反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」

著者 :
  • KADOKAWA/中経出版
4.12
  • (875)
  • (733)
  • (378)
  • (78)
  • (33)
本棚登録 : 12885
感想 : 853
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041030400

作品紹介・あらすじ

悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中田敦彦さんのYouTube大学で紹介されていた本。
    社会人生活2年目でストレスフルになる瞬間が多々あったため、そのようなメンタルをどうすれば上手く処理できるかを知りたく、この本を手に取った。タイトルにあるとおり心の「反応」を減らしていくのがストレスを無くすことだと書かれている。その状況に陥ったときは、なぜそうなるのかを理解し、それを分類する事が必要であると書かれている。そして、気持ちが落ち着いた後は、自分の出来ることに集中する事で自分の地位を高めていくことが必要だと説いている本です。
    仏陀のエピソードを交えつつもオカルトにならず自己啓発になっているのがとても面白かった。タメになる本だと思いますので皆さん読んでみてください。

  • 仏教系のこういう本、いままでたくさん読んできました。
    やはり時々繰り返し読んだほうがいいと思いました。

    今回の三連休で『スマホ脳』とこの本を読み
    自分の中でひとつ結論をだしました。
    (専門家ではないので、決して鵜呑みにしないようにしてください)

    私は仏教用語でいうところの「妄想」が激しい女。
    これは『スマホ脳』で問題にしていた「マルチタスク」と関係があるのではないか。
    「マルチタスク」をくりかえすことで
    「妄想」する力を鍛えているのではないか。

    マルチタスクは複数の作業を同時にやっているようにみえても、実際は二つ以上の作業を行ったり来たりしているだけ。
    〈気を散らされる存在が当たり前になると
    それが存在しないときでも強い欲求を感じるようになる。
    現代社会では集中力は貴重品になってしまったのだ〉

    いっぽう妄想も無意識のうちにハマってしまっています。
    これが悩みにつながっていきます。

    妄想をリセットするには「いま、妄想している」と意識すること。
    具体的な説明がこの本にいろいろ書かれていますが
    私はそれらの方法が『スマホ脳』にも書かれている
    「前頭葉」を成長させることなのではないかと思っています。

    さしあたって、今日から自宅でヨガをやることにしました。
    効果があるといいのですが。

  • 本書の仏教とブッダの教えにより、不安を解消するための2つのことを学べました。

    1 .不安の原因である妄想に気づくこと
    執着すると苦しみが生まれる。それは、現実がつねに無常(変わりゆくもの)だから。
    かつての願いは、もはや存在しない妄想である。執着しているから、今なお見えるような気がしているが、本当は存在しないもの。

    2 .妄想をリセットする方法
    人間のナンバーワン煩悩である妄想。
    妄想をリセットするために、妄想している状態と妄想以外の状態とを区別する。
    具体的には、『頭の中の妄想』と『現実の視覚、体の感覚』の違いを意識すること。

    妄想をリセットするために、まずは、一日5分のマインドフルネス(瞑想)から、実践していきたいです。

  • 序盤はブッダの言葉などにも興味があったのでおもしろく読めたが、文章が優しすぎて悩んでる人が読めばよいのだろうけど、とくに悩みがあるわけではないので中盤からだんだん話がくどく感じてしまいすこし飽きてしまった

  • 考え方を変えるだけで少しでも気持ちを楽に生きていけるかな。

    ブッダの言葉が胸に沁みた(༎ຶ⌑༎ຶ)


    ーーーーーーーーーーーーーー


    生きることには「苦しみ」が伴う。

    皆同じように理解していると思うのですが、自分はそれを器用に対処できない。

    何かあったらそれは徐々に蓄積され、結構な年数生きてる私の中に塵の山ができている。

    以前「知り合いが転職する」話を聞いたのですが、転職の理由が
    「仕事は何でもいい。何をしても、自分は幸せだと思うことができるんです。」
    と言っていたそうで…。

