- 本 ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041025383
作品紹介・あらすじ
なぜ女子大生は「無国籍者」となったのか? なぜ軍閥高官の孫は夜の街の住人となったのか? 国家という枠組みを取り払った場所で生きる人たちが、本当に大切にしているものは何か。彼らから見た日本とは――。
感想・レビュー・書評
-
ベトナム難民の二世、ウイグルの少数民族、日中にルーツを持つ国際人の暮らす上海、国共内戦から文化大革命を経験した中国人、国全体が境界民と言える台湾、様々な境界の民のノンフィクション。当然と言えば当然だが、彼らは一個の人であり属性で単純に色分けできる存在ではない。しかし、全体として言えるのはそういった境界の民、マイノリティにどうしても不理解でともすれば自らの主張に利用しようとする日本の傲慢さは一貫して紹介されているところだった。
中でも印象的に感じたのは、台湾は日本を酔わせる「甘い毒」という言葉だった。私自身も台湾には好意的感情を持っているが、それが日本的傲慢さに起因していることは認めざるをえないところだった。
当たり前の話だが、目の前にマイノリティの人がいたとき、それは属性ではなく、目の前の相手を個人として接することが必要だと再認識するものだった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ウイグル協会、民国軍閥の末裔の話が面白い。台湾ヒマワリ運動の章は、日本の一般人の台湾に対する認識も気になる。
-
ふむ
-
東2法経図・6F開架:316.8A/Y62m//K
-
矮小化しすぎでは。
-
ノンフィクション
-
譁ー蟷エ譌ゥ縲?ス薙◆繧翫?譛ャ縲りェュ繧薙〒繧医°縺」縺溘?よ▼縺壹°縺励>繧帝?壹j雜翫☆縺上i縺?衍繧峨↑縺?%縺ィ縺?繧峨¢縲ゆサ雁セ後ル繝・繝シ繧ケ繧堤岼縺ォ縺吶k縺ィ縺阪?繧医>縺阪▲縺九¢縺ォ縺ェ縺」縺溘?
蜀?ョケ荳玖ィ倥?
-譌・譛ャ縺ォ螳壻ス上@縺溘?繝医リ繝?髮」豌托シ育音縺ォ莠御ク悶◆縺。?峨?迴セ迥カ
-繧ヲ繧」繧ー繝ォ縺ョ迴セ迥カ縲∵律譛ャ縺ァ縺ョ繧ヲ繧」繧ー繝ォ謾ッ謠エ蝗」菴薙?豁エ蜿イ縺ィ迴セ迥カ縲∵帆豐サ蝗」菴薙?∵眠螳玲蕗縺ィ縺ョ髢「繧上j
-繝ォ繝シ繝?r譌・荳ュ荳。蝗ス縺ォ謖√▽闍・縺?ココ縺梧律譛ャ縺ィ霍晞屬繧堤スョ縺?◆莠コ逕溘r豁ゥ繧?縺ォ閾ウ縺」縺溷ョ滓ュ
-荳ュ闖ッ豌大嵜鬮伜ョ倥?譛ォ陬斐?譁ケ縺ョ縺溘←縺」縺滉ココ逕溘?蜿匁攝
-蜿ー貉セ縺ョ繝偵?繝ッ繝ェ蟄ヲ騾」縺ョ?抵シ撰シ托シ泌ケエ縺ョ遶区ウ暮劼蜊?諡?譎ゅ?蜿匁攝
蜊ー雎。豺ア縺九▲縺溯ィ?闡峨?縲∵律譛ャ繧ヲ繧」繧ー繝ォ蜊比シ壹〒荳?驛ィ莠句漁譁ケ繧貞巻繧√◆莠コ縺溘■縺ォ縺、縺?※縺ョ險倩シ峨?驛ィ蛻?〒縲悟スシ繧峨?繧ゅ?縺斐→縺ョ蝟?が縺ォ蟇セ縺吶k螟ァ螻?逧?↑萓。蛟、蛻、譁ュ繧呈叛譽?@縺ヲ縲梧ィゥ螽√?阪↓荳弱∴繧峨l縺溷スケ蜑イ縺?縺代r縺薙↑縺呎ィ呎コ也噪縺ェ譌・譛ャ莠コ縺?縺」縺溘?阪→縺?≧縺ィ縺薙m縺ィ縲√♀繧上j縺ォ縺ョ驛ィ蛻?↓譖ク縺九l縺溘?∵律譛ャ莠コ縺ッ縺薙l繧牙「?阜縺ョ豌代↓蟇セ縺励※縲瑚ヲェ譌・逧??阪°縲後°繧上>縺昴≧縺九?阪?縺ゥ縺。繧峨°縺ョ蠖ケ蜑イ繧定ヲ∵アゅ☆繧句だ蜷代′讌オ遶ッ縺ォ蠑キ縺?→縺?≧縺薙→縺ォ險?蜿翫@縲√?檎嶌謇九r貎懷惠逧?↓縲梧?シ荳九?阪□縺ィ閠?∴縺ヲ縺?k縺九i縺薙◎縲∬?蛻?#縺ョ蝗」菴薙?繧「繧、繧ウ繝ウ縺ィ縺励※蝗イ縺?セシ繧薙□繧翫?∫┌雋ャ莉サ縺ェ縲梧欠蟆弱?阪d縲悟酔諠??阪?蟇セ雎。縺ォ縺励◆繧翫☆繧倶コ倶セ九′逕溘∪繧後k縺ョ縺?縲阪→縺?≧縺ィ縺薙m縲 -
境界の民たちは相対的に見て少数者である。そのため多数者から利用されたり翻弄されたり、都合のいい誤解や思い入れを一方的におしつけられることが多い。
在日コリアンのIDには朝鮮半島への帰属意識を過剰に主張するか、日本国家への一体化を可能に求めるか、国家や民族に対してことさら無関心なポーズを示すかの3つに分かれる。 -
在日ベトナム難民、難民二世。ウイグル問題。日本で育ち上海で暮らす二人。上海で日本人向けの飲み屋を経営する中国人。そして台湾。
日本を軸にしながら、さまざまな境界で生きる人々の姿を浮き彫りにしています。
これまで目にしてきた報道や書籍とは切り口が違うというのか、感情に偏っていないので、知っている事柄についても違った視点で見ることができてとてもよかった。
日本人として耳が痛いところもあったし、恥ずかしいと感じるところもあったが、読んでよかった一冊。
著者プロフィール
安田峰俊の作品





