かんかん橋を渡ったら (角川文庫)

  • KADOKAWA
3.75
  • (10)
  • (21)
  • (12)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 182
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (576ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041038987

作品紹介・あらすじ

四方を中国山地に囲まれた、寂れた温泉町にかかる小さな石橋『かんかん橋』。食堂『ののや』の一人娘真子は、毎日その橋を渡って学校に通っていた。真子と父を残して出て行った母。かつて白無垢をまとい嫁入りしてきた写真館の老女。町を去り愛する人とともに帰ってきた踊り子。誰もが『かんかん橋』を渡る……。小さな食堂を舞台に、精一杯生きる女たちのたくましさ、しなやかさを鮮やかに描き出した、人気作家の長編傑作!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大好きな、あさのあつこさんの かなり古い作品、とっても優しい気持ちにさせてくれる素晴らしい文章です、ののやのようなステキな居場所が有ったらいいですね、羨ましい!

  • 先に続編を読んでしまったので結末を知っていたりもしたけれど、小学生の真子ちゃんがとても初々しくって愛おしくなる。在りし日の大将はこんな風だったんだあと妙に感慨深くなったり、母じゃない奈央さんに目を見張ったりでいつもと違う気持ちで物語をさかのぼった気がした。
    こんな読み方もありかなと思った。
    お菊おばあちゃんのお話もとてもよかった。

  • ほっと一息つけるかんかん橋のような場所が誰の心にもあるだろう。
    暖かい日も寒い日も、楽しい日も悲しい日も、周りのものすべてが自分の味方に見える日も逆にすべてが自分の敵に見える日も。
    何をしてくれるでもないけれど、いつだって自分のことを見ていてくれているような存在があったことを思い出せた。

  • どの話も暗い不幸の影がさしている。古い作品であるせいか、目新しさはなく、私の好みではなかった。

  • せつねぇ。繋がってる感がまたよい。

  • 途中で飽きてしまいました....

  • 田舎町にある小さな食堂「ののや」の真子を主人公とする少女の成長の物語。子供が大人になっていく時に感じる自己嫌悪のような感情を率直な言葉で綴っていく。子供に読ませ感情の起伏の疑似体験をさせたくなる小説だ。圧巻なのは、92歳おばあちゃん菊がまどろみの中で振り返る独白。17の嫁入から4人の子供と夫を見送るまでの過酷な人生に、涙がこぼれそうになる。あさのあつこ作品が重松清と並んで中学受験の国語の試験に引用される理由がわかる。

  • 経済的な物から人間関係まで様々な困難があって苦しみがあるのだけど、でも日々の生活をしっかりと営んでいる人々の努力が描かれてます。
    人々の気持ちが丁寧に描かれていて、その苦しさや幸福が身近に感じられます。

  • かんかん橋のとこに座ってるおばあちゃんが好き♪

  • 菊おばあちゃんの話が好きです。
    次に進む力が日常の些細な繰り返しの中にあるのだと伝わってきます。今いる現実を受け止める強さと、未来へ生きる価値が確認できました。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

あさの あつこ:1954(昭和29)年、岡山県生れ。青山学院大学文学部卒業。小学校講師ののち、作家デビュー。『バッテリー』で野間児童文芸賞、『バッテリーII』で日本児童文学者協会賞、『バッテリーI~VI』で小学館児童出版文化賞、『たまゆら』で島清恋愛文学賞を受賞。著書は『福音の少年』『No.6』シリーズ、『弥勒の月』『アーセナルにおいでよ』など多数。

「2025年 『あなただけの物語のために』 で使われていた紹介文から引用しています。」

あさのあつこの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×