- Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041037409
作品紹介・あらすじ
シリーズ累計650万部突破の大人気シリーズ「彩雲国物語」。
その知られざる禁断のエピソード、ここに解禁! 衝撃の連作集!
数多の名宰相・名大官が名を連ね「最上治」の誉れをとる彩雲国国王・紫劉輝の治世。
だがその陰には、いまだ知られぬ多くの過去と未来、邂逅と訣別、生と死の物語があった……。
王の宰相・鄭悠舜が最後まで探し求めた“欠けた翼”とは? 玉座を狙い、そして破れた旺季。それでも歩き続ける彼の行く果ては?
骸骨を乞う──それは主君への最後の別れ、去るときの言葉。魂を揺さぶる「彩雲国物語」真の完結巻! 上巻には2編を収録。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
基本的に彩雲国に出てくる登場人物は不器用な方々が多い。悠舜、旺季、晏樹、と朝廷のトップに位置する人たちほど己の信念があり、それを曲げて生きることは叶わないのでしよう。
本編では秀麗側に感情移入して読んでいたのでそれほど違和感なく読んでいたのですが、最後にこれを出してくるとは。
本当に恐ろしいのは誰なのか。
-
単行本で既読。悠瞬と旺季のそれぞれの話。
生立ち、生きた時代を克明に描いています。
二人とも、なんか遣る瀬無い&切ない人生だったね。
生き切った・・・そんな人生。 -
[台東区図書館]
彩雲国物語23冊目(外伝)
LINEマンガで知り、面白かったので図書館で探し、原作があったので読んでみることにした。正直マンガの時も絵は幼すぎて好きではなかったが、とりあえずコンセプトと話が面白かったので読みたかった。そして小説で読みだしたら、含みを持たせた半分謎解きのような書き方、に加えて随所である人物描写というかやりとりというか、そういうあたりも細やかで面白く、ストーリーだけでなくキャラ達自身も気になって読み進めている。
難点は最初はほどほどだったセリフが、こなれてきたのか、読者層にハマっていったのか、必要以上に現代語になりすぎていってる感があるところと、挿絵。それと巻数&外伝の分かりづらさ(泣)。ただ、大分終わりがみえてきてブクログに登録しようと思ったら、角川ビーンズだけでなく、角川文庫もあることを知った。そちらの方はきっと当初よりも高い年齢層にも受けたとあったせいもありそちら向けの装丁にしたのかな?どうせならそちらで読みたかったなーと思ったけれどあとの祭り。まぁいいか。それにしてもすごく古くにやっていたんだな、NHKでアニメ化もされていたんだなー。 -
実は発売当初に読み終わっていたが、改めて読んでの感想。
まず初めに、「骸骨を乞う」には単行本と文庫本で収録されている話に差異がある。単行本と文庫本で比較した際、私は「冬の華」が収録された文庫本をおすすめする。本編が好きな方は、きっと「冬の華」をみていただいた方がいい。
「骸骨を乞う」は短編集だ。どれも本編とは違う視点から、より一層彩雲国物語を深めたストーリーとなっていた。当時、今まで文庫本として出していた彩雲国物語を単行本として出したのも、読者へ視点の差異を見せる意図があったように思う。あくまでも文庫本は劉輝と秀麗に寄り添った物語なのである。「骸骨を乞う」は、あえてその視点から外されている。単行本のみだと私には塩辛く、ある面から真正面に見た彩雲国の景色は胸に刺さった。その景色すらひっくるめ、更に別の視点で見つめ直すことができるのが「冬の華」だった。
彩雲国物語は、私にとってずっと忘れられない物語である。魅力的な登場人物たちは誰もが己の信念を持ち、それぞれの考えを巡らし、生き生きと立ち回る。誰が悪とも正とも断じることができない中で長い長い物語を締めくくるのにふさわしい短編集であった。そして読了後の充実感と喪失感から読者の私たちは逃れられないだろう。
-
本編を最後まで読まずに読みました。
悠舜と旺季の物語。
現在と過去が交錯しながらのお話の進め方は好きなのでそれ程分かりづらいとは思わなかった。
抽象的な表現と長文で読むのに時間はかかりました。
本編1巻の頃はラノベのコメディ色の強いお話でしたが、まったく違います。このダークな外伝好きです。半分影を纏った登場人物達が本編で出てきたらまた違った読み方で読めるなぁと思います。 -
懐かしさとともにいろんなキャラクター達が蘇ってきた。
悠舜も旺季も賢いのに、不器用過ぎる。
だからこそこんなにも愛おしいのかな。
彩雲国物語はキャラクターが魅力的で大好き。
本当に色褪せない物語。