- 本 ・本 (608ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041028124
作品紹介・あらすじ
平凡な郊外の町に、災いは舞い降りた。熱に浮かされ、けいれんを起こしながら倒れる住民が続出。彼らは日本脳炎と診断された。撲滅されたはずの伝染病が、なぜ今頃蔓延するのか? 保健センターの職員による感染防止と原因究明は、後手に回る行政の対応や大学病院の圧力のため難航する。その間にもウイルスは住民の肉体と精神をむしばみ続け――。
20年以上前から現代生活のもろさに警鐘を鳴らしていた、戦慄のパンデミック・ミステリ。
解説 海堂尊
感想・レビュー・書評
-
埼玉県郊外の町で、謎の症状により亡くなる人が続出する。撲滅されたはずの伝染病、日本脳炎が再びまん延し始めたらしい。市保健センターの職員、小西と看護師の房代らは、現場の対応に追われながらも、伝染病の発生原因を突き止めようと奔走する。果たして、このパンデミックは無事に終わるのか。
コロナが流行しだした頃に新聞の書評で紹介されていて、気になっていた本。
本書が刊行されたのは1995年、30年近く前である。にもかかわらず、致死率の違い(日本脳炎は致死率35パーセント)や局地的な発生であることを除けば、コロナ禍の状況で書かれた本といっても信じてしまうくらい、描かれているパンデミックが現代と酷似していることに驚く。著者の先見性をたたえるべきか、人間の変わらなさに嘆息すべきか。
く
ワクチン接種への拒否感、医療機関の隠蔽、東京が無事なら問題ないとする中央官庁。
感染地域への売り渋りや差別、感染をきっかけに浮き彫りになった地域間格差など、新聞やニュースで目にする内容がこれでもかとつめ込まれている。1990年代はまだSNSが発達していないが、現代が舞台であったなら、SNSによる情報の拡散やデマの流布など、さらに複雑な問題が描かれていただろう。
しかし本書は、基本的には行政マンが汗水たらして働く様子を描くお仕事小説である。
主要人物である小西は、県庁勤務を希望するもかなわず出向先で腐っている保健センターの若手職員。看護師の房代は、夫の定年退職後に第二の人生を求めて復職したパート職員である。その他、女性のヒモとしてのらりくらりと生きているパート事務員の青柳や、出先機関に25年居座っている万年係長の永井、主張が強めで暴走しがちな医師の鵜川など、危機的状況を救ってくれる『シン・ゴジラ』の長谷川博己のようなヒーローは誰一人登場しない。
そんなきわめて人間的な彼らが、自分の職務の中でできる限りのことを行い、現状を打破しようとあがくさまが本書の肝だといえる。
感染の発生原因を探るミステリ要素もあるため、難しいことを考えなくとも楽しめるし、読み終えた後は、日々の業務を遂行する医療従事者や行政職員を応援したくなる一冊である。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
じわじわ広がっていく患者と、不安にかられて引きこもる住民の様子がコロナ禍を思い出させた。
なんだかやる気のなさそうな役場職員が、本当にいそうなキャラでリアルだったけど、これだけ死者が出てもなかなか国レベルでは騒がれなくて、町の問題みたいになっているのがちょっとひっかかったかな。 -
刊行されたのは、1995年ということだが、今はいくらか落ち着いた現代のコロナ渦の勃興期を思わせるような作品。
作家の想像力の凄さを感じさせる。
埼玉県の郊外の街で、住民が次々に病魔に襲われる。
日本脳炎と診断されるが、撲滅したはずの伝染病が何故?
