うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち

著者 :
  • KADOKAWA
3.76
  • (152)
  • (251)
  • (212)
  • (28)
  • (13)
本棚登録 : 2533
感想 : 311
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041037089

作品紹介・あらすじ

2019年9月29日、テレ東「Speech!」著者出演で話題!

著者自身のうつ病脱出体験をベースにうつ病からの脱出に成功した人たちをレポート。うつ病について実体験から知識を学べ、かつ悩みを分かち合い勇気付けられる、画期的なドキュメンタリーコミック!

目次
第1話 田中圭一の場合1
第2話 田中圭一の場合2
第3話 田中圭一の場合3
第4話 照美八角の場合
 あの時ボクはうつだった その1
 あの時ボクはうつだった その2
第5話 折晴子の場合
第6話 大槻ケンヂの場合
第7話 深海昇の場合
第8話 戸地湖森奈の場合
第9話 岩波力也・姉原涼子の場合
第10話 代々木忠の場合
第11話 宮内悠介の場合
第12話 鴨川良太の場合
第13話 精神科医・ゆうきゆうの話
第14話 ずんずんの場合
第15話 まついなつきの場合
第16話 牛島えっさいの場合
第17話 熊谷達也の場合
第18話 内田樹の場合
第19話 一色伸幸の場合
第20話 総まとめ
エピローグ
 うつヌケこぼれ話 その1
 うつヌケこぼれ話 その2
あとがき

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  この表紙、この胸に抱いている白いのは何なんだろう?うつに関係あるのかな?なんで、こんなに、ほわ~んとしている感じなの?そんな疑問を持ったのが、この本を読むきっかけになりました。

     読んでみて、この表紙の白いのは、うつの妖怪だったことがわかりました。そして、うつを抜け出し、そしてうつと上手につきあっていることを示した表紙だったんですねぇ…。

     私の周囲にはうつを患っていいる人は…以前にはいたかな、でもどう接したらいいのか、正直わからなかったんですよね…。この作品は漫画で、うつから抜け出した成功体験の数々が掲載されています。漫画だから、わかりやすいです!うつを患ったことがある、身近にうつの方がいる方は共感できると思います。この作品を読めばうつから抜けられるとは言えないけれど、そのヒントにはなるんじゃないかな…。もしかしたら、私だって今後うつを発症するかもしれないし、家族だってわからない…そう考えると、この作品を読めてよかったかなって思います。

    • かなさん
      kuma0504さん、こんにちは!ありがとうございます。
      先日職場でストレスチェックを受けました。
      まだ結果は来てないけれど、毎年結構な...
      kuma0504さん、こんにちは!ありがとうございます。
      先日職場でストレスチェックを受けました。
      まだ結果は来てないけれど、毎年結構な頻度でひっかかるんです(-_-;)
      医療機関を受診しましょうなるんですけど、
      その結果に記されている医療機関は
      メンタル方面には疎いと思われる医療機関で…
      そこにいくのなら、受診しなくともいいかなって思ってしまうんです(^-^;
      今年の結果がどうでるかはわからないので
      それをみてから考えます。

      でも、きっと私ばかりじゃないと思うんですよねぇ…
      ストレスをため込んで、うつになっちゃう…
      私は、結構いい加減な性格なんで、
      うつにならないでいられるのかもしれません…。
      2023/09/28
    • kuma0504さん
      かなさん、セルフチェックというので、もっと簡易的なものだと思っていました。とりあえず、まともな職場で、良かったです。この義務付けは最近なので...
      かなさん、セルフチェックというので、もっと簡易的なものだと思っていました。とりあえず、まともな職場で、良かったです。この義務付けは最近なので、未だやっていない中企業は多いと思うんですよね。

      因みに私はいつもかすりもしません。いいんだか、悪いんだか。
      2023/09/28
    • かなさん
      kuma0504さん、
      私のコメントの仕方が悪くってすみません…
      セルフチェックから
      いきなりストレスチェックに転換しちゃって、
      わ...
      kuma0504さん、
      私のコメントの仕方が悪くってすみません…
      セルフチェックから
      いきなりストレスチェックに転換しちゃって、
      わかりにくかったですね…。

