- 本 ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041035481
作品紹介・あらすじ
弱小吹奏楽部にやってきた素性不明の顧問、ミタセン。変人ながらも類まれなる音楽センスによって超個性的な部員が揃う吹部を立て直していく。全日本コンクール金賞を目指し部員たちが奮闘する、爽やかな青春小説!
感想・レビュー・書評
-
とにかくミタセンが面白い。
大人だけど子供…という顧問のミタセンに何とか付いていく生徒たちから、段々 生徒たちの方から自主的に吹部を作り上げていくように変わっていくところがカッコ良かった。続編も気になってしまう。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
吹奏楽部時代を思い出しながら読んでいました。
ミタセンみたいな先生だったら…ついていけないだろうなぁ(^-^;)
指揮に関しては天才的だけど。
いろいろなことを乗り越えながら成長していく主人公や仲間たちの姿が良かったです。
個人的にはトランペットの八幡太一がお気に入り。 -
ミタセンのやり方は、強引な感じもしますが、
中々上手くまとめ上げる。
指導教育本とも言える一冊。
青春グラフィティー。
楽器に携わったことのない方も、
楽しく一気読み。
皆様も是非! -
廃部寸前の吹奏楽部に、エキセントリックな顧問教師が赴任する。
このヘンな顧問のペースに巻き込まれ、振り回されつつも、その熱に影響され、生徒たちは少しずつ変わっていく。
そんなお話。
楽しくは読めるかな。
個性豊かな吹部メンバーも、ミタセンの強烈さの前にかすんでしまう感があるが。 -
これで吹部のムスメの気持ちがわかるかなと思いながら読了。爽やかな一冊でした。
-
先生おすすめ本('23.4 ビブリオバトル教員大会)
生徒おすすめ本('24.3 図書室通信掲載) -
記録用。
-
やる気がなく、3年がやめてしまって廃部寸前の高校吹奏楽部でフルートをやっていた2年の鏑木沙耶のところに、新しい顧問の教師三田村が現れる。三田村が「吹奏楽部を全日本大会に出す」と宣言し、部員を集めることを命令する。沙耶たちは、同級生で幼馴染で音楽家の息子、西大寺たちを誘い、新生吹奏楽部をスタートさせる。
なんか、どこぞで見たストーリーてんこ盛りで、創作にありがちな挫折と克服、快進撃というお話である。
実力はあるが、生徒にとってはエキセントリックなミタセンこと三田村先生、実力派の西大寺、腕はいまいちだが乗せるとどこまでもやる八幡…って、関西の駅名?
主人公が鏑木沙耶ということでいいのかな?フルートをやろうとしているのに、強制的に低音パートのチューバに配置換えをされてしまったり、家族のことで悩んだり、都の大会の際に顔を似せたぬいぐるみ…。
『響け!ユーフォニアム』だよねこれ。全体にストーリーが重複しているように感じるのは気のせいか。
また、オリジナルストーリー(?)の部分はいろいろあるんだけど、いうほど盛り上がらないんだよな。
全体のストーリーは、文章で描かなければならない点から、細かいリアリティよりはエンターテインメントとして、消化しなければならない部分もあるのだろうが、せっかく吹奏楽部なのに演奏の盛り上がりなど、実際の曲の臨場感などが全く描かれていないのは、今ひとつ。
実際の高校吹奏楽部の先生に取材したということであるが、演奏自体を取材してないんだろうな。そのへんはマイナスが大きい。
楽器ネタということで甘めの採点では有るが、中高生までかな、このストーリーでは。もうちょい心情変化の機微やなんかが描かれるべきであったのだろう。
「一人称がコロコロ変わってわかりにくい」というレビューも多いようだが、大人向けというより、中高生向けのジュブナイルならよくある話である。
著者プロフィール
赤澤竜也の作品





