- Amazon.co.jp ・本 (632ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041034651
作品紹介・あらすじ
第二次世界大戦の米軍の沖縄上陸作戦で家族すべてを失い、魂(マブイ)を落としてしまった知花煉。一時の成功を収めるも米軍のお尋ね者となり、ボリビアへと逃亡するが、そこも楽園ではなかった。移民たちに与えられた土地は未開拓で、伝染病で息絶える者もいた。沖縄からも忘れ去られてしまう中、数々の試練を乗り越え、自分を取り戻そうとする煉。一方、マブイであるもう一人の煉はチェ・ゲバラに出会い恋に落ちてしまう……。果たして煉の魂の行方は?
『テンペスト』『シャングリ・ラ』の著者が20年の構想を経て描破した最高傑作!
ヒストリアの感想・レビュー・書評
-
この感情の高ぶりを書き留めておきたいのに、どう書けば的確な表現になるのか、分からない。
最後の一行がなんとも言えない。
主人公、知花煉。
沖縄で生まれ育った煉は、戦争で全てを失う。
かなり破天荒なやり方でのしあがっても、運命に翻弄され、どん底まで落とされ、それでもまた這い上がり…
私はこの小説を読むまでボリビアに日系人がいること、政府が積極的に移民を進めていた事を知らなかった。
沖縄のニュースは気に留めていても、その背景を知ろうとはしなかった。
それでも毎日生きている。
のうのうと生きている。
煉の周りにいる魅力的な登場人物達(特にカルメン!)やハチャメチャな展開のおかけでぐいぐい読み進められるけど、描かれているものはとても重くて、まだ消化しきれない。
煉のようにずっと抱え続けるしかないのだろう。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
沖縄戦を生き抜いた沖縄女性、知花煉の沖縄-ボリビアを巡る一大叙事詩。ボリビア社会で生き抜く原動力が、悲惨な沖縄戦に生き抜いたマブイ落ちにあった!
日本兵を相手にしたたかに生き抜いていくパワーがその後のアメリカ軍やCIC相手とのやりとりでさらに昇華していく。
沖縄戦もボリビア移住、ボリビアでの生活もどれも悲惨、かつ波乱万丈。そこでここまでのし上がっていく、落ちても落ちてものし上がっていく気力と才覚がどこから生まれてくるのか?
池上永一が本書に込めた思いは、これまで日本国内ではそれほど日の当たらなかったボリビア移民について光を当てることであったのかもしれないが、本書はそこを超えて一大エンターテインメントとして花開いた。
一貫して続く知花煉の一人称語り。しかしそれは「語り」というおとなしいイメージとは異なり圧倒的なパワーとスピード、テンポ感で押し寄せてくる。
しかも二人のレンが一人称で語り続けるのだから、レンを通した世界観がそのまま瞼に焼き付くようだ。
それぞれ当時の沖縄情勢、南米情勢、冷戦状況などがうまい具合に散りばめられており、雑多感よりも繋がり感が強い。
特にボリビアにおける国民性というか民族性をうまく言い表したコミュニティの形と「公陸」の概念は、「ボリビア多民族国」そのもので激しくハラオチした。
マブイ込めのために再び降り立った沖縄で、マブイの煉が閉じ込められたままの現実が痛々しいが、この物語の進み続ける未来を示しているようでもある。
しかし、どうしても記載しておきたいのだが、何故本書の表紙絵はチェ・ゲバラなのか?本書の主要な登場人物ではある。しかし、トップ主題というわけでもないような気がする。
チェ・ゲバラ(本書ではエルネストだが)人気にあやかっているのか、読了後の高揚感のなかにあって、あるいはだからこそ、この違和感が抑えられない。 -
沖縄戦より生き延びボリビアに渡り南米をかけめぐる女。最初は沖縄の戦争から始まり重い内容で、正直読み進めることができるか不安だったけれど、女性の強さ、沖縄、南米、ゲバラ、文化、非常に興味深く読めた。凄い、凄い。読んでよかった。ボリビアに渡ってからCIA、ナチ残党、キューバなどこの先どうなるかとページをどんどん進めたが、移民の暮らし、終わらない戦争、心の傷も非常に深い、深い内容。読み応えあり。
-
テンペスト、シャングリ・ラ、黙示録など、池上永一の描く主人公は簡単にへこたれない。
つまずいても、失敗しても、何度でも立ち上がって成功を求める。
ただの野良犬ではない、狼のような射貫く視線で前を見つめて突き進む。
沖縄戦の最中、知花煉は艦砲射撃の一斉掃射の中を逃げ続けていた。
死が支配する世界で何度も死にかけながらも、彼女だけは死ななかった。
彼女は、魂(マブイ)を落としてしまっていた。
戦後、不屈の闘志と商才からコザ市で成り上がった彼女だったが、米軍CICから追われる身となる。
誰かからの呼び声に応じて沖縄を脱出し、琉球政府移民の一人として二か月後にボリビアの地にいた。
この地で彼女が出会ったのは、艦砲射撃の衝撃で地球の裏のボリビアまで吹き飛ばされた自身のマブイだった。
実態を持たないもう一人の私は、幾度となく私の肉体を奪おうと画策する。
ボリビアでの出会い、
幾度とない身の破滅と復活、
容赦なく巻き込まれる革命の嵐、
その末に出会った青年ゲバラとの恋、
魂が分かれた二人の煉の視点から、不屈の彼女の成長が描かれる。そしてラスト。彼女の戦いは未だに終わることが無い。
池上永一の著作は風車祭、レキオスは現代の沖縄を描いているが、最近ではテンペストやトロイメライ、黙示録では琉球時代についての著作のほうが多い。
しかし、今までに明らかに戦中から戦後にかけての沖縄については書かれていなかった。
そして今作、ヒストリアでこの時代の沖縄が描かれている。
魂が落ちて地球の裏側まで飛んでいった。
ありえない話だが、今までの池上永一作品を読んでいると、沖縄ではさもありなんと思ってしまう。