    すごいと思いました。
    そんな考え方で生きていければなぁ。と。
    仕事だけでなく、日常も幸せに過ごせますよね。


    本書は、そんな塵を溜め込まず、他人の言葉に『ムダな反応をしない』ブッダの考え方を教えてくれる本です。

    人は判断する生き物。
    だが、自分を否定するという判断は手放す。
    過去の自分や他人の過ちは忘れる。


    ーーーーーーーーーー

    「過去を引きずる(過去を理由に今を否定する)」というのが、それ自体、心の煩悩、邪念、雑念なのです。(本文より)

    ーーーーーーーーーー

    もう一度新たにやり直す。

    ーーーーーーーーーー

    過去の汚れを捨てて、新たな汚れを作らない。
    智慧にめざめた人は、思い込みから自由になって、自分を責めることをしない。
    心の内側も、外の世界も、よく理解するがよい。
    ただそれによって自分の価値を測ってはならぬ。
    その思い(判断)は、よろこびにつながらないからである。(本文 スッタニパータ〈論争について〉〈速やかな成就〉の節 より)

    ーーーーーーーーーー

    簡単にはできないかもしれませんが、今を生きるという考えを持ちたい私は前向きに取り組んでみたいと思いました。
    必殺技、記憶消去を発動します笑(勉強ではよく発動する笑)

    ーーーーーーーーーー

    ●相手のことを「判断」しない
    ●過去は「忘れる」
    ●相手を「新しい人」と考える
    ●「理解し合う」ことを目的とする
    ●「関わりのゴール」を見る
    (本文より)

    ーーーーーーーーーー

    色々書きたい事はあるのですが、ネタバレ(こういう本にこの言葉が適用されるのか分かりませんが)と、『悩んだら何でもいいから本を読む』と日頃思う私としては、この本を読んで気持ちが少し楽になったとだけ言いたい。

    自分の事だけではなく、人の教育にも役に立つ考え方だなぁと思いました。

    ついでに…字も大きく理解しやすい文章なので、さらっと読めますよ♡

  • 「実は、すべての悩みは”たった一つのこと”から始まっています。そこさえわかれば、あとは「正しく考える」ことで、どんな悩みも必ず解消できるーーーそれが、この本があなたに一番伝えたいことです。」(本書「はじめに」より)

    そして、本書ではその「たった一つのこと」とは「心の反応」で目の前の事象に心が反応し、憂鬱な気分や、怒り等の感情が沸き起こり、それが悩みになる、としている。
    よって、そのような「ムダな反応をしない」ためにはどうすれば良いかを教えてくれるのが本書である。

    悩みはなくそうとせず、まず「理解する」、良しあしを「ムダに判断しない」、マイナスの感情で「損しない」、他人の目から「自由になる」他、なるほどと思わせる内容が満載。

    本書を折に触れて繰り返し読むことで、自分のネガティブな思考を矯正し、悩みの低減に(悩みゼロは難しいような気がするので)役立てたいと思う。

    一方、本書を読んで感じたのは、本書の主張を理解できるようになるにはある程度の人生経験が必要で、人生これから、という若い人たちに共感してもらえるのかなあ、ということ。でも、もし、そのような若い人たちが若いうちから本書の内容を理解し、実践できれば息苦しさを感じず、ひいては心の病になることも減らせるのでは、とも感じた。

  • 考え方。

    楽に生きることは悪くないこと。

    他なんて気にしない気にしない。

    影響のないことは素通りで。

    降りかかることはしっかり考えて。

    自己と他者の意見が合うなんて

    幻想かもね。

    今、ここに、居る貴方を大切に。



  • 星10個つけたい。

    読んでる最中だけれど、自分の価値観を180度変えられるくらい、即効性のある本に出会うことってなかなか無いと思う。

    どこを読んでもやはり私は所謂人間らしいし、判断したがるし正しさを求めてしまっていると思う。
    世の中そうしないと順応できない気がして…。

    仕事をして、家庭を築いて、世の中の流れに合わせて生きていくには、ある程度判断していかなければならない時代だと思うけれど、
    本当に読んだ後実践してみて心がスーーーっと軽くなる事を全身で実感できた。