      一応うちの職場でもストレスチェックは職場検診に合わせて
      受けさせてもらえています。
      ただ前述したとおり、受診しましょうと結果が出ても
      結局受診はできないままなのですよね…。
      今年の結果次第ですが、もういいおばさんでもあるので
      考えたいとは思ってます(^-^)

      kuma0504さんは、ストレスチェック、優秀ですね!
      いいことですよ、安心できますもんね(*^^*)
      2023/09/28
  • 私もカネコさん同様「うつの気持ちはさっぱり分からん」派でした。が、実際家族がうつ状態になって初めて、うつについていろいろ調べていくうちに、これはトンデモナイものなのでは?と思ったものです。
    「心の風邪」どころじゃない。うつは「心のがん」です。
    なので、内容はストンときました。
    うつの時は風景がくすんで見えるので、やたら派手な色のものを買う、とか、忘れっぽくなる、活字が頭に入らない、音楽に感動できないなど、これ全部当てはまっていた!というようなものばかりでした。(うちのうつ人は信じられないほどカラフルな服ばかり着ている)
    うつの人を「メンタル弱い」だの「甘えている」「怠けたいからだ」などと言う理解のない人たちにこそ読んでほしいかな。
    うつを克服するには、家族はもちろん趣味も大事。
    まだ暗いトンネルの中を出たり入ったりしている家族をもつ私にとっては、すごく勇気のもらえた本でした。感謝。

  • 言葉としては知っている、でも自分がそうなってみるまではイマイチぴんと来ない症状、「うつ」。そもそも、自分がうつ状態なのかどうか、さえ、普通は分からないわけだよね、それが分からないのも症状の一つなわけだから。

    ただ、最近個人的に児童心理学とか問題行動の原点を探るとか要は「心と向き合う」行為を調べる必要があって、その過程で「うつ状態っていうのも自分と向き合って乗り越えていく現象の一つだな…」と気づいたので、本書を購入、気持ちとしてはうつ症状について知るための軽い導入くらいの感覚だった。

    で、読んでみて、今まで漠然としたイメージしか持っていなかった「うつ」だけど、もう少し形が見えてきたというか、よく形容される「心の風邪」という表現がすごく適当に言い表された言葉だということを実感した。

    風邪にもその苦しさや症状に個人差があって、それはうつも全く同じ。普段から気を付けていれば防げる風邪があるように、うつも多少は自分の努力で回避することができる。でも、対処療法ですませずきちんと治したいなら病院へ行く必要がある時もあるし、完治するまでは無理をしないことも大事。ふーむ、そう考えると本当に風邪みたいだな。

    ちょっと惜しいのは、たぶんこの作品、何かに掲載されていた連載作品を一冊にまとめたものなので、一回のページ数が限られているのだよね。だから、「え、なにこの話、もっと詳しく知りたい!」と思う回があっても、きっちりそのページ数で終了してしまうので、やや物足りない気持ちが残る。

    でも、逆に言うと、それだけ色々な人のうつに関する話を多角的に知ることができるってことでもあるし、「うつについて何にも知らないから少し理解したい」って人とか、「自分がややうつ状態の気がして不安…他の人はどうなんだろう、情報が欲しい」って人にはすごく良くできたライトバイブルになると思う。

    印象に残ったのは、うつの発端というのは「自分を好きになれない」ことから始まることが多いということ。今の自分を肯定できない何かがある、現状を受け入れられない、無理をしている自分が嫌い、または、無理をできない自分が情けない、過去に封じ込めた本当の自分がいる…そういうことに対する小さな我慢が重なって、うつに近づいていくのだなぁ。(本当の意味で)自分と向き合うこと、が、うつに対しても有効だということが分かった。

  • うつを抜け出した人達の話。
    漫画なので読みやすいしわかりやすい。
    173ページ。先が気になる度★4

    うつのメカニズムや治療法を勉強するよりも、こういう経験談の方がわかりやすいし効きそうだなと思った。
    「うつトンネルから出てきた人がいるということ、それは出口があるという確かな証拠です」と書かれていて読んでるだけで心が明るくなった。

    自分を好きになることや気持ちを楽にしていくことに時間を使っていきたいと思った。

    私は布団から動けないくらいの低レベルだが、これ以上ひどくならないように、というか楽しく生きていきたい。








    以下ネタバレ!!!



