何につけてもご都合主義なシーンも、ウチナーンチュの力づくで突破してしまう。
そんな強引な話の筋にも、沖縄の問題を読者に付きつけている。 -
やっと、半分ぐらい読めた
面白いんだけど間に違う本を挟んでたので
序章が重たいので寝る前に読むと悪い夢をみそうだった(^^;
中盤のコロンビア行き 空からの描写が美しい
空賊が笑える カルメンがスゴイ 池上キャラぽくなってきたよ
今回は実在の人物も出てくるのでこの後どうなるか楽しみ
こんな機会がなかったら、南米のこと知らないままだったよ
主人公が二人いて、どっちの記述か分からなくなることも(笑)
戦争を終わらせるウチナーンチュ!!無茶するよな~と思いながら、カッコイイ
政治・戦争・革命なんて自分の読む範囲ではないけど
物語にひかれてしまって読了 -
2018.3 いやぁ面白かった。途中でどっちがどっちかわからなくなることもあったけど。
-
沖縄戦の戦火のなかで死に損ない、魂の一部を落としたまま長い死に際を彷徨う少女・煉。独りぼっちになった煉は、だからこそ逞しい。
戦後の闇市で成り上がり、やがてボリビアへ。移民として広大な原生林を開拓する一方で南米の国々を股に掛けて飛びまわり、米国諜報機関やナチスの残党を相手に大立ち回り。しまいには陰鬱なキューバ危機をも吹き飛ばす、痛快な冒険活劇。
ありあまるバイタリティで、戦中戦後を生き抜いたひとりの女性の物語。
だが読者はきっと最後にこれは現実であったと思い出す。沖縄の戦争はまだ終わらないということを。
煉の人生は過酷だが、同じようにこの世代の女たちの多くは喪失と再建を繰り返す人生だった。焼け出されて、身一つでやり直すときに、まず手仕事(裁縫や洋裁、編物)で当座を凌いだ女。
男女平等、雇用均等が叫ばれるはるか昔に、当たり前のように男たちと同じ労働をこなした女。
私は煉に祖母の面影を見て何度も泣いた。祖母もまさにそんな風に戦後の荒廃を生き抜いた強い女だった。
さらに言えば、戦争末期にはグラマンの機銃掃射に追われ、艦砲射撃を逃れて山へと走った。祖母もまた、戦火のなかで逃げ惑い、魂のかけらを落とした女の一人なのだろう。煉と同じように、ほかの町でみかけたなど、同時多発的な存在の目撃談がある(笑)。
KADOKAWAさんの文芸情報サイト『カドブン(https://kadobun.jp/)』にて、書評を書かせていただきました。
https://kadobun.jp/reviews/205/946ae2b1?per_page=0 -
はじめにあらすじを読んで、ぶっ飛んでるなーと思った。
池上さんの話はいつも妖怪みたいな独特のエゴを持った女の人がいるんだけど、今回は主役になってしまった。しかもダブル。
ややこしい笑
安里が出てきたあたりで、もう人間がグロくて読めないヨーとなったけど、読み進めたら破壊的面白さだし、煉のあまりの逞しさに怖さより興味が先行した。
カルメンとイノウエ兄弟の存在で読者も救われた感。
戦争や革命や、豊かさに対する煉の考察はどきりとするくらい鋭い。ような気がする。
ファッションに対してもね。
強くて汚くてしぶとく生きる、清々しいくらい裏切るくせにときに篤い、そんな池上永一的キャラクターがすきだ。
いつも生に対する情熱というか、パワーをもらえる。
おいおい、と突っ込まずにはいられない豪快なストーリーもね。
しかしこの結びの一文は、、、
あっさりハッピーに終わらせない、そこもまた池上節か。
-
沖縄戦争でマブイを落とした女性が南米で八面六臂の活躍をする物語。
落としたマブイも活躍するんだけど、人に見えたり、見えなかったりするその辺の設定がよく分からず、物語に没入しきれませんでした。
ヒストリアのその他の作品
池上永一の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




外部サイトの商品情報・レビュー
ヒストリアを本棚に登録しているひと
-
- lovebookuedabon
- 2018年4月15日に登録
-
- inarix
- 2018年3月11日に登録
-
- dennbexe
- 2018年1月24日に登録
-
- 国領町
- 2018年1月19日に登録
-
- n:s:o
- 2018年1月5日に登録
-
- dokobato
- 2017年11月18日に登録
-
- yomuyomuneko
- 2017年10月29日に登録
-
- taknagi
- 2017年10月24日に登録
-
- zpesipesi
- 2017年10月24日に登録
-
- hinacko
- 2018年4月13日に登録
-
- mh1989
- 2018年4月2日に登録
-
- kao-t
- 2018年3月16日に登録
-
- naxaz
- 2018年3月14日に登録
-
- hideo
- 2018年2月23日に登録
-
- nakamiho
- 2018年2月20日に登録
-
- bule
- 2018年2月20日に登録
-
- ひつじ
- 2018年2月5日に登録
-
- 呑助
- 2018年2月3日に登録
-
- ナベさん
- 2018年2月8日に登録
-
- bookana
- 2018年1月28日に登録
-
- keichi
- 2018年1月16日に登録
-
- genius69
- 2017年12月9日に登録
-
- inante
- 2017年12月2日に登録
-
- azeyan
- 2017年11月22日に登録
-
- spica2015
- 2017年11月20日に登録
-
- honako
- 2017年11月7日に登録
-
- fuku-fuku
- 2017年10月10日に登録