    とにかく判断はすべて妄想に過ぎない。
    「自信をつけたい」なんて「不合理」だし「都合が良すぎるもの」。

    判断を止めれば本当に心が軽くなった。。

    「あの人に認められたところでそれが一体何になるんだ?」

    「自分が正しいという思いなんて、一体誰を幸せにしてしているんだ?」

    胸に刺さる言葉が多すぎてピックアップし切れないけど、ひとつひとつメモに取って、見返して、心の中で繰り返して、実践していきたい。


  • 生きることには苦しみが伴う
    苦しみには原因がある
    苦しみは取り除くことができる
    苦しみを取り除く方法がある
     サルナートでの5行者への開示
       サンユッタ・ニカーヤ

    これを4つの真理 という

    001
    すべての悩みは、たった一つのことから始まっている
    そこさえ分かれば、どんな悩みも解消できる

    003
    すべての悩みを根本的に解決できる方法
    「ムダな反応をしない」こと

    怒りや不安や暗い気分が出てきたら、すばやくリセットして解消すること
    余計な反応をしてしまうことで、余計に不幸になっているから

    004
    心のムダな反応を止めることで、苦悩から脱する方法

    その内容は
    大きく二つ
    1.心の反応を見る ヴィパッサナー、マインドフルネス、座禅
    2.合理的に考える ムダな反応をしない、悩みを増やさない

    実用的で、合理的な、楽しく生きる方法

    第1章 反応する前に「まず理解する」

    1.悩みがある
    2.悩みには理由がある
    3.悩みは解決できる
    4.悩みを解決する方法がある

    036
    心の状態を正しく見る

    1.心の状態を言葉で確認する
    たとえば「私は緊張している」と確認する
    インターネットし過ぎたときは
    「ダラダラしすぎて心がざわついている」
    「疲れを感じているな」
    「気力が弱ってるな」
    心の状態にぺたりとラベルをはって、客観的に理解する。
    「歩いている」
    「掃除をしている」
    「作業している」
    「運転をしている」
    心の状態、からだの動作を、言葉で表して、客観的に認識する習慣を身に付ける。
    言葉で確認する作業を通して「反応から抜け出せる」ようになる。

    2.からだの感覚を意識する
    感覚を意識する。
    ストレスや疲れがたまった心をリフレッシュする抜群の効果がある。

    からだの感覚を見つめるように心がけていると、感覚を意識する、よく感じとることの意味が分かってくる。
    同じ要領で
    「お腹が膨らんだ、萎んだ」
    「鼻を出入りする空気の感覚」を感じとるようにする。

    この2つの方法
    1.言葉で確認する
    2.感覚を意識する
    ブッダの生きていた時代にはsatiと呼ばれていた。
    禅の世界では「念じる」
    瞑想の世界では「マインドフルネス」と呼ばれている。

    心の状態をよく見ること
    体の状態をよく意識すること
    この2つの作業を通して、ムダな反応は止まり、心は静まり、深い落ち着きと集中が可能になる。

    039
    3.頭の中を分類する
    心の状態を、もう少し観念的に理解する
    1)貪欲
    2)怒り
    3)妄想

    042
    妄想をリセットする方法
    「今妄想している」と言葉で客観的に確認すること。
    ラベリング
    妄想vs視覚
    妄想vs感覚
    妄想ではなく視覚、感覚のほうに意識を集中させる練習を積んでいくと、妄想から抜けることが上手になる。

    歩きながら心をきれいにする習慣
    からだの感覚を意識する発想があれば
    スポーツでも、ウォーキングでも、ヨガでも、体を使うことなら何でも活用できる。

    歩いているときは、「右、左」と頭の中で確認しながら、足裏の感覚を感じとるようにする。
    鼻孔を出入りする空気の感覚や、肺の膨らみや萎みを
    「吸っている、吐いている」と、言葉を使って感じとるようにする。

    045
    悩みはいつも「心の内側」に生じる。
    だから、「心の外側」にある体の感覚に意識を向けることが、悩みから抜ける最良の方法。

    046
    ○悩みの原因は心の反応
    ○心の反応の背後には「求める心」「7つの欲求」がある
    ○心の状態を理解するには
     1.言葉で確認する
     2.感覚を意識する
     3.貪欲・怒り・妄想の3つに分類する