    うつの原因は自己嫌悪。
    向いてないと自覚してるのに頑張ってしまうのはだめ。
    うつはこれ以上無理をしてはいけないという身体が発する非常ベル。
    ・ありのままの自分を受け入れる
    ・ねばならないという考えを棄てる
    ・ネガティブな言葉はやめて自分を褒める
    ・朝起きたら自分を褒める言葉を唱える

    うつの特効薬
    ・自分を好きになる
    ・肯定されたと実感する
    ・必要とされてると実感する
    褒められたらそのシーンを頭の中で復唱。

    うつのトンネルを抜けてもたまにぶり返す日があるが、原因がわかれば怖くなくなる。
    ・気温差
    ・気圧
    ・台風
    ・ホルモンバランス
    ・胃の調子
    ・血行
    ・体温

    うつトンネルの中にいると、言葉や態度を悪く捉えてしまう。見方を良い方向から考える。

    数回だめだっただけで〇〇とは縁がないと思い込むのは間違い。歪んだ癖は直す。

    脳を休ませて身体の声を聞く。
    脳と身体は主従関係ではなく同格。

    他人に気を使うのと同じくらい、自分にも気を使ってあげる。

    自分を否定するものから遠ざかる。
    (苦手な人)
    自分を肯定してくれるものに近づく。
    (猫でも良い)
    小さな達成感を得られるなにかを見つける。
    (プラモやゲームとか)

    あれ、今日は不安じゃない。
    いや、そういえば昨日も一昨日も不安じゃなかったかも。と気づくようになる。

  • うつど真ん中で読みました。他の方々がどのような経緯からうつになったのか、そしてどのようにして再発、小康状態、回復に至ったのか知ることができました。アドバイス等参考にさせていただきながら、付き合っていこうと思いました。

  • ●うつの原因=自分を嫌いになったこと

    ●「ドクターショッピング」は泥沼パターン

    ●自分に合わない職場で「無理して」がんばる
     ↓
     うまく行かずに「自分をきらい」になる
     ↓
     すると「きらわれた身体や心は、
     心に対して反抗する

     これは「これ以上無理をするな」と
     体が発した警告
     
     ↓

     解決法は「自分を好きになればいい」

    どの自己啓発本にも書いてあるが、

    ①ありのままの自分を受け入れる
    ②ねばらなないという考えを捨てる
    ③ネガティブな言葉をやめ、自分をほめる

    加えて、
    ④自己肯定的暗示をかける
     (心の奥底まで自分を好きで満たす)
    をやると良い。

    ④のやりかたは、朝目覚めたときに
     自分を褒める言葉を唱えるだけでOK

     意識と潜在意識がぼんやりしている
     うちに「褒める言葉」を脳に入れる!

     ・3週間続けると気持ちが明るくなってくる
     ・2ヶ月経つと感じ方も変わってくる
     ・笑うことが増えてくれば潮目が変わる

    ・突然リターンには「引き金」がある
     外部要因の例としては:
     温度差、気温差、人前に出る、ホルモンバランス、胃の調子、結構、体温

    ・「逃げる」も選択肢としてはアリ

    ・うつとは、自分の持つエネルギーが心の「闇」に集中すること

    ・ということは、エネルギーを他のことに向ければ避けることも可能(プラモデルや合気道)

    ・「向いていないな」に蓋をして頑張ると、うつに陥りやすい

    ・うつヌケの要点は、いかに「健康的なナルシズム」を取り戻すかにある。自己愛は悪いことではない。

    ・医師から見てうつ病になる安い人は「認知が歪んでいる」人が多い

    ●認知の歪みを正すには「日記」がいい。
     ・「客観的事実」「主観的事実」を1:1の比率で書く。

     ・時間をおいてみることでさほど大きなものではない、と実感できるようになる。

     ・気分が落ちたときは「人生の自習期間」と考える

     ・自習時間にふさわしい「やるべきこと」を見つけておくといい。時間をロスした、と思わないですむ。

    ●再発はエネルギーのある人、若い人に多い。リスカするおばあさんは少ない。ネガティブなほうが生き残りやすい。ネガティブな方が優秀(くらいに自分を肯定してOK!)

