。嫌だなあ、こんな世界。暗澹とした雰囲気が何ともいえませんでした。

  • 有栖川有栖/井上伸一郎/樋口真嗣/大倉崇裕/梶尾真治/小中千昭/園子温/山本弘 怪獣をモチーフにした競作集。

  • 【図書館本】有栖川さん以外は初読み、井上さんは挫折(時代ものも苦手)。贔屓もあるだろうけど、有栖川作品が一番読みやすかった。次いで『ブリラ』と『黒い虹』が印象に残っている。
    “怪獣”に全く興味がなかったので続きが読みたいという作品はなかったが、仕方ないか……。

  • 怪獣大好きなおじさんたちが自分の怪獣をふがふが生み出す。和む。
    「大江戸恐龍伝」読まなきゃなのだった。「荒神」も怪獣小説とな!?読むぅ。

  • 2013年に刊行された「怪獣文藝」の続編として、怪獣と怪獣が跋扈する世界をこよなく愛する映像作家(監督)と小説家による持ち前のセンスを生かして書き上げた怪獣短編小説で構成したアンソロジー集の第二弾。
    前作が怪異な世界観をメインテーマに据えて構成したミステリー、ホラー色の強い怪奇小説作品集としての仕上がりは≪怪獣小説≫を期待した読者の評価が二分した結果を踏まえ、今回はより具体的に怪獣の暴れまわる事件に焦点を当てたビジュアル的なストーリー展開の作品で構成されている。映像でストーリーを読ませる映画監督による文章表現と、文章を用いてビジュアルをイメージさせる小説家の双方が「怪獣」をテーマにした競作は≪文藝同人誌≫としての仕上がりとしてもまた楽しい。日本では映像作品が先行している「怪獣話」はミステリー、ホラー、SFの世界に統合されており、小説として一つのジャンルとしては確立していないのが現状であり、その点でも「怪獣小説」の今後の発展に期待したい。

全24件中 1 - 24件を表示

著者プロフィール

1959年大阪生まれ。同志社大学法学部卒業。89年「月光ゲーム」でデビュー。「マレー鉄道の謎」で日本推理作家協会賞を受賞。「本格ミステリ作家クラブ」初代会長。著書に「暗い宿」「ジュリエットの悲鳴」「朱色の研究」「絶叫城殺人事件」など多数。

「2023年 『濱地健三郎の幽たる事件簿』 で使われていた紹介文から引用しています。」

有栖川有栖の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮下奈都
ピエール ルメー...
64
横山 秀夫
米澤 穂信
高野 和明
又吉 直樹
宮部みゆき
有栖川 有栖
辻村 深月
米澤 穂信
辻村 深月
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×