    この理解によって、苦しみを作り出す、心のムダな反応を解消していく。

    正しい理解とは

    自分の主観や見方を差し引いて
    あるものを「ある」とだけ、ありのままに、客観的に、ニュートラルに見ること

    正しい理解に、反応はない。ただ見ているだけ。動揺しない。余計なことを考えない。
    徹底したクリアな心で、自分を、相手を、世界を、理解すること。

    048
    正しい理解こそが、苦しみを乗り越えていく道

    解脱 パーリ語vimuttiヴィムッティ
       英語 emancipation
    自由、解放という意味。

    ブッダの教え
    正しい理解によって、人間の苦悩から自由になる方法

    人は「求める心」によって、苦悩する。
    ゆえに、あなたは、「求める心」を、正しい道に立つことで手放せ。
    そして再び「求める心」に囚われて、苦しみの人生に戻らないようにせよ。
    スッタニパータ「彼岸への道」の章

    050
    ムダな判断をしない
    人が悩む理由のひとつは、判断しすぎる心にある。
    判断とは
    この仕事に意味がある、とか、ない、とか。
    人は生きる価値がある、とか、ない、とか。
    私と他人を比較して、優れている、とか、劣っている、とか。
    「どうせ自分なんて」
    「うまくいかないのでは」という不安や心配も、判断。
    「あの人は好き、あの人は嫌い」も判断。

    こうした判断は、不満、憂鬱、心配事など、たくさんの悩みをつくる。

    もしムダな判断をしなくなれば、心はスッキリして軽くなる。

    目覚めたものは、人間が語る見解、意見、知識や決まりごとに囚われない。
    彼は良し悪しを判断しない。判断によって心を汚さない。心を汚す原因も作らない。
    ブッダは、正しい道のみを説く。かくして「わたしが」という自意識から自由でいる。
    スッタニパータ「心の清浄について」の節

    055
    ブッダは人が抱える苦しみ悩みを、そのままに見ます。

    人は3つの執着によって苦しむ。
    1)求めるものを得たいという執着
    2)手にしたものがいつまでも続くようにという執着
    3)苦痛をなくしたいという執着
    では、これらの苦しみが止むとは、どういう状態なのだろうか。
    それは、苦しい現実そのものではなく、苦しみの原因である「執着」が完全に止んだ状態なのだ。
    サルナートでの5人の行者への開示 サンユッタ・ニカーヤ


    057
    人が苦しみを感じるとき、その心には必ず「執着」がある。

    かなわなかった過去の願いが、苦しみを生んでいる。
    こんなはずではなかった、という判断が、苦しみを生んでいる。
    相手はこうあるべきだ、という期待要求が、苦しみを生んでいる。
    これらの執着を手放さなければ、自分も相手も、苦しみ続ける。

    どんな判断であっても、執着すると、苦しみが生まれる。

    「こうあるべき」という人生のこだわりや、他者への期待は、ただの判断。
    あたまの中にしか存在しないから、妄想。

    本来「ない」ものを「ある」と思ってしまう真理を「顚倒てんどう」と呼ぶ。

    060
    過去も、判断も、ぜんぶ手放す。そして、楽になる。

    061
    道を生きる者は、灯火をもって暗室に入るかのごとく、光明をもって人生の闇を抜けるであろう。
    道を得るとは、智恵の光ー正しい理解と考え方ーを得ることであるから
    42章経

    財産や容姿は普遍の宝ではない。求めることは得られぬことが多い。
    しかし、道だけは心のままである。
    これを実践すれば、心を害するものは何もない。
    遊女アンバパリーへの励まし マハーパリニッバーナ・スッタ


    人を苦しめる判断のひとつに、自分は偉い、正しい、優れている、という肯定しすぎる思いがある。

    慢心は、いっときは心地よいが、高慢、傲慢、プライド、優越感は、結局、不満やうぬぼれ故の失敗を招き、損をします。

    自分も他人も判断しない、が一番良いのです。

    自分が、あの人が、という思いが「心に刺さった矢」であることに、人は気づかない。正しく見る者に、苦しみを繰り返すこだわり(自意識)は存在しない。
    ウダーナヴァルガ「観る」の章