感染イコール発病、ウイルスが体内に入ったら必ず発病してしまうという事態に、異変を気づいた保健センターの職員やベテランの看護師、診療所の医師たちが真相に迫るべく行動を起こすが、彼らはけっしてヒーロー的な活躍をするわけではない。
次第に無害化するのがウイルスの特徴なのに、このウイルスは進化の仕方がおかしいと、ますます悲惨な状況に。
隔離、封じ込め、さらに感染者や感染場所への差別行為。現代のコロナ渦と同様な状況が繰り広げられる。
パニック小説であるとともに、医療現場やその行政を告発した医療小説でもある。
老獪な医師が語る言葉が、現代の我々への警句になっている。
「・・・ウイルスを叩く薬なんかありゃせんのだ。対症療法か、さもなければあらかじめ免疫をつけておくしかない。たまたまここ70年ほど、疫病らしい疫病がなかっただけだ。愚か者の頭上に、まもなく災いが降りかかる・・・。半年か、1年かあるいは3年先か、そう遠くない未来だ。そのときになって慌てたって遅い」
様々な警句や対処行動が描かれたこの小説、コロナ渦前にもっと読まれていたら・・・。 -
「未知の疾病に関するバイオミステリー、職業人の矜持を描いたビジネス小説、医療現場の矛盾と医療行政の蒙昧さを指摘した医療小説、高度に発達した文明の陥穽を描出した社会派小説、地域社会が災厄に見舞われた際の群像劇としてのパニック小説」(解説より)。1995年の作品。
埼玉県昭川市(架空の町)で突如、あり得ない程高い致死率の新型日本脳炎ウイルス感染が拡大する。硬直的で緩慢、後手後手にまわる行政の対応、人命より立場や都合を優先させる組織の論理、保健所や医療現場の混乱と疲弊、地域住民のエゴや差別…。まるで今起こっているパンデミックの状況を予言しているかのような内容だ。
本作の中で、正義感に溢れる反体制派医師、鵜川の荒唐無稽な推理(アメリカ陸軍の生物兵器開発に協力した日本の大学から新しいウイルスが流出した)は余計だったな。推理の内容が陳腐すぎて…。とは言え、新型コロナウイルスが、怪しげなウイルスの研究をしている中国武漢の研究施設から流出したものではないか、との噂があることを考えると、鵜川医師の推理も現実と符合するのかも。そう考えると、ちょっと恐ろしい小説だ。 -
現在コロナウイルスが世に蔓延しているが、
小説の世界ではパンデミックはそう珍しいことじゃないのだ。
あっちでもこっちでも起きている。
『夏の災厄』の中では今現在ではほとんど見られなくなった日本脳炎が広がる。
小説の中でも医療従事者たちは初期の頃から警鐘を鳴らし、役所はどうにか打つ手はないかと走り回っている。
国はのギリギリまでらりくらり。
25年前に書かれた本だが、あれ、何だか今と対応が何も変わっていない気がするぞ。
感染対策とはそもそもこう言うモノなのか。
それとも大元が全く成長していないのか。
果たしてどっち。
オカモノアラガイが気持ち悪すぎる! -
ドキドキハラハラパンデミック小説を読みたくて手に取ってみた!
まあまあ楽しく読めたけど、ドキドキハラハラという感じではなかった!淡々とストーリーが進んでいく感じ。
知ってる生き物が出てきてテンション上がった〜w
市役所勤めあるあるがリアリティすごすぎ〜と思いながら読んでたら、解説のところで作者が市役所勤め経験あることが書いてあってやっぱり!!ってなった(笑)
正義感強いキャラが好きな私にはベテラン看護師の房代さんが刺さったな〜良き!あと永井係長にも2回ぐらいすごいなって思った!! -
なぜ舞台となった昭川市で新型日本脳炎が蔓延したのか? なぜそれがインドネシアのブンギ島と繋がるのか?
謎は解けた。でも話が淡々と進み過ぎ?
物語としては、クライマックスを感じることなく終わってしまった。 -
局地的に流行する謎の病とそこでそれぞれの役割を全うするきっとどこにでもいるだろう人たち。
スーパーヒーローみたいな人は一人もいないのが逆にいい。
この時期に読むからこそ、病に対する人々のパニックやそれによってうまれる弊害がものすごす身近にリアルに感じられた
著者プロフィール
篠田節子の作品