    ・コーチング、カウンセリング

    ▼うつになりやすいひと「あるある」
     ・生真面目
     ・気が小さいが前向き
     ・責任感が強い
     ↓
     ●うつ入口あるある
      ・過労や疲労で自信を失い、自分を責める
     ↓
     ●うつトンネルあるある
      ・自分がすべて悪いと思いこむ
      ・自信を失う
      ・自分を嫌いになる 

    ▼うつトンネルの出口あるある
     ●周囲から「自分が必要とされている」と感じる
     ↓
     ●うつ脱出あるある
      ・過去の辛さを乗り越え「自分を肯定できる」


    ●ステルスうつ
    ・ 幼い頃の両親の喧嘩などが溜まる
     ・加えて、日常のストレスを抑え込んでいる
     (無理に蓋をしている)

    ●うつは脳内物質のバランスが狂って、その狂いに身体がつきあわされている状態(by 内田樹)
     ↓
     身体から脳へ働きかけて、正しいバランスに戻せばいい
     ↓ 合気道がこれに近い。脳を休ませて、身体の声を聞こう。

    ●うつはこころの風邪ではなく「がん」だと考える
     ・がんだと休むのが普通だし、
      死んでも周囲のせいではない。
     ・がん=その人のこころの寿命=自殺は症状の一つ

    ****************
    まとめ1:
    なぜひとは鬱になるの?

    自分をキライになるから。他人を傷つけるのはNGだけど、自分を傷つけるのはNG?そんなことはない!

    まとめ2:
    うつになったら仕事はどうすればいい?

    自分を「否定」するものからは遠ざかり、「肯定」するものには近づく。自分を肯定するものがない場合は、小さな達成感を得られる「なにか」を見つける。

    ささいなことでもいいので、「役に立っている」と実感できる瞬間を持つこと。

    ●「自分が好き、肯定されたい、必要とされたい」に抗うと心は弱る。

  • 10年近く続いたウツから抜け出した著者が、自身の体験やウツを抜け出した人たちの体験を漫画化し、今なおウツに苦しむ人へ手助けになればと出版した本。

    紹介されるウツぬけエピソードは、サラリーマン、教師、など身近な人からミュージャンの大槻ケンヂさんや小説家の熊谷達也さんなど有名な方まで。

    ウツになっていく過程から抜け出すきっかけ、その後の回復の仕方などがわかりやすく描かれている。

    ウツの人もそうでない人も客観的にウツを捉える事が出来て、どうやってウツと付き合っていけるか、読んだ人によって、それぞれにヒントが得られると感じた。

    ウツが、小さな妖怪として描かれていて、イメージしやすかった。オバケは減ったり増えたり。付き合い方がわかっていれば怖くない存在。自分の調子が悪い時を把握して、安心を手に入れていく。著者がウツのカラクリを見つけ出していった冒頭は印象的だった。

    以下、印象的な言葉。

    不安はあるがままに捨て置いて今自分がすべきことをする。不安はちょっかいを出してくるが、一緒に歩く事が可能なヤツだ。

    物事を客観視する癖をつける。主観的感想と客観的感想を1:1で書く。

    物事を悪い方に考える人は危機を回避しやすく生き残る確率が高い。ネガティヴは当たり前でむしろ優秀、くらいに自分を肯定してあげる。

    自分の責任だと思っていることを減らしていく。

    脳を休ませて身体に主導権を移す。

  • 最近鬱の体験記を読むと気持ちが酷く落ち込んでしまうのだけど、これは絵が可愛いし(というか手塚治虫さん)、全て上昇型の話なので、そんなに暗くならずに読めた。
    でも子供が欲しくてたまらなかった人の話は個人的に気持ち悪い…と思ってしまった。
    私は子供が欲しいという気持ちが全く強くないせいか、子供が欲しいー!子供ができた、嬉しすぎぃー!と取り乱してる人を見ると恐怖を感じてしまう。

    自分を駄目だと思うと良くないのかー。
    でも実際駄目なんだよなー(笑)。
    自分に向いてる仕事をしないと駄目なんだね。

    ところで私、脳に靄がかかった状態とか、世の中が灰色に見えるとか、物心ついた時からずっとなんですよね。
    これはどうしたらいいんだろう。
    数年前ある場所で働いていたら、この靄が綺麗に晴れ、世の中が色で埋め尽くされる状態になるのを経験した。頭は冴え渡っていたし、どんな酷いことがあっても1人で立ち直れた。自分が正常化したのを感じた。
    躁状態ではないと思う。あの時は判断力も有ったし、後悔するような事もしていない。
    残念ながらそこは長くいられる場所ではなくて戻って来てしまったのだけど。
    その経験によって、やっぱり靄とか灰色の状態は自分の正常ではないんだなぁという確信になった。
    またあの状態になりたい。。

  • パロディマンガの巨星がマジに描いた、明日は我が身のうつ病脱出コミック!