    063
    私が言葉を語るのは、相手に利益となる場合である。
    真実であり、相手に利益をもたらす言葉であれば、ときに相手が好まない言葉であっても、語るべきときに語る。それは相手への憐れみ(慈悲)ゆえである。
    アバヤ王子との対話 マッジマ・ニカーヤ

    065
    自分は正しいという考えから離れてみる

    ウダーナ 象のたとえ

    人間は、一部しか見ていないにもかかわらず、すべてを理解した気になって、自分は正しいと思い込んでいる。

    067
    正しく理解するものは「自分が正しい」と思うこと(慢)がない。
    だから、苦しみを産み出す「執着の巣窟」(わだかまり)に引き込まれることはない。
    スッタニパータ あるバラモンとの対話の節

    070
    それではチュンダよ、このように考えて、自らを戒めよう。
    荒々しい言葉を語る人もいるかもしれないが、私は荒々しい言葉を語らないように努力しよう。
    自分の考えに囚われている人もいるかもしれないが、わたしは自分の考えに囚われないように心がけよう。
    間違った理解や思考を手放せない人もいるかもしれないが、わたしは正しい理解と思考が身に付くように頑張ろう。
    見栄やプライドにこだわる人もいるかもしれないが、わたしは見栄やプライドから自由でいられるように精進しよう。
    自分をよく見せたがる人もいるかもしれないが、わたしはありのままの自分で生きていくように努めよう。
    チュンダへの諭し スッカレ経 マッジマ・ニカーヤ

    わたしは慢心という病にかかっている
    と素直に認める。
    懺悔さんげ、慎み、という時間をもつ。
    074
    自分を否定しない。どんな時も。

    どんな人にも失敗することはある。
    大事なのは、そこで、凹まないこと。
    決して、自分を否定しないこと。

    人によっては、劣等感や挫折感によって、自己否定してしまう。
    現代には、自己否定して苦しんでいる人が多い。

    自己否定をやめるエクササイズ
    「あ、判断した」に始まる3つの方法

    1.一歩、一歩と外を歩く
    2.広い世界を見渡す
    3.私は私を肯定する、と自分に語りかける

    「私は私を肯定する」
    この肯定は世間で言われる積極思考とは異なる。

    判断を止めれば、人生は流れはじめる

  • 何度でも読み返したい本。
    こちらは仏教の切り口からの説明だが、先日読んだ90歳の現役お医者さん中村恒子先生の本(『うまいことやる習慣』)で書かれていることに通じるものがたくさんあった。「自分を肯定することに根拠は不要。とにかく自分で自分を肯定する」「一隅を照らせれば十分」「外の世界は変えられないが、自分の心は自分次第でいくらでも豊かに幸せにできる」「人は誰しも苦しみ悩みを抱えて生きている」「物事それ自体に良いも悪いもなく、自分が勝手に判断を加えている」等々、つらいときこそ実践が難しいが、それでも常に心に留めておきたい内容だった。

全853件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

草薙龍瞬(くさなぎ・りゅうしゅん)
僧侶。興道の里代表。1969年奈良県生まれ。中学中退後、16歳で家出・上京。放浪ののち、大検(高認)を経て東大法学部卒業。政策シンクタンクなどで働きながら「生き方」を探求しつづけ、インドで得度出家。ミャンマー国立仏教大学、タイの僧院に留学。現在、インドで現地仏教徒とともに、インド社会の変革をめざすNGOと幼稚園を運営する。日本では宗派に属さず、実用的な 仏教の「本質」を、仕事や人間関係、生き方全般にわたって伝える活動をしている。毎年夏の全国行脚や、経典の現代語訳の朗読と法話を採り入れた葬儀・法事を行うなど、「もっと人の幸福に役立つ合理的な仏教」を広めている。『こころを洗う技術――思考がクリアになれば人生は思いのまま』(SBクリエイティブ)、『心の出家 変わらぬ日常をもっとラクに生きたいあなたへ』(大和書房)など著書多数。『反応しない練習』(KADOKAWA)は現在も人文・実用書のベストセラー入りを続けている。

「2022年 『増補新版 大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

草薙龍瞬の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
メンタリストDa...
ベン・ホロウィッ...
佐々木 圭一
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×