ホーンテッド・キャンパス この子のななつのお祝いに (角川ホラー文庫)
- KADOKAWA (2015年10月24日発売)


- 本 ・本 (352ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041027257
作品紹介・あらすじ
オカルト研究会の頼れるアネゴ、藍の卒業を祝し、オカ研の面々は温泉旅行に出かけることに。
しかし猛吹雪のせいで行き先を変更し、吊り橋の先にある秘境の宿を目指す。
お宿の雰囲気は最高だが、霊が視える森司は、宿の周りで粗末な着物姿の子供の幽霊を目撃する。
なるべく気にせず、片想いのこよみとの旅行を楽しんでいた森司だが、
吊り橋が落ち、皆で宿に閉じ込められ……。
シリーズ初の長編、 青春オカルトミステリ第8弾!
全てのどきどきが、ここにあります!
感想・レビュー・書評
-
'25年1月4日、AmazonAudibleで、聴き終えました。シリーズ、八作目。
シリーズ初の長編、ということで…どんなものかと期待して聴き始めましたが…違和感無く、楽しめました。
でも、正直、なんかなぁ、という感じも。本作への不満というよりは…本シリーズでは、僕はやはり短編の方が好きかも。なんというか、小説としての「軽さ、読みやすさ」みたいなのが、短編の方が合っているような。
あと、地方の村の「因習」の話、ちょっと満腹感があります。もちろん、本作のせいではありませんが。なんか、偏見を持ってしまいそうです┐(´ー`)┌
どうしよう…そろそろ、シリーズ追いかけるのを、止めようかな?年末から、こればかりで…ま、それは悪くは無いんだろうけど。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
シリーズ初の長編もの!
巫女と蛭子、兄弟の相克、村の因習、閉じ込められた霊など、因習というものの惨たらしい状況や気持ち悪さを感じた。
-
読書録「ホーンテッド・キャンパスこの子の
ななつのお祝いに」4
著者 櫛木理宇
出版 角川ホラー文庫
p261より引用
“「ハイヌウェレ型神話は、インドネシアの
セラム島に伝わる伝承だ。ココヤシの花から
生まれた少女ハイヌウェレは、尻からさまざ
まな宝物を生むことができたという。村人た
ちはそんな彼女を気味悪がり、殺してしまっ
た。ハイヌウェレの父親は、掘り出した死体
を切り刻んであちこちに埋めた。すると、彼
女の死体からは芋が生えてきて、人々の飢え
を満たしたそうだ」”
目次より抜粋引用
“ここはどこの細道じゃ
天神さまの細道じゃ
ちいっと通してくだしゃんせ
御用のない者通しゃせぬ
御札を納めに参ります”
見たくないのに幽霊が見えてしまう大学生
を主人公とした、短編連作青春オカルトミス
テリの長編作。シリーズ第八弾。
副部長・三田村藍の卒業旅行を理由にして、
部員全員で温泉旅行へ出かけた雪大オカルト
研究会。色々なトラブルに見舞われた挙句、
とうとう吹雪で立ち往生までしてしまい…。
上記の引用は、昔話の瓜子姫と世界の神話
についての部長の台詞。
距離も時代も離れた世界で、同じような神話
や昔話のエピソードが語られるのは、人が生
きることはどんな所でも同じような物という
ことなのかもしれませんね。
シリーズ初の長編。終わりに向けて怖さや
気持ち悪さが積み重なり、濃密になっていく
のが、ここまでのシリーズとは少し違った味
わいです。ホラー度は長編の方が、高く描き
やすいのかもしれませんね。
どんなことでも、執着が過ぎると人は狂っ
てしまうものなのか、と思わせる話でした。
ーーーーー -
シリーズ初の長編!伝承が今も信じられる因習村。そこで行われる祭。数えで七の倍数の女子のみが果たせる「お役目」。お役目の女子が殺された過去。藍の卒業旅行のはずが車の進行すら困難なほどの猛吹雪に見舞われる中、オカ研一行がその村に来ると、唯一村に渡る手段である吊り橋が落ち……。これでもかと詰め込まれた「あるある」なオカルト・ミステリ設定がいっそ清々しい。「数えで七つの倍数の女子」という設定からして絶対にまたこよみちゃんが狙われる奴だ、と思ったら案の定。これもいっそ清々しい。ただ、「あるある」なだけではなく、その伝承の設定に瓜子姫伝説などが絡み、またお役目の女子の殺人事件の思いがけぬ真相など、しっかりしたストーリーではあると思った。
ただ、またしても登場した新キャラ・部長の異父弟がやっぱり好きになれないタイプ。 -
背ラベル:913.6-ク-8
-
シリーズ第8弾。
シリーズ初の長編。
オカルト研究会の部員1人の卒業旅行をかねて温泉旅行へ。
そこで巻き込まれる日本の田舎の悪しき風習なお話。
楽しめるは楽しめるがいつまでたってもゴチャゴチャ感がなくならず読みずらいのは何故だろうか・・・?
部長の親族登場により部長の謎めいた部分も一部あきらかになります。 -
#読了
シリーズ初の長編!
少しだけラストが置いてけぼりされた気分でしたが
面白かったです -
初の長編!夢中になって読んだ!
-
このシリーズ初の長編。
今までの短編も良かったけど、今回の長編も楽しかった。
雪中で半ば迷い込んだ村、
閉ざされた村で、穢れた血、巫女筋、近親相姦、古の因習、昭和テイストのストーリーを見事に平成で成り立たせている。
土地由来の風俗、オカルト、だんだん滅びゆくものだと思うが、残ってほしいのもあるね。
もちろん悪い風習は消えるべきだが。
昔話って、ばばあを殺してじじいに食わせるとか、オリジナルだとひどい話たくさんあるんだね。
今回の瓜子姫の話って初めて知った。 -
読了メモ
著者プロフィール
櫛木理宇の作品