    著者自身のうつ病脱出体験をベースにうつ病からの脱出に成功した人たちをレポート。うつ病について実体験から知識を学べ、かつ悩みを分かち合い勇気付けられる、画期的なドキュメンタリーコミック!
    うつ病は、「これ以上ムリをしてはいけない」と心と身体が発する非常ベル。
    うつ病を発する心と身体のメカニズム
    自分に合わないことでムリをして頑張る

    上手くいかず自分をキライになる

    キライになった自分の心と身体に食欲不振、睡眠障害などの症状が表れる

    自分を好きになるためのステップ
    1、ありのままの自分を受け入れる
    2、「ねばならない」という考え方を捨てる
    3、ネガティブな言葉は止めて自分を褒める

    ミュージシャン大槻ケンジさんのうつパニック発作になった経験では、森田療法を通して「不安はさておいて今自分がやるべきことをすればいい」と思えるようになったことが回復のきっかけになった。
    うつ病になった元高校教師は、カウンセリングを通して小学校の時の学級会で吊し上げられた時のトラウマと自分を理解してくれる人が欲しかった自分の気持ちに気付いたことが回復のきっかけになった。
    映像監督の代々木忠さんが多重人格の女優との関わりから、多重人格の人の中の子供の人格が癒されれば大人の人格も変化が起きることを知り、代々木さんが自分のうつ病治療のために心の中と向き合い、3歳の時に母と死別した哀しみを解放していなかったことに気づき哀しみを解放出来たことが回復のきっかけになった。
    自分をキライになることや子供の頃の辛い記憶を抱えていることなど、自分の心の声を聞かないことがうつの原因になる。うつになったら、辛い仕事やきつい人間関係など自分を否定するものから遠ざかり、自分が必要とされている役立っていると思えることや小さな達成感が得られるものに近づき大切にすることが大事。気圧やバイオリズムでうつに戻るライフサイクルを知り、上手く付き合うこと。
    うつトンネルのくぐり抜け方が、よく分かる漫画です。

  • 家族が鬱持ちで、自分もトンネルの入り口を覗くタイミングがあった。最近心がうまく動かないと感じるため、自分を客観視するために。責任感が強い人が鬱になりやすく、自信をなくし自分が嫌いになるというのが発症の契機になることが多い。ストレス源から逃げ出すことや休むことがトンネルの出口・ポイント切り替えになる。自分の心と体の声を聞きながらスケジュール組める環境が大事。気分が落ちた時、自習時間にふさわしいやるべきこと・やりたいことを持っているといい。私の場合小説や漫画を読むことだが、電子書籍は少し控えようかな。好きなことに対してワクワクした気持ちを持ち続けたい。

    うつヌケ経験者として、鬱に苦しむ読者の役に立ちたい、という気持ちでこういう本が出せること自体、筆者の性格や鬱のきっかけに触れるよう。つかれた時にそっと寄り添ってくれるような本。鬱とは無縁な人にもわかりやすい説明と鬱の前後にいる人への配慮溢れた良書。

全311件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1944-2018年。新潟県佐渡郡金井町生まれ。新潟大学人文学部経済学科卒業。高校教諭を経て、67年京都大学国内留学、88年筑波大学教授、94年群馬県立女子大学教授などを歴任。従来の、武士を中心とした「日本近世史」の史観に異議を唱え、当時の一般庶民である百姓こそが時代の主役であったという視点を、村々に残る史料をひもときながら主張しつづけた。著書に『佐渡金銀山の史的研究』(刀水書房、第9回角川源義賞)、『帳箱の中の江戸時代史』(刀水書房、新潟日報文化賞)、『日本の江戸時代』(刀水書房)ほか多数。

「2022年 『百姓の江戸時代』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田中圭一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×